![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:86 総数:140069 |
【3年生】書き初め会
書き初め会を行いました。3年生は、「正月」と言う文字を書きます。中心がずれないように、集中して丁寧に書きました。3年生になってスタートした毛筆の学習ですが、ずいぶん上手に書けるようになってきました。今年もみんなで頑張って学習していきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】福笑い
外国語活動の時間に英語を使って、福笑いをしました。2人組で、目隠くしをし、「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」を使って、顔を作っていきました。完成した楽しい表情のゆきだるまを見て、みんなで大笑い。楽しい学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 「買い物学習」スタートしました!
「買い物に行こう」の事前学習をしました。「買い物の仕方を知ろう」「買う物をイメージしよう」という2つのめあてを立て、学習しました。
品物が見付からないときはどうする?と質問すると、「お店の人に聞きます。」と返事が返ってきました。ルールやマナーを守って買い物ができるよう、来週も引き続き学習をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書き初め会を行いました。
令和7年1月8日(水)、書き初め会をしました。
昨年度に引き続き、学年全体で体育館にて行いました。 落ち着いた雰囲気で、集中して取り組むことができました。 5枚ほど挑戦し、自分が一番良いと思う作品を提出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 比治山大学で偉人のプレゼンをします(2/13)
第6学年は、4月から総合的な学習の時間で観光をテーマに学習を進めてきました。
9月からは「広島の輝く偉人をプロデュース」するという目的をもって、6名の偉人について調べてきました。 この度2月13日(木)9:30〜11:30、比治山大学におきまして、これまで学習してきたことを踏まえて、広島の偉人についてプレゼンテーションを行います。 皆様、是非ご参加ください。 ![]() ![]() ICT活用事例紹介(10)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】4年生「音楽科」 学習:おはやしづくり 内容:班ごとに、(1)しめだいこ (2)大だいこ (3)笛 (4)かね のリズムや音を考え、班の代表がカードに記入しみんなのボードに送ります。班ごとにカードを見ながら演奏しました。 【実践2】2年生「算数科」 学習:かけ算九九 内容:ミライシードの中にある「学習探検ナビ」の機能を使って、かけ算九九の演習を行っています。楽しみながら九九の練習をしています。 【実践3】5年生「算数科」 学習:台形の面積を求めよう 内容:カードにデジタル教科書のリンクを貼り、児童に配付します。児童はデジタル教科書を開き、三角形の面積の求め方を考えます。考えた方法をオクリンクプラスのカードに貼り付け、考えを共有し、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用事例紹介(9)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】4年生「総合的な学習の時間」 学習:たんQタイム「温暖化による環境の変化について調べたことを聞き合って調べた内容を深めよう」 内容:ウスバキトンボについて調べた友達の発表と問い(おたずね)を聞きました。その問いに対して調べ物をし、調べた結果をみんなのボードに提出しました。提出されたカードを見合い、みんなで話し合って答えをまとめました。 【実践2】5年生「道徳」 題材:ブランコ乗りとピエロ 内容:題材文を読み、ピエロの気持ち、サムの気持ち、変わっていった二人の気持ちをみんなのボード上のカードに書き、共有しました。ふりかえりをカードに記入し、提出BOXに提出しました。 【実践3】3年生「図画工作科」 単元:ビー玉コリントゲーム 内容:作ったコリントゲームの写真を撮り、作品のテーマと工夫したところを書いた作品カードを作ります。また、友達のゲームで遊び、タブレットを交換して友達のゲームの感想を友達のカードに書きました。完成したカードは提出BOXに提出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用事例紹介(8)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】1年生「音楽科」 単元:音のスケッチ「ねこのなきごえであそぼう」 内容:「2ひきのねこのゆかいなうた」を、2匹の猫の様子がどのように表現されているかを想像しながら鑑賞しました。曲の気に入ったところをオクリンクで録音(録画)し、そこから感じたことを書き込みました。提出BOXに提出後は、友達が気に入ったところを聴き合いました。 【実践2】4年生「音楽科」 単元:とんび 内容:曲の小節の強弱を考え、理由と共にオクリンクプラスのカードに記入しました。その後、班で考えを共有し、歌ってみます。提出BOXに提出後は、クラスで考えを共有しました。そして、友達の作品で良いと思ったものを発表し、みんなで歌っています。 【実践3】1年生「図画工作科」 単元:すきまちゃんの すきな すきま 内容:自分が見つけた面白い隙間とすきまちゃんの写真をオクリンクで提出しました。提出された友達の作品を鑑賞し合い、「いいな」と思った友達の作品をMyボードにコピー → コメントを書く → 別の提出BOXに提出して共有しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「すきまちゃんの すきな すきま」
隙間が大好きな「すきまちゃん」。自分でつくった「すきまちゃん」を、教室で見つけた素敵な隙間に連れて行き、記念写真を撮りました。毎日毎日過ごしている教室ですが、「隙間」に注目すると、違った場所に見えてきます。教室の外にも素敵な隙間はあるのかな?探してみたいな〜!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめての絵の具
小学校で初めて、個人の絵の具を使っての授業。あめ玉の色を塗る活動を通して、パレットや筆洗の使い方を学習しました。
初めての絵の具は、チューブから色を出すだけでも大変!「出しすぎた」「色が出ない」「なんか液体が出てきた」と、次々に大事件が起こります。 ですが、あめ玉に色を塗った瞬間、クーピーやパスとは違った感じに、教室中から感動の声があがっていました。 また、絵の具を使って作品づくりをしていきたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】ALTの先生とメレ・カリキマカ!![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】ほって、すって、見つけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての彫刻刀を使った学習ということで、緊張感をもって取り組んでいます。刷り上がりが楽しみです。 1年生 朝顔リース完成!
朝顔リースが完成しました。形も大きさも飾りもみんな違う、個性豊かな自分だけのリースになっています。
人通りの多い廊下の壁面に飾っているので、「可愛いリースができたね」「朝顔がこんなに素敵に変身したの!?」と、いろいろな人が感想をつぶやいてくれます。 持ち帰った後には、ぜひ、おうちに飾って楽しんでください! ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】マット運動![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】もののあたたまり方![]() ![]() ![]() ![]() 実験して学んだことが、お風呂の追い焚きや室内のエアコンの風向きなど生活の中の事象と結びつくことで、より理解が深まっている様子でした。 4年生 ぶんぶんおはなし会![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】算数科「重さ」
算数科の学習で、はかりを使っていろいろな身の回りの物の重さをはかる学習を行いました。とても軽そうな物をはかってみたり2キログラムぴったりになるように物の量を調節したりして、楽しく学習ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】昔話の出前
広島市立図書館の方が、昔話の出前授業を行ってくれました。日本の昔話やイギリスとアイルランドの昔話をしてくださいました。子どもたちは、静かに話を聞きながら、昔話の世界を楽しむことができました。
![]() ![]() なかよし学級 サツマイモを使った調理をしました!「友だちと仲良く調理しよう。」「ピーラーや包丁を安全に使おう。」のめあてのもと、3グループに分かれて、サツマイモの調理をしました。 ピーラーや包丁を使うときには、「怖いなあ。」「心配だなあ。」という声も聞こえてきましたが、みんながチャレンジすることができました。 サツマイモを炒めるときには、「良いにおい!」「色が変わってきた!」とよく観察していました。 調理が終わって、みんなで「いただきます!」をしました。「おいしい!」「もっと食べたい!」という声がたくさん聞こえました。自分たちで育てたサツマイモを美味しく調理して食べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スライド作成の方法と技術![]() ![]() これから、プレゼンテーションのスライドを作成するに当たって、比治山大学の鹿江宏明先生からスライドの作成と技術について教えていただきました。 色の使い方、文字の大きさ、改行、構成の仕方などについて詳しく教えていただきました。 悪い例のスライドを、鹿江先生が言われたポイントをおさえて変えてみると、見やすさが大きく変わりました。 今日学んだことをいかして、2月の本番に向けて準備をしていきます。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |