最新更新日:2025/07/23
本日:count up41
昨日:72
総数:172298
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月9日(木) 拍に合わせて演奏しよう

 3年生は、合奏曲に挑戦しています。木琴・鉄琴に歌を合わせて、冬の軽快なリズムを刻みます。3年生にとって、木琴や鉄琴は、歴代の先輩方がかっこよく使うのを見てきた、あこがれの楽器です。初めはおそるおそるだった演奏も、ずいぶん堂々とかっこよくなってきました。
画像1
画像2
画像3

1月9日(木) 夢を語ろう

 6年生は書き初めで「夢を語ろう」を書きました。漢字ひらがな混在の縦書きは、バランスが取りにくく、卒業を前にした6年生に、最後の課題としてぴったりの題材です。みんな少しでもいい字を書こうと、お手本とにらめっこしながら、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1月9日(木) ひまわり学級での学習

ひまわり学級には、異年齢の子どもたちが在籍しています。
今日の5時間目は、2人が教室で学んでいました。字を丁寧に、きれいに書くことに取り組んだり、カードを使って絵合わせに励んだりしています。
それぞれの子が自分の学習課題に合わせてそれぞれで学びを深めていきます。2人ともよく頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水) 学校外でもがんばってます

 学校内でもがんばっている吉島っ子ですが、学校外でもがんばっていることで、優秀な成績をおさめた児童がいます。
 6年生の児童です。1月5日に行われた、全国バトントワーリング選手権 女子スリーバトンU12部門で見事1位となり、全国大会出場が決まったそうです。おめでとうございます。
全国大会でも力を十分発揮できるよう、応援しています!がんばってくださいね!!
画像1
画像2

1月8日(水) おにごっこ

 前の日の夜から雪のちらつく、凍るような朝でしたが、1年生は寒さにも負けず元気いっぱいでした。「からだほぐしの運動」の中から、大好きな鬼ごっこで楽しみました。広すぎる運動場をコーンで区切ってもらい、境界線いっぱいまで走って、走って、走りまわっていました!!
画像1
画像2
画像3

1月8日(水) おもちゃをパワーアップ

 2年生は生活科で作っているおもちゃのパワーアップ大作戦中です。使うゴムを太くしてみたり、電池や磁石の数を増やしてみたり、グループで話し合いながらおもちゃをを改良しています。「どうしよう・・」「〜してみたらどうかな??」「!!できそう!!」どの子も目が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水) 旅立ちの日に

 6年生は音楽の時間に「旅立ちの日に」の合唱をしていました。卒業式で歌う大事な大事な曲ですね。しっかり練習して、歌声も気持ちもしっかり高めてほしいと思います。あと2か月と少し…。楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

1月7日(火) 新年おめでとうございます!!

 小学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。学校朝会では体育館で校長先生から今年の目標について話がありました。
 また、平和の軸線(原爆ドームから南に一直線に伸びる道)について知り、被爆80年の今年、平和について学んでいかなければいけない使命があることを再認識しました!!
画像1
画像2
画像3

1月7日(火) 優れた技術を使って

 5年生は社会科の時間に日本の産業について学習しています。この日は日本の中小工場がもつ高い技術力について学びます。平たい金属の板が、「しぼり」という技術を使って丸みを帯びていく様子をVTRで見て驚きました!!
画像1
画像2
画像3

1月7日(火) 電話でお願い

4年生は総合的な学習の時間で、環境問題に取り組んできました。
そのまとめとして、地域の人と環境問題について話し合う環境会議を行うことにしました。地域にある中工場にも協力をお願いするために、子どもたちの代表が電話をかけます。日ごろこのような電話をする機会はすくないので、とても緊張していましたが、しっかりお話しすることができました。
たくさんの方に協力していただく環境会議が、より良いものになるようにこれから頑張って準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

とんど祭り!のお知らせ

1月12日日曜日午後1時30分から地域で開催されるとんど祭りに吉島小学校の3年生も参加します!吉島小学校のグラウンドでします。3年生は全部で8このお店やイベントを行います。総合の時間でがんばってじゅんびをするのでみなさんぜひ来てください。今、人が少ないので、いっぱい来てくれたらうれしいです。くじ、おまもりづくり、ガイドなどがあります。おしるこもむりょうで出るそうです。大きなたき火があり、そこでおもちゃや習字も焼くことができます。みなさん楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

12月23日(月)自然環境を守るために

国語の時間の「自然環境を守るために」の単元で、環境問題について自分が考えたことについての交流をしました。
タブレットを使って資料をまとめ、ペアを見つけて交流します。ただ言い合うだけにならないように意識しながら交流を進めていました。
画像1
画像2
画像3

12月23日(月) 修学旅行のお土産

 この日は6年生のお兄さん、お姉さんが、修学旅行の時に作ったてるてる坊主のお礼に、本のしおりを作って持って来てくれました。USJや海遊館のパンフレットを上手に加工して作ったオリジナルのしおりだそうです。1年生もとっても嬉しそうでした!!
画像1
画像2
画像3

12月23日(月) 学校朝会

 冬休み前の学校朝会がありました。校長先生からは、1年を振り返りながら、各クラスのいいとこ見つけをしていただきました。その後、各クラスで冬休みに気を付けることを各担任から話をしました。この日は、中国新聞の取材も入りました。子ども達の活動の様子は明日24日の朝刊にも掲載の予定です。
画像1
画像2
画像3

門松つくり2

 
画像1
画像2
画像3

12月22日(日) 門松つくり

 吉島中学校区の3校でお正月の門松作りを行いました。小学生は家庭用の門松を、地域の方と中学生で学校用の門松を作りました。朝早くから熊野の竹林まで竹を取りにいっていただいたそうで、なかなか見ない太さの立派な松が並びます。お正月のとんど祭りの日まで正門のところに飾っていますので、ぜひ見に来ていただければと思います!!
画像1
画像2
画像3

12月21日(土) 校内清掃

 この日は校庭開放委員会の方々が呼び掛けてくださり、地域のスポーツクラブの方々に集まっていただき、グラウンドや体育館をきれいにしてくださいました。子ども達もたくさん参加してくれ、最後はご褒美までいただき、いい笑顔でした!
画像1
画像2
画像3

12月21日(土) こども食堂

 子ども達がとっても楽しみにしているこども食堂。この日は冬の定番とん汁にみんなで舌つづみを打ちました。お土産ももらって大満足の子ども達です。食べた後は遊ぶ約束ができるのもこども食堂の魅力の一つかもしれません。支えてくださる民生委員の方々をはじめ、地域の力がとてもありがたいです。
画像1
画像2
画像3

12月20日(金) 10の位

 1年生は算数科の時間に位取りについて学習しました。10以上の数字は習っていますが、1の位、10の位と、位に分けて考えるのは初めてです。
 38と50の意味をブロックで友達にがんばって説明していました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(金) おもちゃで遊ぼう

 2年生は生活科で作ったおもちゃでお楽しみランドを作りました。磁石で動く、ゴーカートゲーム等、グループごとに工夫をこらした素敵な会でした。終わった後は、みんなでお互いのコーナーの感想を付箋に書き合いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

その他お知らせ等

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809