最新更新日:2025/09/05
本日:count up35
昨日:108
総数:461982
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

高校授業体験

 考える力を育成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

 進路選択の参考になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

  貴重な体験学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

好奇心興味関心溢れる表情です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

理科実験が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

 複数の高校の先生に担当して頂きました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

高等学校レベルの授業に早く慣れるように一生懸命授業を受けています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

  いつもよりレベルの高い授業に参加しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

 出前授業に参加しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験

理科実験観察の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタル教科書やデジタル教材を活用して、個別最適な学びに取り組んでいます。

画像1 画像1

授業風景

  アメリカ合衆国アリゾナ州の世界遺産について、英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。グランドキャニオンの魅力について英語で学んでいます。国際理解学習や異文化理解学習は大切です。世界で大活躍できる人材に成長していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

自分がこれから訪れたい場所、今まで訪れた中で一番好きな場所などについて英語やりとりしています。なぜ訪れたいのか、なぜ大好きな場所になったのか理由も英語で表現しています。ペアワークで言語活動に取り組みました。思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第2回定期試験の結果を踏まえて反省するべきところは反省し、改善するべきところは改善してPDCAサイクルを回して学びの改善に取り組んでいます。次回第3回定期試験に向けて、新しい目標を達成できるように再スタートをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタル教科書やデジタル教材を活用して学びを深めています。鎌倉大仏や姫路城、熊本城など日本の伝統文化の魅力について、英語で討論しています。比較級や最上級を使って意見交流やりとりをしています。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

朝学習や朝読書で読解力育成に取り組んでいます。

画像1 画像1

学校風景

  暑さに伴う高齢者の年間死者数は2023年に過去最多となり、1990年代の暑さに伴う平均年間死者数の2.67倍になったと世界保健機関WHOの国際研究チームが30日英国医学誌に発表しました。研究チームは、国際的な対策の遅れを、世界中の人々の生存可能性を狭めているとして厳しく批判しています。SDGsについて謙虚に学ぶことは重要です。

画像1 画像1

学校風景

 一部の自治体で早朝登校や早朝校門開放が始まっています。こどもが保育園から小学校に進学した際に発生する通称「小1の壁」問題解決の手段として考えられています。子供の就学により早朝や放課後の子供の居場所がなくなり、保護者の仕事と子育ての両立が困難になる社会問題のことです。多くの学校では登校時間を朝8時以降に設定しています。朝早く出勤しなければならない保護者にとって深刻な問題に直面してしまいます。小1の壁問題に直面した保護者の多くは、時短勤務にしたり、仕事を辞めざるを得なくなるケースがあります。この問題を解決するために、朝7時から受け入れる早朝登校という取り組みが始まっています。教員の働き方改革に配慮し、教員以外の警備員や見守り人材を配置し、朝7時から登校可能にしています。保護者は安心してフルタイムで勤務できるようになります。メリットデメリットを検討しつつ、試行錯誤創意工夫しながら新しい制度改革に取り組んでいます。
 広島県内の公立小中学校の耐震化は、今年度中に完了する見通しになっています。文部科学省によると、4月1日時点で校舎の耐震化率は99.9パーセントです。一方で公立幼稚園の園舎の耐震化率は89.9パーセントで、全都道府県で47位でした。県教委によると幼稚園の耐震化も2027年度には完了する見通しになっています。こどもの安全を守ることは大人の使命です。学校、家庭、地域社会、関係諸機関が協力・協働・連携して誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。自分自身と周囲の大切な人々の健康と生命を守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  広島の冬の味覚広島菜の初漬け式が産地の広島市で行われました。夏の猛暑を乗り越えてのスタートになりました。先週から広島菜の収穫が始まっています。参列者の代表が祭壇に飾られた広島菜に塩を振って作業安全を祈願しました。今年800トンの出荷を見込んでいます。地産地消で地元地域の名産を大切にしています。
  加賀市の小学校では児童生徒が自分自身で課題や学習計画を立てて、自分のペースで学ぶ「自由進度学習」を取り入れています。学ぶ場所も内容もこどもたち次第です。デジタル技術を活用して、学校の階段で勉強する子供や別室でタブレットを操作するこどももいます。様々な場所で、多様な方法でそれぞれのペースで自由に学んでいます。その様子が教育関係者向けに公開され全国から100人以上が視察に訪れました。「受け身の授業ではなく、児童ひとりひとりが主体的に自立して学習する姿勢を育成する」ことがねらいの授業です。先生から児童への出題や児童から先生への課題提出はすべてデジタル端末を活用してクラウド上で双方向で行われています。新時代を迎えています。意識改革が必要です。多様な学び方を尊重しあう時代になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 絆学習会 身体測定
1/10 絆学習会 身体測定 
1/13 成人の日   
1/14 3年生定期テスト 学年集会  
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780