![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461951 |
学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
全国の中学校高等学校で、髪形や制服などの外見上の制限を設けたブラック校則を廃止または緩和する動きが進んでいます。全国的にブラック校則見直しの動きが広がったのは、NPO法人が「ブラック校則をなくそうプロジェクト」を発足し、文部科学省へ働きかかけた2019年ごろからです。今現在の時代の校則は、トップダウンではなく生徒たち全員一人一人が主体となり意見表明し、少数意見を尊重大切にしながら話し合いで決める流れになっています。全国的に「ツーブロック禁止」などのブラック校則廃止が進んでいます。80年代から90年代前半までは「徹底した管理教育」が主流でしたが、現在は新時代を迎えています。多様性や国際性を踏まえた人権意識の高まりが背景にあります。今の時代に合わないブラック校則を見直す意見が、生徒からも教職員からも出ています。主権者教育を推進し、意見表明し、自律心を育てる教育が大切な時代になっています。自分で選択し、自己決定できる能力を育成することが重要です。誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。ひとりひとり個人個人が自分で考え、判断し、選択できる新時代迎えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。今朝の気温は手元の温度計で3度でした。最高気温は12度前後になりそうです。昨日より2度程度低めになる予報が出ています。今週末はさらに今シーズン最強レベルの寒気が流れ込んでくる予想になっています。防寒対策が必要です。降雪や凍結に注意して安全第一で行動しましょう。ウォームビズ服装調節などで健康管理に努力してください。12日は弱いながらも冬型の気圧配置が続き、寒気の影響を受けます。
日教組は11日、教員の勤務実態の調査で労働時間の超過勤務について分析結果を公表しました。記者会見で「全国の学校はこのままだと一斉に破綻しかねない状況」と語りました。長時間労働解消に向けて労働環境の改善や負担削減を求めています。全国の公立学校教職員1万2千人がアンケート調査に回答しています。長時間労働問題解決に向けて、具体的な対策を探求しています。公立の中学校や高校の教員の多くが、休日の部活動指導に「関わりたくない」と考えていることが日本教職員組合の働き方改革に関する意識調査で分かりました。部活動の地域移行について尋ねたところ、「積極的に関わりたい」と回答した教職員は中学校で9.7パーセント、高校で11.4パーセントに留まり、少数派だったことが明確になっています。教職員の離職者は年々増加傾向にあり、就職希望者は減少傾向にあります。部活動改革、働き方改革は喫緊の課題になっています。魅力ある地域づくり職場づくりの一環です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
躍動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
職員室前廊下で自習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
パート練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
ペアワークでラリーを続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
一球一球丁寧にキャッチボールに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
ウォーミングアップに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
走り込みで体力向上に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
率先垂範清掃活動に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
持久走で体力向上を目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
修学旅行の思い出に浸りながら、振り返りのプレゼンテーションスライドを作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語の絵本の物語文を読んでいます。長文読解力強化キャンペーン中です。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。英語でやりとりしています。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。知恵を働かせて「ウィンウィン」の関係を築く方法について考えました。双方ハッピーな気持ちになれるように、平和的問題解決能力を育成する道徳的な内容になっています。主体的に協力し、支援しあう関係、相互尊重の関係を築くことが大切です。英語教材で道徳教育に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
サッカーで体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
陽射しの中で走り込むと体が温まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級でデジタル教科書を活用して音読練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタルドリルが冬休みの課題になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
多目的ホールの静かな場所で、英語スピーチ動画を作成し、グーグルクラスルームを通して先生に課題を送信提出しています。ICT活用で効果的に学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |