![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:277211 |
1年 あいさつ標語![]() ![]() ![]() あいさつ標語を募集して よりいっそうあいさつが増えるように 取組を行っています 今日は1年生さんがあいさつ標語を考え タブレットで撮影して提出しました 友だちはどんな標語を作ったのかな・・・ といろいろな標語にふれることもできました 1年生さんの最優秀賞は 1月20日に給食放送で 紹介される予定です 後期後半も明るく元気な 気持ちの良いあいさつが増えると うれしいです♪ 1/7 保健室掲示板より〜1月の食文化〜![]() ![]() ![]() 1/7 保健室掲示板より〜1月の食文化〜![]() ![]() ![]() 「1月の食文化」について 楽しい遊びができるような 工夫がされています 1月1日 おせち料理 1月7日 七草がゆ それぞれ遊びながらどんな意味が 込められているのかがわかります 児童のみなさん 保健室前を通るときには ぜひ遊んでみてください 1/7 卒業証書の押印(教職員)![]() 先生たちはいろいろな準備を 分担して行っています 写真の様子は 卒業証書の押印の様子です 予備も含めて120枚の卒業証書 一枚一枚に公印を押しています この仕事はなかなか大変で 少しでも欠けているところがあれば 使うことができません 担当の先生はやや中腰になり 一回の押印にバランスよく力を入れて 美しく仕上げることができました 3人の先生で協力して 押印していただき ありがとうございました☆彡 ![]() シュート! 第三弾![]() 口田東小学校では、休憩時間に次の学習の準備をすることになっています。 見通しをもって行動することができ、次の学習にスムーズに取り組むことができると思います。 今月もみんなで声をかけって頑張りましょう。 1/7 1月の生活目標〜生活委員会〜![]() 今月の目標について 放送していました 今月の生活目標は 「持ち物に名前を書こう」 です 後期後半は ものを大切にすることを がんばっていきます! ![]() 1/7 おかわり!広島カレー!! 〜2回目のアルファ化米〜![]() ![]() ![]() 1/7 おかわり!広島カレー!! 〜2回目のアルファ化米〜![]() ![]() ![]() 1/7 おかわり!広島カレー!! 〜2回目のアルファ化米〜![]() ![]() ![]() 2回目のアルファ化米の給食でした アルファ化米とは備蓄非常食のことで 本校には非常変災時の学校給食の食品ロスのため 2回分保管されていました 1回目は11月20日にいただきました しかし 今年度から食品ロス対策として 主食は家庭から持参することに 変更となったため 賞味期限内に給食の主食として 提供することになりました 今日はその2回目です 今日の献立は 広島カレー 三色ソテー 牛乳 アルファ化米 でした どのクラスもおいしく食べている様子が見られました 中にはおかわりをしているクラスもあり よく食べてくれて給食の先生たちは とてもうれしかったと思います 給食の先生方 明日からさらに寒い日となる予報です 健康には十分に留意して 後期後半も安心安全な給食作りを お願いいたします アルファ化米の準備等 お世話になりました ありがとうございました☆彡 1月7日(火)の給食![]() ![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 今日から学校も始まり、給食も始まりました。初日ではありましたが、今日はアルファ化米を使た給食でした。 アルファ化米とは、災害時に食べられる非常食で、水を入れるだけで、炊飯器がなくてもご飯を作ることができます。今日は給食室の鍋で湯を沸かし、お湯を注いでごはんを作りました。 口田東小学校に備蓄されていた量は約750人分で、200人分以上も多い量なので、どのクラスも多めにごはんを配食しました。それでも給食室には100人分のごはんが余ってしまったので、お代わりをして、食べられるクラスの児童が、ごはんの食缶を持ってお代わりに来てくれました。たくさん食べてくれて、感謝です。 1/7 ようこそ!口田東小学校へ!!![]() 新しいお友達が来ました 新しいお友達が来たことを 2年生さんに伝えると みんな声を出して 体全体で喜んでいました 新しいお友達はドキドキしながら とても立派に自己紹介を することができました ようこそ口田東小学校へ! これからなかよくしてくださいね♪ ![]() 1/7 学校朝会〜本年もよろしくお願いいたします〜![]() 新年のあいさつと 今年の干支の話をしてくれました 教頭先生は今年の干支「巳」の文字を見せながら 巳年がへび年と言われる意味を 分かりやすく話してくれました 「巳」は植物に種子ができ始める時期 草木の成長が極限に達して 次の生命がつくられ始める時期 という意味があるそうです へびが長い体をくねくねさせながら 上へ上へと進んでいき脱皮をして さらに大きく成長していきます そのような姿から「巳年」を へび年としたのではないかと 言われているそうです へびは古くから 再生や神秘の象徴と されてきました ここで教頭先生は そのへびが使われている あるマークを見せてくれました 見たことがある子どもたちもけっこういました そのマークはある乗り物についているということで いろいろな乗り物を思い起こしました その答えは「救急車」でした みんな驚くと同時に 意味を知ってなるほどと思いました もしかするとへびが使われているマークが 他にもあるかもしれないので ぜひ調べてみてください と教頭先生は投げかけました そして最後に 後期後半の授業日数は およそ50日です 巳年は 「生まれ変わる年」 「無限の可能性がある年」 「強い生命力にあふれる年」です つまり 日ごろから準備や練習していることを 粘り強く そして 力強く発揮する年ということです そのためには日ごろから 小さな努力を積み重ね 日々の生活を安全に過ごし 自分の行動や言葉遣いに気をつけ 自分も周りの人も気持ちよく過ごせるように 一人一人が心掛けてほしい と話しました 続いて 生活部の先生からは 生活目標 「持ちものに名前を書こう」について のお話がありました 新しい年のスタートの日です 巳のように 自分の夢や目標に向かって さらにに伸びていけるように 一日一日を大切に 取り組んでいけたらと思います 本年もよろしくお願いいたします ![]() 1/7 朝の見守り活動ありがとうございました![]() ![]() ![]() 1/7 朝の見守り活動ありがとうございました![]() ![]() ![]() 1/7 朝の見守り活動ありがとうございました![]() ![]() ![]() 1/7 朝の見守り活動ありがとうございました![]() ![]() ![]() 1/7 朝の見守り活動ありがとうございました![]() ![]() ![]() 冬休み明け 子どもたちが久しぶりに登校するので 通学路には見守り隊の皆様や保護者の皆様が 子どもたちの安全を見守ってくださっていました ありがとうございました☆彡 今日から後期後半が始まります 寒い日が続きますが 引き続きご支援ご協力 よろしくお願いいたします 子どもたちは両手に たくさんの荷物をもって 一生懸命に登校してきました 保護者の皆様には 今日の登校に向けて 宿題やたくさんの荷物を準備をしたり 元気に登校できるように 励ましの言葉をかけたりしてくださり ありがとうございました 後期後半がスタートします どうぞよろしくお願いいたします 1/7 黒板のメッセージより![]() ![]() ![]() 1/7 黒板のメッセージより![]() ![]() ![]() 1/7 黒板のメッセージより![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |