最新更新日:2025/08/09
本日:count up15
昨日:31
総数:379826

「インフルエンザ警報」が発令されました

画像1 画像1
 本日,子どもたちに「『インフルエンザ警報』発令と児童の健康管理について」を持ち帰らせました。

 広島市健康推進課によると,12月16日〜22日の広島市感染症発生動向調査において,インフルエンザ患者報告数の合計が「1医療機関当たり39.11人」と,警報レベルの基準である「医療機関当たり30人」を上回りました 。さらに,12月22日までの市内学校等におけるインフルエンザ様疾患による学級閉鎖等の報告累計149件のうち,49件は,この週に報告された数です。これらの状況から,12月26日に,広島県内全域に「インフルエンザ警報」が発令されました。

 これをよくお読みいただき,引き続き,感染予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。

「インフルエンザ警報」発令と児童の健康管理について

時代が変わって…

画像1 画像1
画像2 画像2
 4−1では,「冬休み日記」をもとに自分の冬休みを紹介していました。

 これまでは,1行日記や絵日記などがもとになっていましたが,今回子どもたちが活用していたのは,タブレットです。その日の出来事をシートにまとめ,教師用のタブレットに送ります。それを電子黒板に映し出してスピーチをします。

 こうすることによって,画像を取り入れたり,全体に大きく見せたり,子どもたち相互の交流が手早くできたりするメリットがあります。

 子どもたちは,写真や吹き出しなどのイラストを工夫して活用しながらつくったシートを見合いながら,楽しかった冬休みを振り返っていました。

「もてなす」ということ

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の飾り付けや会の運営など,すべて子どもたちの手づくりでした。それは,今回,2年生たちには,「1年生を」という相手意識と「楽しませる。」という目的意識があったからです。

 人は,相手のために一つのことに取り組むという必然性があると,主体的になるのです。きっと,そんな2年生の気持ちが1年生に伝わったことでしょう。

動く仕掛けの面白さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のつくったおもちゃには,磁石やおもりにした電池,風を受けるためのうちわなど,身近なものを使った仕掛けがありました。

そのように動くわけを考えながら,おもちゃを完成させたのでしょう。だから,ゲームをする際,2年生たちは,その仕掛けをうまく利用するためのアドバイスをすることができていたのではないでしょうか。

 1年生たちも,おもちゃの動きから,「なんで?」と感じることができたかもしれません。

「おもちゃランド」開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年では,1年生を招待して,「おもちゃランド」を開いていました。

 これは,生活科の学習でつくった身近なものを使った動くおもちゃを披露し,それを使ったゲームをして1年生を楽しませようという活動です。

 2年生たちは,案内したり,おもちゃの遊び方やルールを説明したりと,1年生をもてなそうと,一生懸命でした。おかげで,1年生たちも楽しそうでした。

寒さも雪もへっちゃら 1年

 雪が舞い散る寒い朝でしたが,元気な子どもだちです。
 中庭のまだ踏まれていない雪の感触を味わいました。。
 雪だるまを作る人,先生めがけて雪玉を投げる人,それぞれに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が積もっています

画像1 画像1
 今朝も寒い朝でした。グラウンドには,昨夜の雪が積もっていて,真っ白です。きっと,子どもたちは,大喜びで雪遊びをするのかなぁと思いました。

 今週末に向けて,さらに寒波が近付くようです。皆様,お風邪などひかれませんように。

冬休み明け朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,新年を迎えるにあたり,放送による朝会をしました。

 校長先生が幸田露伴の「努力論」の話をしました。それによると,努力には,具体的な目標を目指して努力する「直接の努力」とすぐに何かの結果が出るわけではないけど,「なりたい自分」になる準備のための努力である「間接の努力」があります。新たな年を迎えた今,なりたい自分を目指して,自分がよいと思うことや日々の「当たり前」に取り組んでほしいと話しました。何事にも向き合い,すべきことをやり切る大切さを伝えています。
 最後に,校歌を歌って,会を終えました。

 新たな節目を感じるひとときとなりました。

先生たちからのメッセージ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,もう3学級紹介します。

先生たちからのメッセージ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての学級の教室を見ると,黒板いっぱいの担任からのメッセージが子どもたちを迎えていました。新しい年に向けて,これから取り組みたいことや励みになる言葉を伝えています。子どもたちがうれしそうに読む姿がほほえましいです。

子どもたちが登校してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが終わり,新年初めて,子どもたちが登校してきました。寒さの厳しい朝だったにもかかわらず,子どもたちは,元気な笑顔とあいさつでやってきました。

 令和6年度も,あと3か月足らずとなりました。この1年をまとめる大事に時期を迎えます。子どもたちとともに,1年を仕上げたいと思います。

寒い朝を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の平和台の空です。今朝は,かなり冷え込んでいて,雪がちらちらと舞っていました。こんな寒い中でも,本校の芝生は,緑を保っています。自然の力です。

 昔から,今日1月7日には,「七草粥」を食べる風習があります。七草は,一般的にセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを指し,早春にいち早く芽吹くことから,邪気を払うといわれました。そのため,これを食べることで,1年の無病息災を祈るようになったのだそうです。
 おせち料理が続き,正月疲れが出はじめた胃腸をいたわり,回復させるにはちょうどよく,青菜の不足しがちな冬場の栄養補給という目的もあったようです。

子どもを迎える準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室を覗いてみると,先生方は,それぞれの学級で子どもたちを迎える準備をしていました。

 教室や手洗い場を掃除したり,補助黒板に明日の連絡を書いたり,黒板に新年のメッセージをまとめたりと,準備に余念がありません。

 児童の皆さん,明日は,笑顔で登校してきてくださいね。待っています。

新年あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
 いよいよ,令和7年の幕開けです。皆様,新しい年をどのような気持ちで迎えられたでしょうか。

 本校も,今日から,仕事始めです。明日には,子どもたちが登校してきます。今年も,たくさんの子どもたちの輝く姿が見られることを楽しみにしています。

 皆様,昨年同様,お力添えの程,よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301