最新更新日:2025/08/08
本日:count up1
昨日:162
総数:834294
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 校外学習 宇品公民館の見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民館の中も案内してもらい,たくさんの人が便利に利用できる工夫を教えていただきました。公民館を利用していた方々のご厚意で,活動の様子も見学させていただきました。とても貴重な経験をすることができました。
 館長様をはじめ,お忙しい中ご案内いただいた宇品公民館の職員の皆様,本日はありがとうございました。

2年 校外学習 宇品公民館の見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科で宇品公民館の見学に行きました。始めに宇品公民館の館長先生に,公民館のことをスライドで分かりやすく説明していただきました。クイズを交えながらの説明に子供たちも公民館の役割や施設の中身についてとても楽しく学ぶことができました。

5年 家庭科 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火加減の調整,炊飯後の蒸らしなど,炊飯器ではわからない体験をすることができました。野外炊飯でもご飯を炊きましたが,その時とはまた違った味わいを感じることができました。

5年 家庭科 調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が調理実習でご飯を炊きました。家では,炊飯器が自動的に炊いてくれるご飯ですが,今日は,透明なガラス鍋を使って,炊けている途中のお米の様子も観察しました。初めてみる炊飯中のお米の様子に,子供たちの目はくぎ付けになっていました。

1年 算数 絵を見て問題を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で,教科書にある絵から,たし算の問題作りに挑戦しました。絵の中の動物の数を丁寧に数え,「合わせて」「みんなで」などのたし算のキーワードをしっかり問題文に取り入れて作りました。子供たちは,わくわくした表情で問題作りに取り組んでいました。

4年 音楽 和楽器で合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽で,和楽器を使った合奏に挑戦しました。和太鼓やチャッパと呼ばれる小さなシンバル,打ち金(カウベル)などの打楽器とリコーダーで,自分たちでリズムを作りました。
 班ごとに作ったリズムはそれぞれの個性があって,聞いている人たちも楽しい気持ちになって聞いているようでした。

5年 算数 平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は,面積の学習が始まりました。今日は平行四辺形の面積の求め方を考えました。4年生までに長方形と正方形の面積の求め方は学習しており,その考え方を基に考えていきます。子供たちは実際に平行四辺形を切り取ったり,補助線を引いたりしながら,面積を求められる形にならないか,一生懸命に考えていました。

おはなし会 6年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年3回目の「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は6年生です。季節に合わせて,クリスマスやお正月に関係する本を選んで読んでくださいました。子供たちは,興味深そうに真剣な表情で聞き入っていました。
 いつも,児童の興味を引く本を選んでくださっている図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

おはなし会 6年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年3回目の「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は6年生です。季節に合わせて,クリスマスやお正月に関係する本を選んで読んでくださいました。子供たちは,興味深そうに真剣な表情で聞き入っていました。
 いつも,児童の興味を引く本を選んでくださっている図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

4年 総合的な学習 平和Bookをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間に,平和記念公園や平和記念資料館の見学したことなどを基に,広島の原爆被害を伝える「被爆遺構」についてまとめる「平和Book」づくりをしました。被爆遺構についての説明だけでなく,実際に見学して感じたことや,平和に対する自分の思いなども交えながらまとめています。どの子も真剣な表情で取り組んでいる姿に,平和に対それぞれの思いを感じることができました。

1年 算数 繰り下がりのひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「ひき算」の学習で,ブロックを使わずに繰り下がりのひき算をする方法を学習しました。「13−4」の計算で,引く数を3と1に分けて計算することで,これまでに習ったひき算の形,「13−3」,「10−1」という手順の計算をすることができます。子供たちは,声に出して計算の手順を確認したり,周りの友達と確認し合ったりして,意欲的に学習しました。早く繰り下がりのひき算をマスターできるように,頑張ってほしいと思います。

2年 生活 なえをうえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の時間に,プリムラの苗を植えました。プリムラは冬の間に咲く花で,これからの季節を鮮やかに彩ってくれます。苗に土がかからないように気を付けながら,一人一人が丁寧に苗を植木鉢に移し替えていました。

6年 音楽 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽家では,合奏の練習が進んでいます。楽器ごとに分かれて,楽譜を見ながら練習しました。難しい部分は,同じパートの友達同士で確認し合いながら練習を進めていました。練習は始まったばかり,これからの上達が楽しみです。

3年 体育 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で,タグラグビーを行います。今日はゲームを始める前に,タグを取ったり,取られないように逃げたりする練習をしました。腰から付けた2本のタグを取られないように,ジグザグに走ったり体をひねったりと,コートの中を工夫して走り回りました。

南区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南区スポーツセンターで、南区PTA親善スポーツ大会(ふらばーるボールバレー)が行われました。宇品小学校からは,2チームが出場しました。大きな声援の元,練習の成果を発揮し,白熱した試合を行いました。どちらのチームも声を掛け合いながらプレイし,親睦を深めることができました。

宇品小学校公開研究会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後の全体会では,カルビー株式会社より,食と健康事業推進事業部の堀江佳世様にお越しいただき,「チームで取り組む新商品開発〜合言葉は「圧倒的顧客志向」〜」というテーマでご講話をいただきました。新商品を開発していく過程での試行錯誤は,私たちの授業づくりにおける試行錯誤との共通点を感じました。堀江先生,本日はお忙しい中貴重なお話をしていただき,本当にありがとうございました。

 また,本日はご参加いただきました皆様,ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。いただきました貴重なご意見を今後の教育活動に生かして参ります。

宇品小学校公開研究会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
 10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
 どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
 ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。

宇品小学校公開研究会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
 10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
 どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
 ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。

宇品小学校公開研究会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
 10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
 どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
 ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。

宇品小学校公開研究会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
 10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
 どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
 ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304