最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:59
総数:152895
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

4年生 下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市下水道局の方を講師にお招きして、下水道について学習しました。
顕微鏡で微生物を見てスケッチをしました。初めて見る生き物、動いている生き物に驚き、口々に感想を述べていました。また、水に溶けやすいのはどの紙かを実験しました。トイレットペーパー、ティッシュペーパー、水に溶けるティッシュペーパーの3種類です。さて、どれが一番良く溶けたのでしょうか。

5年生 音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科で「アンサンブルのみりょく」について学習しました。楽器の音色の移り変わりを味わいながらオーケストラの演奏を聴く活動をしました。タブレット端末を活用して、曲の動画を視聴したりどの楽器群が演奏しているか記録したりしました。最後まで意欲的に学習し、音楽を楽しむことができました。

なかよし学級の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の学習の様子です。「前期のふりかえりをしよう」をテーマに、友達の考えを受け止めながら自分の意見を伝える活動をしました。グループでの話し合いでは、友達の意見に対して反応する言葉を掛けることができました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術鑑賞会で、サクソフォンの演奏を聴きました。四重奏の美しい音の重なりにうっとりしたり、自然と体でリズムを取ったりして、たくさんの曲を楽しむことができました。最後には、アンコールで知っている曲を演奏していただき、歌声も響いて盛り上がりました。

3年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「円と球」の学習の様子です。かごにボールを入れるゲームで、みんなが同じ条件でボールを投げるにはどのように並んだら良いかを考えました。タブレット端末に自分の考えを表現し、グループで意見交流しました。

5年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「図形の面積」の学習の様子です。面積の求め方について、自分の考えをノートにまとめました。友達と意見交流して考えを広げたり深めたりすることができました。

3年生 運動会練習

 休憩時間に自主的に練習をしています。
 4年生にも教えてもらいますが、3年生だけでも踊れるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリート派遣事業

アスリート派遣事業で、北京オリンピック新体操代表選手の遠藤由華さんに来ていただきました。新体操の技を体験したり、マット運動のこつを丁寧に教えていただいたりしました。また、最後には音楽に合わせて新体操の演技を見せていただきました。貴重な体験になりました。アスリートの凄さ、思いに大きく心を動かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「土地のつくり」

「地層はどこにでもあるのか」とう言う疑問からグラウンドの土を掘りました。
子供たちは「砂から石が出てきた。」や「石からまた砂になった」など一生懸命掘り進めていました。
グラウンドの土は人工的に作られたものですが、地層の仕組みについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 中学年集会(運動会)

 3・4年生で集まって、中学年集会を行いました。
運動会の演技の説明を聞いたり、団体演技を行うグループで自己紹介をしたりしました。
運動会に向けて、3・4年生協力して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事を防ぐためには?

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、学校にはどのような防火装置があり、どのような場所にあるのか調べました。いろいろな場所に私たちの安全を守ってくれる物があり、防災についての知識を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

こん虫のお話を聞いたよ

画像1 画像1
 早稲田公民館の黒岩先生に学校に来ていただき、昆虫について教えていただきました。
 昆虫の仲間わけ、飼い方、食べ物についてなどたくさんのことを教えていただきました。最後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出て、一つ一つの質問に黒岩先生は丁寧に答えてくださいました。黒岩先生が採集された、牛田山にいる昆虫の標本も見せていただきました。また、お土産に、トンボのクリアファイルをいただきました。
 黒岩先生から教わったことを活かして、生活科で昆虫を中心とした生き物を飼い、様々な気づきをまとめていきます。

Waseda. English. Exercise. お手本は5年生 1年生バージョン

5年生が、1年生の教室にも出向き、英語で体操をしてくれました。1年生から、英語に親しむことができる楽しい取組でした。5年生がお手本を見せてくれて、元気いっぱい笑顔でやり切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Waseda English Exercise. お手本は5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続いて、英語のExerciseがありました。5年生が、2年生の教室に出向いてくれました。最初、心配そうな2年生でしたが、5年生がお手本となり、教えてくれたので、笑顔でやりきることができました。5年生のみなさん、ありがとう。

6年生  英語の絵本の読み聞かせ

10月17日(木)、6年生による絵本の読み聞かせがあります。6年生の英語の集大成として、毎年行っているものです。6年生が、1年生から5年生の教室に出向き、英語で絵本を読んでくれます。夏休み明けより、練習を重ねています。現在、グループで作戦を立てています。乞う、ご期待
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(早稲田神社)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「総合的な学習の時間」の校外学習で、早稲田神社に行きました。
早稲田神社の歴史や行事などについて、詳しく学ぶことが出来ました。

早稲田中学校オープンスクール

9月25日(水)に早稲田中学校のオープンスクールに行ってきました。
早稲田中学校の学習、生活、部活、委員会、行事などについて、中学3年生がグループごとに分かれて説明をしてくださいました。説明の中にクイズがあったり、わかりやすい動画があったりでみんなで楽しむことができました。中学生になることへの期待も膨らんだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども110番の家ウォークラリー

9月28日
土曜参観にお越しくださった保護者のみなさまありがとうございました。
参観後に子ども110番の家ウォークラリーを行いました。
通学路を中心に、子ども110番の家を確認しながら下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学前入御参観・土曜参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子です。

授業前授業参観・土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、就学前授業参観と土曜参観がありました。
多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
子供たちは張り切っていたり、緊張していたりする中で、それぞれ頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

学校だより

広島市立早稲田小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140