![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:119 総数:469724 |
12月10日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚の赤じそ揚げ 生揚げの四川風炒め ナムル りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 もやしは、見ためはひょろひょろですが、実は栄養豊富な食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきて、もやしになるとビタミンCができます。他にもたんぱく質や食物せんいなどが含まれています。 安くておいしいもやしの欠点は、日持ちがしにくいことです。水に浸して冷蔵庫で保管すると傷みにくくなりますが、しばらく使わないときには冷凍保存もおすすめです。広島県では、お好み焼きの材料で定番の食材ですね。 ![]() ![]() 12月10日(火)出前授業の様子(2年生)
本日、株式会社JMSの社員6名の方が来校し、2年生に向けた理科の出前授業を行っていただきました。内容は、人工臓器についてでした。
授業の後半では、人工透析の仕組みを使った実験を行いました。コーヒー牛乳を人工透析の機械を通すとどうなるかを予想して、実験を行いました。予想通りの結果になったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)サッカーボール贈呈式
本日、明治安田生命からサッカーボールを寄贈していただきました。明治安田生命とサッカー元日本代表の三浦知良選手が、社会貢献活動の一環として、全国の子どもたちにサッカーボールを寄贈する取り組みです。三浦選手の背番号「11」にちなみ、高校生までの子どもを対象に、全国で1万1000個のサッカーボールを届けています。
本校では、校長室にて、明治安田生命の担当者さん(左)からサッカー部(右側7名)がボールを受け取りました。 ![]() ![]() 12月9日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 鶏肉のマスタード焼き 温野菜 キャベツサラダ カレーポテト 大豆のあおさ揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 大豆は畑で作られる食べ物ですが、魚や肉と同じように、たんぱく質を多く含んでおり、「畑の肉」とも呼ばれます。成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄、食物繊維が含まれているので、食べる機会を積極的に増やしてもらえると嬉しいです。豆料理が苦手という人もいると思いますが、大豆にでん粉をつけて油で揚げ、少しの塩とカレー粉や青のりをまぶしたり、きな粉とさとうを合わせてほんのり甘い味にしたりすると、食べやすくなっておいしいですよ。揚げ物のときは、豆類を油で揚げる際には、揚げている途中に飛び跳ねることがあるので、注意して作ってみてくださいね。また、トマト煮やサラダに入れるのもおすすめです。 ![]() ![]() 12月6日(金)総合的な学習の時間(2年生)
2年生は、本日の3,4校時に「総合的な学習の時間」を利用して修学旅行の発表を個人で行いました。タブレット端末を使って、修学旅行の思い出をまとめ、電子黒板に表示して発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 豚肉のソース炒め スィートポテトサラダ 煮菜(にじゃー) くわいのから揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食は新料理として、煮菜を取り入れています。煮菜は福山市の郷土料理で、せん切りにした大根を主役に油揚げなどの食材をしょうゆの味付けで炒めたものです。忙しい農家で、手早く美味しくたくさん作れる日常のおかずとして親しまれていたそうです。 また今日は、地場産物の日です。みなさんは、「くわい」という食材を知っていますか。広島県福山市が全国で一番の生産量をほこっていて、今の時期にしか採れない野菜です。給食では、食べやすいようにカリッとから揚げにして出すことが多いです。細長く伸びた芽の部分も、すべて食べることができますよ。豚肉のソース炒めに入っているキャベツも広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() 12月5日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
リッチパン フライドチキン 温野菜 ナポリタン フレンチサラダ みかん いちごプリン 牛乳 【食育ひとくちメモ】 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられ、残った骨は鶏ガラといっておいしいスープがとれます。また、鶏の内臓には、レバー(肝臓)、ハツ(心臓)、砂肝などがあり、串焼きなどにしておいしく食べられます。 給食では、鶏のもも肉や胸肉を、から揚げなどの揚げ物、照り焼きチキンなどの焼物、カレー煮やトマト煮などの煮物といろいろな料理に使っています。みなさんの好きな鶏肉料理は何ですか。 ![]() ![]() 12月4日(水)保育実習の様子(3年生)その2
本日、3年1組の生徒が真亀保育園で実習を行いました。今日の実習に向けて、園児さんが楽しめる遊具を技術家庭科の授業で手作りしています。思ったとおりに園児さんが喜んでくれたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)保育実習の様子(3年生)その1
本日、3年1組の生徒が真亀保育園で実習を行いました。今日の実習に向けて、園児さんが楽しめる遊具を技術家庭科の授業で手作りしています。思ったとおりに園児さんが喜んでくれたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚の竜田揚げ 粉ふきいも にんじんの卵とじ ごまあえ りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、クイズを出します。私をあててください。ヒントは3つです。 (1)3つの食品群では、主に体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 (2)日本で一番多く作られている場所は、北海道です。 (3)代表的な種類に「男爵(だんしゃく)」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。男爵は、でこぼこしていて、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに適しています。メークインは、皮がなめらかで、細長い形をしていて、煮物や揚げ物に適しています。じゃがいもには、腸の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。 ![]() ![]() 12月4日(水)持久走の様子(2年生)
2年生の体育の授業では、持久走が始まりました。男子はトラック7周半の1500m走、女子はトラック5周の1000m走を行っています。持久走は、自分との戦いです。無理は禁物ですが、頑張りは必要ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)特別支援学級2組の様子
これまでも色々な掲示物を作成してきている特別支援学級2組の教室内の様子です。12月になって、大きなクリスマスツリーを作成しました。飾りは、折り紙を折って作られたそうです。
![]() ![]() 12月3日(火)生徒会役員選挙・立会演説会の様子
本日の5校時、体育館で生徒会役員選挙に伴う立候補者の立会演説会を行いました。立候補を募った役職は、生徒会長1名、副会長1名、書記4名(2年生2名、1年生2名)でした。この募集に対して、生徒会長に1名、副会長に3名、書記に4名(2年生2名、1年生2名)の合計8名が立候補しました。本日、この8名が演説を行う予定でしたが、2名が欠席のため、6名が演説を行いました。欠席した2名は、事前に録画していた動画を放送しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
麦ごはん 鶏肉のカレー煮 カルちゃんサラダ フルーツミックス レバーのから揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄は、からだの中で作ることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると、集中できなくなったり、疲れやすくなったり、めまいがしたりといった貧血の症状が現れます。みなさんのように、体が成長しているときは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を積極的に食べるようにしましょう。給食のレバーは、でん粉をつけて油で揚げ、苦手な人も食べやすいように工夫しています。 ![]() ![]() 12月3日(火)持久走の様子(3年生)
3年生の体育の授業では、持久走を行っています。男子はトラック7周半の1500m走で、女子は10分間走でした。女子はトラック5周の1000mを走ることもあるようです。持久走は、自己の記録との戦いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)税の作文・書写の表彰の様子(その2)
本日、広島北税務署の方にお越しいただき「中学生の税についての作文および書写」の入賞作品について表彰していただきました。
個人の入賞者に賞状と副賞が授与されました。受賞名および受賞者は以下のとおりです。 【作文】 広島北税務署長賞 3年2組 柿田 絢香 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年1組 梅田 優香 公益財団法人広島北法人会会長賞 3年1組 石橋 結愛 【書写】 広島県法人会連合会会長賞 2年1組 小田 夢華 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)税の作文・書写の表彰の様子(その1)
本日、広島北税務署の方にお越しいただき「中学生の税についての作文および書写」の入賞作品について表彰していただきました。
個人の入賞者に賞状と副賞が授与されました。受賞名および受賞者は以下のとおりです。 【作文】 広島北税務署長賞 3年2組 柿田 絢香 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年1組 梅田 優香 公益財団法人広島北法人会会長賞 3年1組 石橋 結愛 【書写】 広島県法人会連合会会長賞 2年1組 小田 夢華 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)避難訓練の様子
本日は、5校時の終了前に避難訓練を行いました。調理室で火災が起こったという想定のもと5分以内に全員がグランドに集合することを目標にして実施しました。
校舎内では、おかし「押さない・かけらない・しゃべらない」、グランドでは「かけあし」を実践し、4分29秒で全員が集合できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さばの塩焼き 赤じそあえ 卵とほうれん草のソテー まめまめ大学いも 手作りふりかけ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、偏った食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることで起こる病気のことです。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動・睡眠をとることが大切です。 みなさんは、「まごわ(は)やさしい」という言葉を聞いたことがありますか。バランスの良い食事をするために取り入れたい7つの食材の頭文字を覚えやすく並べた言葉です。どんな食材のことを言っているでしょう。 「ま」は豆、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類の7つです。今日の給食は、この7つの食材をすべて取り入れています。 ![]() ![]() 11月29日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚の揚げ煮 シーザーサラダ ひじきの炒め煮 りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 ひじきは、海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて戻してから使います。もともとは黒っぽい緑色をしていますが、乾燥すると真っ黒になります。ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・にんじん・しいたけ・ひじきを炒めた後に、昆布とかつお節でとっただしを使って煮ています。だしのうまみも感じられておいしいですね。 ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |