最新更新日:2025/08/06
本日:count up52
昨日:69
総数:478745
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

初登校、初授業

 初日の今日は、4時間で子どもたちは下校しました。
 今日は「今年の目標」や「3月までの目標」を決めた学級が多かったようです。お家でも学校の話や立てた目標について、お子さんから話を聞いてみてください。そして、ぜひ笑顔で励ましの言葉を送ってあげてください。
 令和7年もどうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 1年生は、国語科の学習をしていました。
 「ことばのたいそう なりきってよもう」で詩を味わっていました。「かたつむりの ゆめ 作:かたつむり でんきち」にならって、自分で名前を決めて詩をつくるための言葉集めをしたり、視写をしたりして、楽しんで読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 4年生の教室では、国語科で冬の俳句づくりをしていました。タブレットを活用して、俳句に合うイラストを入れた作品づくりをしたり、学級で投票したりして、一人一人の俳句のよさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 令和7年の学校がスタートしました。今日は、初授業でしたが、どの教室も穏やかな空気の中、授業が行われていました。
 5年生の教室では、グループで話し合いながら言葉集めをしていました。学校だからできる…友だちとの話し合い、一人一人がよく声をだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みあけ朝会

新年あけましておめでとうございます。
新年初めての朝会が、TV放送で行われました。
「『今年は巳年(みどし)』へび年です。
 皆さんはへびが脱皮することを知っていますか。へびは大きくなる時に、自分の殻を脱いで大きくなります。『巳年』は、へびが脱皮を繰り返して成長していくことから『生まれ変わる年』『無限の可能性がある年』『強い生命力にあふれる年』だそうです。
 また『みどし』ということから『実』とも言われ、これまでの努力が実る年でもあるそうです。
 皆さんも、今までの自分の殻を脱ぎ捨てて、新しい自分、一回り大きな自分になってほしいと思います。」と校長先生から話がありました。
 最後に、校歌を元気に歌いました。美しい歌声が学校に響きわたり気持ちのよい新年のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っています!

 明日から学校が再開します。
 児童のみなさん、元気に過ごしていますか?
 先生たちは、みなさんと会えることを心から楽しみにしています。
 明日は、令和7年の初登校の日です。安全に気を付けて登校してきてください。
 今年は「巳年(みどし)」「み」から「実」とも言われ、これまでの努力が実る年でもあるようです。これまでのみなさんの努力が実る学年末にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年 新春明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。穏やかな年明けを迎え、令和7年がスタートしました。
2025年は、巳年。これまで努力してきたことが実を結び始める年だと言われています。
本年も、職員一同が一致団結して、石内北の子どもたちを育み、成長を見守って前進していきます。御支援・御協力をよろしくお願いします。
また、本校のホームページも子供たちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信して参ります。本年もどうぞよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007