![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:103 総数:123023 |
1月7日 小 学校朝会
楽しかった冬休みが終わり、今日から後期の授業が再開されます。
全学年の児童が落ち着いた態度で体育館に集合し、学校朝会を行いました。 校長先生から、今年の目標を設定し、それに向けて取り組むことなどについてお話がありました。 学年最後のまとめ、特に6年生は小学校の総まとめとなる2か月余りを大切に過ごしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 子どもを迎える黒板 1
冬休みが終わり授業が再開されます。
各学年の教室は、子ども達を迎える準備が整いました。 黒板にも、子ども達を迎える言葉が記されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 小 子どもを迎える黒板2
冬休みが終わり授業が再開されます。
各学年の教室は、子ども達を迎える準備が整いました。 黒板にも、子ども達を迎える言葉が記されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日 生徒会トレセン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トレセンを行いました。 生徒総会に向けての準備も始めています。 新執行部、頑張っています! 1月1日 ごあいさつ![]() ![]() 令和7年も子どもたちのために一生懸命頑張っていきたいと思います。 引き続き本校の教育活動に対しまして、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 1月1日 阿戸町駅伝大会1
阿戸の新年は、駅伝大会から始まります。
第73回阿戸町駅伝大会が行われました。 タスキをつないで町内を走る伝統ある駅伝大会です。 小学生、中学生も参加しました。 この駅伝大会のために、練習を積み重ねていた児童生徒もいました。 大人も小学生も中学生もみんながこの大会のために力を注いでいる素晴らしい大会でした。 みなさん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月1日 阿戸町駅伝大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月1日 阿戸町駅伝大会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日 生徒会トレセン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級委員会・生活委員会・保険員会から、 活動内容の報告と成果・課題を共有しました。 また、原案作成に関して学びました。 みんなで協力して、 楽しい学校をつくて行きましょう。 12月24日 学習マラソン 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で行いました。 学習時間を発表されたときに、 『オー』 という驚きと称賛の声がありました。 年が明けたら、期末試験です。 計画的に学習を進めていきましょう。 12月24日 生徒会役員 解任式・任命式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで影日向で、 生徒全員のために動いてくれました。 執行部のみなさん、 本当にありがとうございました。 新たなメンバーに、しっかりと生徒会執行部をつないで行けたと思います。 これからも、全員で執行部を支えていきましょう。 全員で、よりよい阿戸小中一貫校にしていきましょう。 12月24日 中3 地域の方による講和![]() ![]() ![]() ![]() 中学3年生に話をしていただきました。 『目の前のことを、コツコツ・一生懸命に頑張ること!』 『信頼してもらえることの幸せ』 『人として大切なことを見失わない』 たくさんのご示唆をいただきました。 あと3か月で巣立っていく3年生にとって、 学びの多い時間となったと思います。 12月24日 中2 卒業生の話を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、通っている学校のことや、 今後の進路先のこと、 中学生に頑張ってほしいことを パワーポイントを使って説明してくれました。 2年生も、自分の先輩の話のため、 うなずきながら納得して聞いていました。 12月23日 小学校 学校朝会
冬休み前の学校朝会を行いました。
校長先生のお話では、4月から12月まで頑張ったことを問いかけ、校長先生から児童の様子を見て表した「今年の漢字」などがありました。 次に、広島市読書感想文コンクール、校内学習マラソンの表彰を行いました。 多くの児童が学習マラソンの表彰を受けました。 最後は生徒指導主事から、冬休みの暮らしについてお話がありました。 「ふ」「ゆ」「や」「す」「み」作文で、 「ふ」普段通りの生活リズムで、 「ゆ」ゆっくりと考えよう、おかねのつかいかたなど、 「や」やりすぎ注意 ゲームやタブレット 「す」素敵な思い出になるように、じこやはんざいにまきこまれない 「み」みんなで元気にまた来年会いましょう。 健康に過ごし、楽しい冬休みになることをお祈りいたします。 年が明け、1月7日、元気な児童の皆さんに会えることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 小6 中学校体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の先生方からの体験授業がありました。 事前に行った児童アンケートの結果を元に、 子どもたちの疑問に答えながら、 中学校の説明を行いました。 来年から、 変わるところ・変わらないところがあります。 中学校になっても、 頑張り続けられる子供たちであってほしいと思います。 12月19日 中3 模擬面接![]() ![]() ![]() ![]() 事前準備の成果もあり、 しっかりと答えることができました。 本番に備えて、ラストスパートです。 12月19日 中2 研究授業個別![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代の農民の生活について みんなで学習しました。 個人で考え、グループで交流しながら 考えを深めていきました。 最後は、 今日の学びを、 生徒自身が『自分の言葉』で、みんなに説明できていました。 12月18日 中期ブロック朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中期ブロック朝会を行いました。 自分の考え方の大切さについて 話がありました。 深くうなずきながら聞いている人もいて、 新しい学びになったと思います。 12月18日 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立候補した4人は、 阿戸小中一貫教育校をよりよくしようと、 一生懸命に演説を行いました。 4人を支えている周りの生徒たちも、 真剣な表情で、その公約文を聞いていました。 現生徒会からのバトンは、 きちんと受け継がれていると感じて とてもうれしく思いました。 12月18日 校外学習1
小1、小2が校外学習に出かけました。
寒い日でしたが、元気よく安佐動物公園へ行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |