最新更新日:2025/07/28
本日:count up43
昨日:67
総数:211166

【5年】I can~

私は○○ができます。あなたは○○ができます。などの練習をしていました。
画像1 画像1

【4年】このままにしていたら

公共の場にごみが落ちていたら、どうする?大人にも耳が痛い話ですね。
画像1 画像1

【3年】あまりのあるわり算

あまりのあるわり算の練習問題を解いていました。
画像1 画像1

【2年】計算のくふう

繰り下がりの計算の仕方を子どもたちが説明していました。
画像1 画像1

【1年】PTC

「猛獣狩りにいこうよ」(数集まり)をやっていました。暑さを吹き飛ばすくらい元気な1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】わり算のひっ算

一生懸命、問題に取り組んでいました。素敵な姿だなと思います。
画像1 画像1

【5年】星笛

ある子に「前より上手になったね。」というと、「ありがとう。」との返事。うれしくなりました。

画像1 画像1

【6年】生き物と食べ物・空気・水

生き物が生きていくために必要なものとの関係について学習しています。
画像1 画像1

【3年】こんな係がクラスにほしい

さまざまな係を班で考えて発表していました。「消しゴムスタンプ係」はどうでしょうという発表を行っていました。
画像1 画像1

【2年】みの回りのものを読もう

掲示してあるものは、どうして、小さい文字だけでなく大きい文字でも書いてあるのか、考えていました。「お年寄りが読みやすいように・・・。」という意見も出ました。
画像1 画像1

【2年】ことばでみちあんない

待ち合わせ場所への行き方を言葉で伝えます。さあ、わかったかな。
画像1 画像1

【本日の給食】9月6日

ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
わかめスープ
牛乳

わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶに  するカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。


画像1 画像1

学校が苦手な児童生徒の保護者の方へ 不安や困りごと、ありませんか?

広島市手をつなぐ育成会「学校賛助」入会のお願い

広島市手をつなぐ育成会より「学校賛助」入会のお願いのチラシが届きました。
チラシの内容はこちらから御覧ください。
広島市手をつなぐ育成会「学校賛助」入会のお願い

【4年】瀬野川水質調査

瀬野川ホタルの会の皆様が来てくださいました。瀬野川にいる生き物から瀬野川の水質がどれくらいきれいなのか、それとも汚いのかを調べる学習でした。子どもたちは魚やカニ、どじょうなどたくさんの生き物を見つけていました。こうやって、体験しながら学習できる場があること、教えてくださる人がいることは、本当にありがたいです。一番下の写真にはカニが四匹、魚もいるのですが、見えるカニ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】9月5日

リッチパン
煮こみハンバーグ
きのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、 「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。


画像1 画像1

【3年】日

折れに気をつけて、書いていました。
画像1 画像1

【2年】楽しかったよドキドキしたよ

夏休みの思い出をクレパスで描いていました。一生懸命描いているのを見ると、楽しい夏休みを過ごしたんだなあとこちらまでうれしくなります。
画像1 画像1

【1年】うみ

「うみ」を練習していました。大きく口を開けて歌うよと担任が言うと、とても上手に歌えるようになりました。
画像1 画像1

【5年】わたしたちの生活と食料生産

農業について学習していました。なぜ、水田が大豆畑に変わったのか、考えていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011