![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:89 総数:211056 |
【本日の給食】12月16日
ポークカレーライス【本日はアルファ化米使用】
鉄ちゃんのサラダ 牛乳 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・ こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足 すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダを しっかり食べて、貧血を予防しましょう。 ![]() ![]() 【4年】もののあたたまり方
空気の温度は上の方と下の方では違うのか、実際に測って調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】聞いて!わたしの町じまん
広島でお勧めするところを、英語でピアリ先生に紹介するための準備をしていました。
![]() ![]() 【6年】月の見え方と太陽
みずから光をはなつ太陽と、太陽の光を受けて光る月の違いや見え方を学んでいます。
![]() ![]() 日本語指導
毎日、日本語を習得するために頑張っています。力がついています。
![]() ![]() 【3年】ラインサッカー
外に出る前に、ルールの確認をしていました。
![]() ![]() 【2年】かけ算
「かけ算の唱え方は普段の数字の読み方と違ってね…いんいちがいち…」など一緒に唱えながら覚えています。
![]() ![]() 【1年】ボール投げゲーム
ボールを投げる、とる、片づけるの3グループに分かれて、楽しそうに学習をしていました。
![]() ![]() 1月下校時刻JA交通安全ポスター
JA交通安全ポスターのコンクールで6年生が佳作を受賞しました。おめでとうございます。
![]() ![]() 協議会
6-1の授業を参観後、どうやって学んだことを生かしていくか、全教員で協議しました。スクールカウンセラーの米田先生が指導助言してくださいました。
![]() ![]() 【6年】トラブルの解決
校内の全教員で6−1の授業を参観しました。子どもも大人も日常的に経験するトラブル。「トラブル解決のポイント」を学び、班で話し合いながら、解決していく方法を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】12月11日
ふわふわ丼
春雨と野菜の炒め物 牛乳 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 【5年】人口密度
人口密度の求め方の復習をしていました。
![]() ![]() 【6年】くるくるクランク
クランクを利用して、動きのある作品を作ります。
![]() ![]() 【3年】三年とうげ
三年とうげのお話の読み取りをしていました。
![]() ![]() 【ひまわり】それぞれの学習
2年生と3年生に分かれて学習しています。3年生は小数の勉強を頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】みきのたからもの
先生の範読をよく聞いています。
![]() ![]() 【1年】マットあそび
マットで後転等の練習をします。最初にお話をよく聞いていました。
![]() ![]() 【本日の給食】12月10日
ごはん
さばの梅煮 白菜の昆布あえ みそ汁 牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や 運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、 このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。 このような食事にすると、栄養バランスが整いやすく なります。 ![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |