![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:89 総数:211056 |
【本日の給食】1月7日
ごはん
レバーのから揚げ もやしの中華あえ はるさめスープ 牛乳 ごま油…ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。 ![]() ![]() 【4年】冬の星
科学わくわくプロジェクトの林先生と藤川先生に来ていただいて、冬の星の動き方や見つけ方について、分かりやすく教えてもらいました。「なぜ、宇宙は真っ暗なのに、空は青いの?」「どうして星は光っているの?」など、質問もすることができました。
![]() ![]() 【2年】九九カード
班で九九カードのゲームをしていました。冬休みで大分覚えられたかな。
![]() ![]() 【3年】すごろくでお話
3年生もすごろくで楽しんでいました。終わった後に、クラス中で話をしていました。
![]() ![]() 【6年】新年の抱負
6年生はいよいよあと3か月で卒業。悔いがないように頑張ってもらいたいと思います。新年の抱負を早速書いていました。応援してるよ!
![]() ![]() 【5年】ビンゴ
友だちに冬休みの思い出をビンゴのマスに書いてもらいます。その後は、先生が友達の名前を引いたら印。盛り上がっていました。
![]() ![]() 【1年】すごろくでトーク
まずは、久々に会った友達とすごろくをしながらおしゃべり。学校に来る意味って、みんなと関わって勉強することにあるなあと、子どもたちの笑顔を見ていると思います。「マスに『ねこのなきまねをする』ってあって、大笑いだったんよ。」とある子が教えてくれました。
![]() ![]() 学校朝会
令和7年、学校がスタートしました。
学校朝会では、二つのお話をしました。 1つは、お年玉の由来を説明しました。(諸説ある中の一つです。)年末にお供えした鏡餅に、歳神さまという神様の魂がやどり、そのお餅を分けるからお年魂。家族にお餅を分け与えることで、その一年の健康と豊作にあやかれるとされていたそうです。 もう1つは挨拶の話です。「たまごぼうろ」というお菓子を作っていた竹田和平さんという方は、あいさつを大事にされていました。和平さんはうどんを食べ終わると、やってきたお店の人に「おいしかったよ、ありがとうね」そして、立ち上がると、作っている人に向かって、「いやー、おいしかったよ。ありがとうね。」 すると、和平さんが帰る時にお店の人全員がお店の前まで出てきて、お見送りをしたそうです。和平さんは「『ありがとう』というのはタダなのに、みんなを幸せにしてしまうでよ。すごい言葉よねぇ。」 どんな挨拶も相手を思いやる言葉です。今朝も挨拶を返してくれた子どもたちに幸せな気持ちにしてもらいました。挨拶を大事にして、いい一年にしましょう。 ![]() ![]() 学校だより1月号令和7年のスタート
いよいよ明日から学校が始まります。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
みんなが学校に行きたいなと思えるように、教職員一同力を合わせていこうと思います。もし、登校が難しいお子さんがいらっしゃったら、担任等にご相談ください。 令和7年のスタート![]() ![]() みんなが学校に行きたいなと思えるように、教職員一同力を合わせていこうと思います。もし、登校が難しいお子さんがいらっしゃったら、担任等にご相談ください。 お世話になりました。
令和6年がもう少しで終わります。今年も本校の教育に御理解・御協力をありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、12月28日(土)から1月4日(土)まで一斉閉庁期間となります。この期間、学校の電話はつながりませんので、何か緊急のことがありましたら教育委員会へ御連絡ください。082−504−2463 なお、現在、中野小の電話の留守番電話機能が故障しており、留守番電話対応をしないかもしれません。御了承ください。 では、よいお年をお迎えください。 職員作業
長期休みは環境整備を先生たちで行っています。今回は机椅子倉庫とテント、体育倉庫をきれいにしました。上がビフォー、下がアフターです。学校に遊びに来ていた子どもたちも手伝ってくれました。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの研修
冬休みに入りました。子どもたちはわくわくしていることでしょう。
今日の研修は2本。1つは、来年度、どんな子どもたちを育てたいか。 もう一つは鈴木先生による情報研修でcanvaの研修でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】12月23日
ごはん
含め煮 おかかあえ 牛乳 こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 【4年】掃除
冬休み前にしっかり掃除をしています。
![]() ![]() 【6年】世界に歩み出した日本
幕末の人物が行ったこと等を動画でも見て学んでいました。
![]() ![]() 【5年】リスニングテスト
リスニングテストをしていました。聞き取る力もついてきています。
![]() ![]() 【1年】かぞくにこにこ大さくせん
どんなお手伝いをしようかな…。「あらいものを手伝うんじゃねー。」と言うと、「先生、大人の包丁もつかったことあるよ。」と。冬休みに是非期待を!
![]() ![]() 【3年】上手な断り方
友だちに遊びに誘われたとき、他の用事があるとき、どんなふうに断るのがよいか学びました。
こ ことわる。 わ わけを話す。 か かわりの案を出す。 ![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |