最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今朝の登校 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 昨日の天気予報から、今朝は積雪する可能性もありました。
 予想に反して、気温は3度前後でしたので、降雪や凍結もなく安全に登校でき、胸をなで下ろしました。

今日の「ほっこり」コーナー 12月18日(水)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、大休憩の様子です。
 3年生・2年生がドッジボールをしているところです。
 ボールが投げられたあと、視線がボールに注がれ、それに合わせて動き始めた瞬間の様子です。生き生きとしていますね。

こころの劇場 12月18日(水)

画像1
画像2
 広島市の6年生は、毎年、劇団四季のミュージカルを観劇させていただいています。
 今年は、「ガンバの大冒険」でした。
 写真は、途中の上安駅付近と、観劇を終えて原爆ドームに行ったときの様子です。

今日の給食 12月18日(水)

画像1
 「さわらの天ぷら」は、さわらの切身に小麦粉を付け、食用米油で揚げてありました。さわらが柔らかくジューシーでおいしかったです。
 「切り干し大根の炒め煮」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじんが入っていました。優しい甘みが感じられる味付けで、おいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には、わかめ、じゃがいも、たまねぎ、白菜、にんじん、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っていました。中みそ、白みそで調味されており、具たくさんのあたたかくおいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さわらの天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

先生とおにご 12月18日(水)

画像1
画像2
 1年生は、先生とおにごっこを楽しんでいました。

すべり台&ブランコ 12月18日(水)

画像1
画像2
 すべり台でもブランコでも、子ども達の歓声が響いていました。

ドッジボール(5年生) 12月18日(水)

画像1
画像2
 こちらのコートでは5年生がドッジボールを楽しんでいました。
 こちらも男女入り交じって、盛り上がっていました。

ドッジボール(2・3年生) 12月18日(水)

画像1
画像2
 隣のコートでは、2・3年生がドッジボールをしていました。

ドッジボール(4年生) 12月18日(水)

画像1
画像2
 大休憩の様子を紹介します。
 まずは、4年生のドッジボールコートの様子です。
 運動場東側の定位置を確保し、今日も楽しんでいました。日に日に上達していくのが分かります。

ノートもそれぞれ 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 ノートを3つ紹介します。
 まとめ方もそれぞれです。自分の言葉で一生懸命書いているところがすばらしいですね。
 振り返りもしっかり書けています。

まとめ 12月18日(水)

画像1
画像2
 今日の授業で分かったことは、平行四辺形の面積は、切って移動して形を長方形にしてから求めることができることだったようです。
 「まとめ」を書いたら、書いた人から発表していました。

考え方もいろいろ 12月18日(水)

画像1
画像2
 やり方はひとつではありません。
 似たようなやり方、違ったやり方を順に発表していました。

電子黒板を使って発表 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 提出ボックスに提出したものは、拡大してみんなで見ることができます。
 画面を見ながら、自分の考えを自分の言葉で発表していました。
 

どうも4×7でできそうかな。 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 つくった図や式などを書いて、オクリンクプラスで提出ボックスに提出していました。
 「あと○分です。」
 先生から、制限時間が伝えられると、
 自分の提出が終わった子は、友達のお助けに回っていました。
 あたたかい関わりができていますね。

考えも様々 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は、一生懸命図形を切り取って移動して、悪戦苦闘していました。
 「これでいいのかな?」と不安にもなります。
 いろいろやってみると、分かったときの気持ちよさもまた格別ですね。
 

画面上で操作 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 ご覧のように、一人一人やり方が違っています。
 まずは、自分が考えたやり方でやってみると、できたときの達成感が違いますね。
 切り取った図形は回転することもできます。

ICTの活用 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 動画を見て、すぐに各自今日の課題を書いて、発表していました。
(写真中)
 教科書のQRコードを読み取ると、平行四辺形が出てきました。
 線を描いたり、切り取って移動したりできます。 
(写真下)
 一人ずつ、どうやったら平行四辺形の面積を求めることができるか、考え始めたところです。

研究授業(5年生) 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時、5年生算数科「四角形と三角形の面積」の研究授業がありました。
(写真上)
 まず、これまで習っている「長方形と正方形の面積を求める公式」を発表していました。
(写真中)
 そのあと、動画を見ました。
 正方形や長方形のチョコレートは、どちらが大きいか分かります。
 では、平行四辺形や三角形のチョコレートの大きさは、どうやって求めたらよいのでしょうか。
(写真下)
 動画を、全員集中して見ていました。

組み立てメモをつくろう 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科「わたしの町のよいところ」の学習で、飯室のよいところを紹介する文章を書くために、組み立てメモを書いていました。
 「ここは、どら焼きが売っているお店なんです。」
 「ここは、おいしいピザがあるお店なんです。」
と、地域にあるお店について教えてくれました。
 「これは、どうやって調べたらいいの?」とお互いに教え合いながら一生懸命調べている様子です。

順番に課題にチャレンジ 12月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室に行くと課題が4つ黒板に書いてありました。
1 計算ドリル
2意見文(国語)
3 漢字練習
4 一人でできること 

 それぞれの課題に取り組んでいました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005