![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:56 総数:257554 |
担任の先生からのメッセージ3 1月7日(火)![]() ![]() それぞれの先生らしさが出ていて、すてきです。 担任の先生からのメッセージ2 1月7日(火)![]() ![]() 担任の先生からのメッセージ1 1月7日(火)![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月7日(火)![]() 茎わかめ、切干しだいこん、きゅうり、にんじんが入っていました。こちらはあっさりとした味付けで、おでんとの相性もよかったです。 <今日の献立> ごはん おでん 切干し大根の甘酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ…茎わかめ> 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。 今日は、切干し大根の甘酢あえに入っています。 <明日の献立> ごはん さばの竜田揚げ 白菜の赤じそあえ みそ汁 牛乳 春に向けて 1月7日(火)![]() ![]() ![]() 元気いっぱい 1月7日(火)![]() ![]() ![]() 中には「暑い!」と言って元気に遊んでいる子もいました。 山の方を見ると、うっすらと雪化粧していました。 初雪 1月7日(火)
子供たちの登校時間には小雨が降っていましたが、少しずつ冷え込み、雪に変わりました。今日は一日、雪空です。
![]() きれいになります 1月7日(火)
校内の廊下の壁の塗装がところどころはがれたり、色あせてしまっていましたが、業務の大江先生が少しずつ修繕してくださっています。ペンキがついてはいけないところへマスキングテープで保護をして、ローラーを使って丁寧に色を塗っていきます。壁の状態をみながら2度、3度ペンキを塗り重ねています。
きれいになった壁を汚さないように気を付けて使っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 今年の目標 1月7日(火)![]() ![]() どんな目標を立てたのでしょうか。 プリント直し&宿題提出 1月7日(火)![]() ![]() 続いて冬休みの宿題を集めているところです。(写真下) 朝の会 1月7日(火)![]() 明日の時間割を書いているようでした。 席替え 1月7日(火)![]() ![]() 「くじ」で決めているようでした。 次の席替えは2月のようです。 改めて「学級開き」 1月7日(火)![]() ![]() ![]() 「級は習ったから漢字で書いています。」など、子ども達の成長に合わせて、習った漢字が使われているところもすてきでした。 子ども達は真剣に話を聴いていました。 宿題提出中 1月7日(火)![]() ![]() 年末年始もあったので、宿題をするのが大変だったのではないでしょうか。 「バナナじゃ!」 1月7日(火)![]() ![]() 6年生は、学級通信や給食の献立などのプリントが配付されて、すぐに読んでいました。 (写真上) 「バナナじゃ!」と喜んでいるところです。 担任の先生によると、いつも献立表を配るとすぐに何が出るかチェックして喜んでいるそうです。 (写真下) 学級だよりを読んでいる子もいました。写真に写っている様子を見ているのでしょうか。 どちらも様子も、つくった人が喜びそうな読み方ですね。 落ち着いたスタート 1月7日(火)![]() ![]() ![]() 朝会のとき、一番に体育館に入ってきたのは6年生でした。 次に入ってきた1年生は、6年生のお手本を見て、だまって並んで座ることができました。姿勢もバッチリでした。 (写真中) 冬休み明け朝会始まりのチャイムが鳴っているときの様子です。 どの学年も座って静かに待っているところからのスタートです。時間前に集合することができていました。当たり前のようで当たり前ではない、すばらしいスタートを切ることができました。 (写真下) 校歌斉唱も、みんな一生懸命歌っていました。 学校朝会 1月7日(火)
今日から、後期後半のスタートです。
今朝一番に学校朝会を行いました。学校長より子どもたちへ話がありました。 4月から「笑顔であいさつ」を目標に取り組んできた結果、たくさんの人ができるようになってきているので、3月末まで続けて頑張っていきましょうという話でした。 続けて、12月には不審者に声をかけられた人がいたことから、安全な生活のためには「いかのおすし」を守っていくことを改めていっしょに確認しました。 話の最後には、一人一人が立てた今年の自分の目標についても振り返りました。お互いに「頑張っているね」などと声を掛け合いながら取り組み続けることで、目標を達成しやすくなる。 という話でした。 この学年での学習も残り3か月間です。一年間のまとめをおこない、次の学年の準備を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 和やかな雰囲気で 1月7日(火)![]() ![]() ![]() かわいらしい姿に、子ども達も声をかけていました。 さっと素通りせず、声をかけることができる心の温かい飯室っ子達です。 たくさんの方が来てくださいました 1月7日(火)![]() ![]() 生活委員会のメンバーも忘れず立ってあいさつをしていました。 あいさつ運動 1月7日(火)![]() ![]() 学校に活気が戻ってきました。 今朝は、地域の皆様、保護者の皆様(3年生出席番号後半)、生活委員会のメンバーであいさつ運動が行われました。 新年はじめの登校から、元気にあいさつができました。 子ども達が、ニコッと笑って正門を入っていく様子です。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |