最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:47
総数:277211

12/18 図書委員会さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
11月から毎週水曜日と
金曜日の昼休憩に
読み聞かせを行っています

給食時間に今日の読み聞かせの
本の紹介がありました

今日の読み聞かせの本は
「ねずみくんのたんじょうび」でした
あらすじは
ねずみのねみちゃんが
ねずみくんの誕生日プレゼントをあげる
というお話です

昼休憩に集まった子どもたちは
とても集中して興味深く
読み聞かせを聞いていました


12/18 独自献立給食〜6年3組さん〜

画像1
インタビューをしてくれた5年生さん
画像2

12/18 独自献立給食〜6年3組さん〜

画像1
画像2
画像3
今日は独自献立の給食でした
献立を考えてくれたのは
6年3組さんです
5年生の放送委員さんが
献立を考えてくれた6年3組さんに
インタビューをしました

インタビュー1 
「考えた飲料名・料理名」
〇「レモン香る 赤魚のから揚げ」
〇「あっさり白菜いため」
〇「地場産物たっぷり!広島さっぱりスープ鍋」

インタビュー2 
「その料理に使った地場産物と工夫したこと・おすすめポイント」
〇選んだ地場産物は「レモン」です
 工夫したところは赤魚のから揚げだと
 いつもと変わらないから
 「レモン」をたしました
〇使った地場産物は
「白菜」「ベーコン」「ねぎ」「たまご」です
 工夫したところは誰もが食べやすいように
「白菜」をやわらかくしたことです
 そして地場産物を多く取り入れるようにしました
〇使った地場産物は
「にんじん」「レモン」「白ネギ」「春菊」です
工夫したところは冬が旬の野菜と
広島らしさを感じられる「レモン」を使って
鍋にしたところです

インタビュー3 
「口田東小学校のみなさんへのメッセージ」
〇みなさん給食はおいしいですか
 がんばって考えたので残さないで食べてください
〇がんばって考えたので
 ぜひおいしく食べてください
〇最近 特にかぜやインフルエンザが流行っているので
 この鍋を食べて元気に冬休みを迎えてください

6年3組のみなさん
献立を考えてくれて
ありがとうございました

給食の先生方
日に日に寒くなる中 
6年生さんの献立にそって
給食を作ってくださり
ありがとうございました☆彡
バランスが良くて
最高においしい給食でした!!



6年3組が考えた献立が給食に登場しました!

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
 ごはん
 レモン香る赤魚のから揚げ
 あっさり白菜炒め
 地場産物たっぷり!広島さっぱりスープ鍋
 飲むヨーグルト

 今日は6年生が総合の学習で考えた給食の献立が登場しました。
 レモン香る赤魚のから揚げは、広島産の生のレモンを薄切りにして、調味料と一緒に似たたれを。揚げた赤魚に絡めます。さわやかなレモンの味と香りが食欲をそそります。
 あっさり白菜炒めは、旬の白菜と地場産物の鶏卵、ベーコンを使った炒め物です。今の時期においしい白菜のうまみが感じられる一品です。
 地場産物たっぷり!広島さっぱりスープ鍋には、隠し味に「しょうが」と「レモン果汁」を入れています。子どもたちが食べにくくないよう、味付けを調整しながら作りました。寒い冬にはもってこいの、広島らしいスープ鍋が完成しました。

 6年生が考えた給食はどうだったでしょうか?
 3回とも、広島らしさが感じられ、みんなが楽しめたり、季節を感じられたりする工夫がされていましたね。今日おいしく食べてくれると嬉しいです。

12/18 第5回ぶらさがりチャレンジ!5分ごえ!!〜大休憩〜

画像1
5分こえました!
すごい!!
がんばりました☆彡

12/18 第5回ぶらさがりチャレンジ!5分ごえ!!〜大休憩〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

12/18 第5回ぶらさがりチャレンジ!5分ごえ!!〜大休憩〜

画像1
画像2
画像3
第5回ぶらさがりチャレンジが行われました

今日は
5年2組と6年2組の体育委員会さんが
準備や計測をしてくれました

これまでのぶらさがりチャレンジは
1回 5年1組 6年1組
2回 5年2組 6年2組
3回 5年3組 6年3組
4回 5年1組 6年1組
そして今日は5回目でした

いつも参加してくれる児童のみなさんは
どんどん記録が伸びてきて
今日はなんと5分をこえた児童がいました
すごい!がんばりました!!

体育委員会さんや待っている人
終わった人などが応援の声をかけているのも
素敵だなと思いました

さて
ぶらさがりチャレンジは残すところ
12月20日(金)です
この日の担当は
5年3組 6年3組の
体育委員会さんです
よろしくお願いします


6年 合奏練習スタート♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 合奏練習スタート♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 合奏練習スタート♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは音楽科の時間に
合奏の練習をしていました

小学校生活最後の合奏は
自分たちで選んだ曲で
クラスごとに演奏します

今日は
楽器分担を行い
自分の楽器の音を
確かめていました
初めての楽器に
チャレンジする6年生さんも多く
先生に教えてもらいながら
練習に取り組んでいました

最近は楽譜を見ても
よくわからない曲名が多くなりました
話を聞いてもさっぱり・・・
きっと6年生さんの心に響く
曲なんだと思います
それぞれのクラスで決めた
合奏曲が完成するのを
楽しみにしています♪

5年 自分のペースを保って(教科担任制:体育科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育科の時間に
「持久走」の学習をしていました

今日は
自分のペースを保って
4分間走にチャレンジしました

三つのグループに分かれて
スタート位置をかえて
順番に行いました

自分のペースを保って
4分間走り続けることは
少し難しそうでしたが
だんだん自分に合ったペースを見つけ
走ることができるようになりました

4年 練習の成果発表!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 練習の成果発表!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

なわとびもがんばっています

4年 練習の成果発表!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 練習の成果発表!(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
「鉄棒」の練習の成果を
発表していました

膝かけ回りやだるま回りなど
自分が取り組んできて
できるようになった技を
先生に伝えて演技披露しました

友だちの演技を見合い
互いに練習の成果を
認め合うことができました
また
なわとびも熱心に練習に
取り組むことができました

4年 高跳び(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 高跳び(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
「高跳び」の学習をしていました

4年生さんは自分に合った方向から
短い助走で調子よく踏み切り
高く跳ぶことができるように
繰り返し練習をしていました

次の人が跳ぶ前に
バーやマット等の安全を確かめ
友だちと教え合いながら
仲良く練習に取り組むことができました

3年 火事を防ぐために(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 火事を防ぐために(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 火事を防ぐために(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは社会科の時間に
家事を防ぐために
自分ができることを
考えノートに書きました

次に
消防車や地域の工夫について調べ
友だちと交流したり
ノートにまとめたりすることができました

3年生さんは消防車には
いろいろな工夫があり
その用途によって形も違うことに
気づくことができました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864