![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:105 総数:323893 |
1月7日(火) 給食もスタートです。
今年初めの給食は「広島カレー 三色ソテー 牛乳」でした。広島カレーは給食室で手作りしたカレールウとお好みソースやオイスターソースなどのたくさんの調味料を使って作ります。カレールウは小麦粉とサラダ油を濃い茶色になるまでじっくりと時間をかけて炒めた後、カレー粉を加え少し炒めるのがポイントです。今日もしっかり炒めたカレールウでこくのあるおいしいカレーができました。子どもたちもおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)休み明け朝会
冬休みが終わり、子どもたちが学校に登校してきました。今朝は休み明け朝会がありました。
校長の話は、干支の話でした。干支は「十干十二支」を略した呼び名です。「十干亅と「十二支」を組み合わせて「干支」と言います。今年の干支は「乙巳(きのと み)」となるという話を、子どもたちは興味深く聞いていました。 また、この1月から3月は、それぞれ次の学年に向けて準備をする時期です。例えば1年生は、2年生になる準備をするので「2年生 0学期」を過ごしていると言えます。それぞれが次の学年に向かってさらに充実した学年最後の3ヶ月を過ごしてほしいという校長の話を聞き、早速新年の目標を立てているクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)学校生活が再開しました。
令和7年の学校生活が始まりました。登校してきた原っ子によく来たね、今年も一緒に頑張ろうという気持ちを込めて、掲示板を飾りました。
![]() ![]() 1月6日(月)みんなを待っています。
あけましておめでとうございます。明日から子どもたちの登校が始まります。
各教室では黒板にメッセージや絵をかいて登校を待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月27日(金)学校の環境整備![]() ![]() 今日は、東脱靴室横の渡り廊下のコンクリートがはがれていた場所を、業務員が修繕をしました。 硬いコンクリートを削り取り、新しくコンクリートで平らにします。平らにした後、滑らないように刷毛で筋をつけました。 コンクリートを削るときにたくさんの粉が舞うので、扇風機の風で粉を飛ばしながらの作業です。 原っ子が休み明けに来るときには固まって、より通りやすくなっていると思います。 ![]() ![]() 12月26日(木)冬季一斉閉庁日![]() ![]() ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 12月25日(水)学校の外回りの清掃
朝晩はとても冷え込みますが、日中は暖かい日が続いています。
今朝は職員で、正門から出たところの道路脇の草や土砂を取り除く作業をしました。 アスファルトの割れ目から草が力強く伸びています。根から取り除くのが難しかったですが、草や土砂が取り除かれてずいぶんすっきりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)冬休みの学校
今日から冬休みが始まりました。子どもたちの元気なあいさつや笑い声が聞こえてこない校舎内は、いつもと違った静けさを感じます。
今日は先日に引き続き、園芸ボランティアさんが学校の花壇の手入れをしてくださいました。 葉牡丹の植え替えやアザレアの手入れ、暖かい場所へプランターを移動する作業など、たくさんの仕事があります。寒い中、長い時間をかけて作業をしてくださいました。ありがとうございます。 学校へお越しの際は、ぜひ花壇もご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)楽しみな気分が高まりました。
季節にふさわしい衣装を作り、それを身に着けて大休憩に廊下を歩きました。冬休みが待ち遠しく、楽しみな気持ちが高まりました。
![]() ![]() 12月23日(月)2年生 お楽しみ集会![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)3年生 クラス集会
今年最後のクラスの取り組みとして、クラス集会をしました。今日に向けて子どもたちは、飾り付けや司会、レクリエーション担当など、自分たちの係に沿って準備を進めてまいりました。クラス集会では楽しさと達成感を感じている子どもたちの様子が見られました。一年の締めくくりとして素晴らしい会になりました。
![]() ![]() 12月19日(木)4年生 リーフレットを読み合う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)4年生 カルタ取りゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)4年生 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月) 今年最後の給食
今日は今年最後の給食で「減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳」でした。きつねうどんはいつもより大きめに切った油揚げを、しょうゆ、さとう、みりんであらかじめ煮ておき、仕上げに入れて作ります。かき揚げは、さつまいもと玉ねぎの甘さが良い味わいです。子どもたちも「おいしいよ。」「いっぱい食べたよ。」などと声をかけてくれました。冬休みの間もたくさん食べて、寒い冬を元気に過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金) 休み前朝会
明日から冬休みが始まります。冬休みを前に、今朝はテレビ朝会がありました。
校長の話では、後期も校訓である「より美しいもの より高いものをめざして」頑張ってきた原っ子の成長を振り返りました。 1 授業で頑張る原小学校 2 原っ子全員が安心して過ごせる原小学校 3 あいさつが行きかう原小学校 4 校内が美しい原小学校 すべてで、たくさんの成長がありました。 また、冬休みの過ごし方についてどのように行動したらよいか、6年生の寸劇を交えて生徒指導主事からの話もありました。 健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金) 春の準備
寒い中、園芸ボランティアさんが学校の花壇をきれいにしてくださいました。
ビオラを植えて、その奥には春に咲くチューリップの球根を植えてくださいました。寒い冬の間、土の中で過ごしたチューリップの球根は、春にはたくさんのきれいな花を咲かせてくれることでしょう。球根の向きや色を計算しながら200個近くもの球根を植えてくださいました。 園芸ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)3年生 体育科
今年最後の体育の授業をしました。ラインサッカーでは、チームでパスをつないでシュートをし、ゲームを楽しみました。鉄棒運動では、上がり技・回転技・下り技の組み合わせ技ができるようになりました。縄跳びの色々な種目も練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金) 八木用水の清掃
毎年この時期に業者の方による八木用水の清掃が行われます。寒い季節の作業ですが、掃除で汚れた水が流れるため、農閑期のこの時期でないとできない作業だそうです。
冷たい水の中に入って、長い間作業をされていました。土が貯まって底が見えなかったのが見違えるほどきれいになりました。 大休憩には、グラウンドで遊んでいる子どもたちが、何をしているのだろうかと、作業の様子を見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金) 恐竜出現!?
昨日の給食時間、頭にサンタ帽をのせたかわいい恐竜3人組が、鈴の音を鳴らしながら高学年の教室に現れました。突然のお客様に子どもたちもびっくり!!一足早いサプライズプレゼントになったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |