![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:37 総数:378704 |
冬休み明け朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生が幸田露伴の「努力論」の話をしました。それによると,努力には,具体的な目標を目指して努力する「直接の努力」とすぐに何かの結果が出るわけではないけど,「なりたい自分」になる準備のための努力である「間接の努力」があります。新たな年を迎えた今,なりたい自分を目指して,自分がよいと思うことや日々の「当たり前」に取り組んでほしいと話しました。何事にも向き合い,すべきことをやり切る大切さを伝えています。 最後に,校歌を歌って,会を終えました。 新たな節目を感じるひとときとなりました。 先生たちからのメッセージ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちからのメッセージ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが登校してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度も,あと3か月足らずとなりました。この1年をまとめる大事に時期を迎えます。子どもたちとともに,1年を仕上げたいと思います。 寒い朝を迎えました![]() ![]() ![]() ![]() 昔から,今日1月7日には,「七草粥」を食べる風習があります。七草は,一般的にセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを指し,早春にいち早く芽吹くことから,邪気を払うといわれました。そのため,これを食べることで,1年の無病息災を祈るようになったのだそうです。 おせち料理が続き,正月疲れが出はじめた胃腸をいたわり,回復させるにはちょうどよく,青菜の不足しがちな冬場の栄養補給という目的もあったようです。 子どもを迎える準備をしています![]() ![]() ![]() ![]() 教室や手洗い場を掃除したり,補助黒板に明日の連絡を書いたり,黒板に新年のメッセージをまとめたりと,準備に余念がありません。 児童の皆さん,明日は,笑顔で登校してきてくださいね。待っています。 新年あけましておめでとうございます!![]() ![]() 本校も,今日から,仕事始めです。明日には,子どもたちが登校してきます。今年も,たくさんの子どもたちの輝く姿が見られることを楽しみにしています。 皆様,昨年同様,お力添えの程,よろしくお願いいたします。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |