最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:47
総数:167740
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

スタートダッシュ!今年は何にチャレンジ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校が始まりました。元気に子供たちは登校してきました。今年は巳年です。巳年は,脱皮して成長するということで,挑戦する年だと言うことを話しました。子供たちは,2025年の目標を書きました。工藤直子さんの「のはらうた」の詩集から「あいさつ」へびいちのすけを音読しました。そして,幸せを呼ぶへびをかきました。とても個性あふれるやさしいへびができました。2025年,やる気いっぱいの子供たちでした。

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
画像2 画像2
鈴小の長い廊下はいつもピカピカです。来校されるお客様が、「業者の方が清掃しておられるのですか。」と尋ねられるほどです。鈴小の廊下は、子供たちが、清掃時間、掃き方、拭き方に気を付けて、隅々を意識して清掃しています。今日は、職員室前の廊下を4年生2人が黙々と清掃していました。清掃後の廊下はとてもピカピカです。そして、その廊下を見て、とてもすっきりとした気持ちになりました。どうもありがとう!

なりたい自分を目指して その6

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の入学から9か月。ぐんぐん伸びる様子が頼もしい1年生。今日は、後期後半の目標を立て、カードにかく作業をしていました。「めあてをかいたので、見に来てください。」と下校時、伝えてくれました。早速見に行こうと思います。明日が待ち遠しいです。どんな目標を立てたのか、楽しみです。

なりたい自分を目指して その5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、前期、後期前半を通して、1年生のよい手本として、学校生活を送ってきました。自分のことだけでなく、周りの人のことを考えて行動する力もぐんぐんついてきています。後期後半、どんな目標を立てたのでしょうか。

なりたい自分を目指して その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生教室の黒板。昨日、担任からの、一人一人の子供たちへの思いを込めたメッセージが黒板いっぱいにかかれてました。メッセージは、子供たちの「心のアルバム」に、しっかり残っていることと思います。「どれくらい時間がかかりましたか。」と、メッセージが出来上がるまでの時に思いを致す子供もいました。今日、一人一人が立てた目標達成に向け、みんなで力を合わせ、充実した3か月にしてほしいと思います。

なりたい自分を目指して その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から、高学年の仲間入りをする4年生。学年のまとめや次の学年に向けての準備をする大切な3か月。4月から6年生と力を合わせ、下級生をリードしていくためにも、後期後半の3か月、自分の目標達成に向け、力を伸ばしていってほしいと思います。

なりたい自分を目指して その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から最高学年としての生活が始まる5年生。後期後半はそのための大切な準備期間です。まずは、自分の目標達成に向けて、具体の手立てを考え、記していました。自分を育てるのは自分。成長が楽しみです。

なりたい自分を目指して その1

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活の集大成、大切な時期を迎える6年生。1日1日、充実した時間を仲間とともに創っていってほしいと思います。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが明け,今日から給食が始まりました。
今日もよく食べていました。

給食:1月7日の給食

画像1 画像1
 1月7日の給食は,「ごはん」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「はるさめスープ」「牛乳」でした。
 ごま油は,ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は,血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,もやしの中華あえとはるさめスープに使いました。(献立ひとくちメモより)

学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます
昨年は 鈴小のホームページをご覧いただき ありがとうございました
本年も 子供たちの成長を応援していただきますよう よろしくお願いいたします

学校再開の今日、子供たちは、元気な挨拶とともに登校してきました。
いつもの「おはようございます。」に加え、「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」の新年の挨拶をする子供もたくさんいました。子供たちの「頑張るぞ」という気持ちが挨拶からも伝わってくる朝。その気持ちをしっかり支えていきたいと思います。

「大きな絵をかこう」集会の作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで話し合い、考えを出し合い、その考えをまとめながら、6年生のリーダーを中心に、作品づくりに取り組みました。みんなで、力を合わせ、同じゴールに向け取り組んでいく楽しさややり遂げた後の達成感を感じる集会となりました。これからもみんなで、考えを伝え合い、協力して何事にも取り組んでいく姿勢を大切に、みんなが気持ちよく過ごせる鈴小を創っていきましょう。
いつも鈴小ホームページをご覧くださる皆様、ありがとうございます。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

「大きな絵をかこう」集会の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
たてわり班活動の取組として、「大きな絵をかこう」の作品をたてわり班のみんなで完成させました。テーマを決め、実際に作品作りに取り組む過程で大きな力を発揮したのは、6年生の子供たちです。限られた時間の中で、みんなの活動が円滑に進むように、事前準備を念入りに行い、異年齢集団の子供たちが、楽しめるようリーダーシップを発揮してくれました。おかげで、各班のすてきな作品が仕上がりました。6年生のみなさん、どうもありがとう!

各学年の学びを振り返って

画像1 画像1
 国語科の学習を中心に研修を続けています。今日は、各学年の国語科のノートを持ち寄り、お互いの学習の足跡を見合いました。学年ごとの発達段階に応じて、少しずつ進化をしている様子。低学年とはいえ、日々書くことに取り組み継続することで、確実に力をつけていることなどを確認し合いました。タブレットを使って、児童の意見を交流し合うこともありますが、学びの足跡として、ノートも丁寧に活用していきたいと思います。

防災研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から子供たちは冬休みですが,学校では防災研修がありました。
6年生が先日調理しましたが,今日は先生たちでアルファー米の調理をしました。

被災地ですぐ使えるように簡易のハサミがついていたり,大きなしゃもじや個食用のパック・スプーンが付いています。8リットルのお湯を入れ,15分後暖かいおいしいわかめごはんができました。
自分たちでやってみるのはとても大事なことだとわかりました。

ごきげんよう

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から、子供たちが楽しみしている冬休みが始まります。10月、赴任された先生に教えていただいた「ごきげんよう。」の挨拶に「よいお年を。」の言葉を添えて、元気に正門をあとにしました。健康に気を付けて、楽しい冬休みを!1月7日、また、会えるのを楽しみにしています。

後期前半が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期前半が終了する今日、学校朝会を行いました。1年生2名と3年生の児童が、学校生活を振り返り、自分の頑張ったことやできるようになったこと、後期後半に頑張っていきたいこと等について、発表しました。自分のこれまでの頑張りを振り返り、また、新たな気持ちで、新年を迎えてほしいと思います。
その後、各種コンクールの入賞者の表彰を行いました。自分で様々な分野にチャレンジする気持ち、これからも大切に力を伸ばしてほしいです。学校朝会の後、防犯教室を実施しました。西警察署の方から冬休みの過ごし方やお金の管理について、お話をしていただきました。ルールをしっかり守り、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

2年生おもちゃまつり ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生よりおもちゃまつりの招待を受けました。1年生は,喜んで参加しました。たくさんの手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。説明も丁寧にしてもらい,優しく教えてもらい大満足でした。来年自分たちもやりたいという思いがわいたようです。教え方,説明の仕方,おもちゃの工夫などとても参考になったようです。おもちゃまつりの後,すぐにお礼の手紙を書きました。どの子も楽しく満足したので,気持ちを手紙にすぐ書くことができました。

給食:12月23日の給食

画像1 画像1
 12月23日の給食は,「ごはん」「含め煮」「おかかあえ」「牛乳」でした。
 今日の含め煮に入っていたこんにゃくの切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く,四角い正方形に切る切り方で,色紙に似ていることからこの名前がつきました。また,こんにゃくに多く含まれる食物せんいには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。(給食ひとくちメモより)

ごはんと味噌汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、ごはんと味噌汁を作りました。
 透明の鍋を使ってご飯が炊き上がる様子をじっくり観察したり、いりこのはらわたを丁寧に取り除き、ダシの効いたお味噌汁を作ったりしました。班の人と協力し、助け合って作った料理はとてもおいしかったようです。冬休みにぜひご家庭でも作ってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160