最新更新日:2025/08/07
本日:count up23
昨日:42
総数:373395
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

今日から学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年が始まりました。皆様、どのような年末年始を過ごされましたか。
今日から学校が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。
本年度も、残り3か月となりましたが、引き続きしっかりと子どもたち一人一人に寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
        
本日の学校朝会(テレビ朝会)で、次のような話をしました。
【校長の話】
皆実小の皆さん、明けましておめでとうございます。
久しぶりにみんなが揃ったので、みんなで元気よく朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
13日間の冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。どんな気持ちで学校に来ましたか。1月1日に「令和7年、2025年」を迎え、新しい年になりました。新たな気持ちで今年もみんなで頑張っていきましょう。

さて、これから皆実小のみなさんに、新しい年に頑張ってもらいたいことを3つ話します。

1つ目です。1つ目は、「自分の目標をもつ」ということです。冬休み前の朝会でも話しましたね。新年の目標は立てましたか。どんな目標を立てましたか。自分の目標、目指す目標をしっかりと意識して頑張ってください。
今年は「巳年」「へび年」です。漢字では「巳」と書きます。へびは、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返して成長することや、その生命力の強さから、「再生」「復活」「長寿」を象徴し、縁起がいい生き物とされています。これまでの努力や準備が実を結びはじめ、勢いを増していく年になるといわれています。そのような年になるように、自分の目標をしっかりと立てて、勢いを増していく年になるように頑張りましょう。

2つ目です。2つ目は、「優しい気持ちを大切にする」ということです。これは、いつも校長先生が言っていることです。今の学年、今のクラスで過ごすのもあと3か月です。残りの3か月、先生や友達と仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。皆実小のみなさんは、とても優しい心をもっています。どんどん優しい皆実小になってきていると思います。これからも人を思いやる心、そして優しい気持ちをもって、みんなで助け合い、支え合っていきましょう。人が傷つく言葉よりも、人が喜ぶような、嬉しくなるような優しい言葉をかけるようにしていきましょう。

3つ目は、「次の学年に向けて、準備をする」ということです。
6年生のみなさん、小学校生活も、あと3か月となりましたね。4月から中学生です。中学生に向かって準備をする期間です。これまで皆さんはとてもよく頑張っていました。残りの日々で、たくさんの思い出を作るとともに、自分たちの足跡、歴史をしっかりと残し、最後まで立派な、そして優しい皆実小学校のリーダーとして頑張ってください。
1年生から5年生のみなさん、4月に、1つ上の学年になります。これまでの9か月間、本当によく頑張ってきました。残り3か月です。この3か月で次の学年に向けてしっかりと準備をしてください。自分や友達を大切にして、一日一日、一時間一時間を大切に過ごしてください。

1つ目「自分の目標をもつ」 
2つ目「優しい気持ちを大切にする」
3つ目「次の学年に向けて、準備をする」 
この3つをがんばってください。

日々の生活、学校生活の中で、不安なことや困ったこと、心配なこと、つらいことがあったら、どんなことでもよいので、先生やお家の人に相談してください。一つずつ解決していきましょう。みなさんと、皆実小学校の先生、そしてお家の人みんなで、一緒に頑張って、充実した一年にしましょう。
これで校長先生のお話を終わります。


5年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の給食の時間の様子です。

冬休み明けの初日から給食が始まりました。
5年生の子どもたちは、給食をよく食べていました。
お代わりもしっかりとしていました。

1年生 がんばることを書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

今年がんばることをカードに書きました。
「おんどくをがんばる」「計算カードをがんばる」「なわとびをがんばる」「そうじをがんばる」「おてつだいをがんばる」などたくさん書いていました。
4月から2年生です。がんばりましょう。

2年生 新年のちかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

2年生は、「新年のちかい」を書いていました。
「九九を速く言う」「逆さま九九を言えるようになる」「字をていねいに書く」「運動をする」「お手伝いをする」「あいさつをする」「整理整頓をする」「バドミントンの練習をする」など、がんばることを書いていました。一つ一つがんばっていきましょう。

たんぽぽ学級1 新年会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級1の様子です。

たんぽぽ新年会を行いました。
みんなで絵馬づくりをして、クイズや福笑いもしました。
最後は、先生から折り紙で作ったコマのプレゼントがありました。
楽しい新年会でした。

6年生 今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の様子です。

目標を書いていました。
漢字一文字で表し、そてについて文章で詳しく書いていました。

4月から中学生!のこり3か月、しっかりと頑張っていきましょう。

1月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
はるさめスープ
牛乳

ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れを良くするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。
今日は、2025年最初の給食の日でした。給食室の目標は、「今年も安心安全でおいしい給食を作ること」です!今年もしっかり給食を食べて、すくすく成長してくださいね。

謹んで新年のお慶びを申し上げます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様がご健勝でご多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。

子どもたちのために、教職員みんなで力を合わせて頑張っていこうと思います。
今年も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
     
               令和7年1月6日
               皆実小学校教職員一同
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358