最新更新日:2025/08/07
本日:count up8
昨日:32
総数:272891
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

おかえり〜!!

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 冬休みが終わり、久しぶりに教室にみんなのにぎやかな声が戻ってきました。2時間目には、学級活動で冬休みの振り返りをしました。ただのふり返りではなく、お正月ということで「冬休みすごろく」をしました!!

 ペアになってサイコロを振り、止まった所の質問や指令をします。「サンタさん来た?」「おみくじ引いた?何が出た?」など、冬休みならではの質問になっています。他にも「おもちを食べ過ぎて1回休み。」「ゴロゴロし過ぎて運動不足・・・もも上げ10回」など、体を動かす指示もあります。

 久しぶりに会えた友達と大盛り上がりでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめまして、根本先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の担任の先生として、根本先生が育児休業から復帰しました。

 初めての出会いの日となる今日、学年集会を行いました。根本先生の紹介では、みんなわくわくしながら聞き入っていました。

 せっかく全員が集まる機会のため、4年生になるまでの目標をみんなで考えました。さすがは3年生!1組も2組もたくさんの意見を出すことができました。

 最後はさらに仲を深める時間として、「もうじゅうがり」をしました。回を重ねるごとに盛り上がっていきました。

 3年生として過ごすのも残り3か月。理想の4年生の姿を目指して、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

新しい年 新しい出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日お伝えしたように、学校には黒板以外にも新年を感じることのできる掲示や飾りが随所にあります。ふれあいひろばの前…、校長室の前、保健室の前…等々。子どもたちも、うれしそうに見ています。やはり、季節を感じるものや日本の伝統・文化を感じるものはいいですね。

 そして、3年2組には新しい出会いがありました。根本先生が育児休業から復帰し担任となりました。子どもたちは、最初は緊張していましたが、すぐに打ち解けていました。これからお互いのことをもっともっと知っていくことでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。

『巳』 〜「実」を結ぶ年にするために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長先生のお話の前に、今年最初の表彰を行いました。今回は、広島市読書感想文コンクールで入選した児童12名に、みんなで大きな拍手を送りました。おめでとうございます。】

 おはようございます。今日は、新年のあいさつもしたいと思います。私のあとに続けて言いましょう。
 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
【子どもたちも元気に新年のあいさつを言うことができました。】

 楽しい冬休みが終わり、学校が始まりました。よい年を迎え、楽しいお正月を過ごしたことと思います。みなさんの姿を見ていると、冬休み中は、しっかり働き、おいしいものをたくさん食べて元気に過ごしていたのだと思います。

 さて、今年の干支は巳(み)。蛇年です。蛇は脱皮する生き物です。
 蛇は自分の殻を破って、生きていきます。『復活と再生』という意味からも、蛇は昔から縁起のよい生き物とされています。

 この巳を「み」と読むことから、「実」、「実を結ぶ年」になるとも言われています。 
 今年は、自分がこれまでに頑張ってきたこと、続けてきていることがさらによくなり、「実を結ぶ年」にしてほしいです。
 そのためには、
(1) 一生懸命やること
(2) 最後までやり抜くこと
(3) 続けること
が大切です。その結果、「実を結ぶ」のです。

 今年も、みなさんのたくさんの「実を結ぶ」場面を見ることができることを楽しみにしています。ともに頑張りましょう。

 最後に、報告です。1月から根本先生が、育児休業より復帰されました。3年2組の担任としてみなさんと一緒に頑張ります。どうぞよろしくお願いします。なお、平本先生は、東広島の市立小学校で勤務をされていることもお知らせしておきます。

初登校お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(火)から、令和7(2025)年の学校生活が新たに始まります。

 恒例になりつつある年明けの先生たちからのメッセージ。今は部分的にしかお見せすることができません。ぜひ子どもたち自身の目で確かめてほしいと思います。教室の黒板以外にもあるので、学校のいろいろな場所を見てみてください。

 明日、会えることを楽しみにしています。

2025年、初研修!

 2025年のスタートに、教員一同、「平和」についての研修を行いました。

 講師は被爆体験伝承者の井上つぐみさんです。若くして被爆体験伝承者になられた経緯や、被爆体験伝承者としての活動内容、「平和」への思いなど、たくさんのお話を聞くことができました。

 「『平和』についてもう一度考えてみたい。」「子どもたちに『平和』とは何か考えてほしい。」など、2025年の初めに「ヒロシマ」にふさわしい研修を積むことができました。今後の教育活動に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036