![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:119 総数:469728 |
修学旅行 3日目 朝食
朝の健康観察を終え、朝食会場へ入りました。
自分の体調に合わせて、お皿に盛り付けます。 今日は、万博記念公園で学習した後、神戸中華街で中華料理をいただいて帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 3日目スタート
おはようございます。
大阪市内は晴れです。最高気温16℃予想で、肌寒いでしょうか。 微熱が出た生徒も平熱に下がり、全員で最終日の行程をスタートします。 今日もよろしくお願いします。 修学旅行 2日目
就寝時間です。
小さな話し声が聞こえなくなり、 眠りはじめた部屋がひとつ、またひとつと増えていきます。 今夜は、どんな夢を見るのでしょうか。 今日の更新はこれでおしまいです。 明日、広島に帰ります。 子供たちのお土産とみやげ話を楽しみにしてください。 ![]() ![]() 修学旅行 2日目ホテル
USJを後にして、2日目のホテルに到着しました。
渋滞により到着が予定より遅くなりました。 入館式後、夕食をいただいています。 今夜は、一人ずつ配膳されています。 今日の活動で疲れている生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)市中研理科部会 研究授業の様子(3年生)
本日は、本校にて市中研の理科部会の研究授業が行われました。本校の新林教諭が研究授業を行いました。「仕事とエネルギー」についての授業を行いました。
導入部分は、2つの異なるコースを走る鉄球のどちらが早くゴールするかを予想するものでした。予想した結果は、タブレット端末を使って入力し、それを集約したものを電子黒板に表示させていました。 その後、実際に鉄球を転がす実験を行い、その結果を説明する方法を考える授業でした。生徒たちは、とても良く考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目
順調にグループ・チェックが進んでいます。
グループで順調に回っている様子が分かりました。 チェックは、昼食を食べたかの確認も兼ねています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目
園内では、クルーやパーク・コンシェルジュからたくさん声をかけてもらえます。
レジャーコンダクターの杉崎聡紀さんを招いた講演会で学習したように、セットやアトラクション、ショーなどだけでなく、クルーたちのホスピタリティにもこだわりがあることが確かめられました。 外国からの観光客も多く来園していますが、色々な言語で対応している様子も分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目
広い園内で、はぐれるグループもあるのですが、その場合は本部に戻るように約束しています。お互い戻ってきて合流できています。
14時〜15時の間に、全グループがチェックを受けるため本部に戻ってきます。 晴れたり曇ったりで、曇りだと寒いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに来ています。
開園は2001年ですから、中学2年生は生まれる前のことです。 ご覧の皆さんは、USJでどんな思い出がありますか? 今日も、たくさんの来場者で賑わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
赤じそごはん ハンバーグきのこあんかけ 卵サラダ チンゲン菜のオイスターソース炒め スパイシーレバー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。給食には、広島県でもよく採れるえのきたけ、エリンギ、チンゲン菜を取り入れています。このうち、「えのきたけ」について紹介します。 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて榎木などの枯れ木の根元や、切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け、光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。きのこ類の中でも、疲労回復に役立つビタミンB1の量がトップクラスです。広島県では、三原市や呉市で多く栽培されています。今日の給食では、ハンバーグのきのこあんかけに入っています。 ![]() ![]() 修学旅行 退館式
ホテルで退館式を行いました。
お世話になった感謝の気持ちを伝えて、ホテルの方からもひと言いただきました。 すっきりした頭で、今日を楽しみます。ありがとうございました。 また、昼食に使うミールクーポンの説明を聞きました。カメラと共に受け取り、出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目スタート
おはようございます。
こちら大阪は天気も良く、最高気温20℃予想です。 過ごしやすい一日になると思います。 全員、元気です! 朝食前に1点注意があり、配慮した盛り付けができました。 美味しくいただける健康に感謝。いただきます。 今日も一日、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 1日目 班長会・室長会
夕食後に、食事会場を利用して班長会・室長会を行いました。
1日の反省から、明日の目標や気をつけることを発表し、それらをどの場面で誰が全体に知らせのが一番良く伝わるか意見を出し合いました。 明日の旅行がより良いものにしようとアイデアを出し合う姿が印象的でした。 さて、ここまで体調不良や怪我などありません。 明日も健康第一、安全第一で生活して欲しいと願います。 今日のホームページの更新は、これでおしまいです。 また明日、ご覧くださいね。 ![]() ![]() 修学旅行 1日目 夕食
1日よく歩いて、とてもお腹が空きました。
バイキング形式の食事を、思い思いに取っていきます。もちろん、バランス良く… 料理も無くなれば、次々と補充されます。 クラスごとにいただきますして、食べ始めました。 さすが食べ盛り。見ていて気持ちが良いですね。 最後は、班ごとにお皿を集めて、ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 1日目 入館式
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のオフィシャルホテルへ到着しました。
早速、入館式を行い、ホテルの方に「よろしくお願いします」と挨拶しました。 今夜はゆっくり体を休めたいと思います。 全員、ケガもなく元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 大阪城を見学しました
大阪城を見学しました。
地上50mから、大阪市内を見渡せる展望台は8階にあります。 歩いて上がりました。息が切れます。 見学後は集合写真を撮影して、ホテルへ向かいます。 この後、あっという間に日が暮れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 リバークルーズ
修学旅行団を2班に分けて、道頓堀川をクルーズしました。
川面から見上げると、水辺の散歩道に観光客がたくさんいて、みんなが手を振ってくれます。 船から声をかけると、岸辺に降りてきて話をしてくれる方もありました。 最後に、クルーの方から「大阪締め」を教えてもらい、みんなで手締めして下船しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)本日のたこ焼き体験
本日のたこ焼き体験のメニューを紹介します。
ごはん 味噌汁 ちくわ天 キャベツ 串カツ ポテトサラダ たこ焼き 水 【食育ひとくちメモ】 たこ焼きは、小麦粉をたっぷりのだし汁で溶いたものを、専用のくぼみのある鉄板に流しこみ、たこ、ねぎ、紅しょうが、揚げ玉などを入れて丸く焼く料理です。すじ肉を具材に丸く焼いた「ラジオ焼き」がルーツとされ、その歴史はまだ90年ほどですが、大阪の郷土料理として愛されています。 現在では、たこ焼きを出す店ごとに個性あるメニューも開発されていますが、ソースが焼ける香ばしい匂いに魅了されるのは、今も昔も同じです。 今日は、基本のたこ焼きを「味の大丸」店員さんの手ほどきを受けながら焼きます。焼きたては熱いですから、気をつけてくださいね。 ![]() ![]() 修学旅行 1日目昼食2
昼食時間もたっぷりあり、みんなたくさんいただきました。
たこ焼きを4回転焼けて大満足のグループもありました。 会話も楽しい、たこ焼き体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 1日目昼食
大阪・新世界に来ています。
お昼は「味の大丸」にて、たこ焼き「焼いただけ食べ放題」です。 みんなで「いただきます」して、焼きはじめます。 この日に向けて、家庭科の授業で特訓(?)してきた甲斐があり、みんな上手に笑顔で(ここ大切!)焼いて食べています。 それぞれのテーブルごとに、好みの材料配分で焼けるのも楽しいみたいです。 これから大阪の文化を肌で感じたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |