最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:16
総数:258062
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1、2年生〜校外学習〜 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 広島市安佐動物公園へ校外学習に行きました。
 3人〜4人でグループになり,ウォークラリーをしながら楽しく園内を回りました。
 その後,飼育員の方からライオンについてお話を聞きました。
 児童からは,
「ライオンに,どのようにして餌をあげますか。」
「動物園でライオンの赤ちゃんは生まれますか。」
など、いくつも質問がでました。
 午後からは,ピーチクパークでヤギや羊と触れ合ったり,魚を見たりして楽しく過ごし,みんな元気に学校へ帰ってきました。
 保護者の皆様,校外学習に向けて,たくさんご準備していただきありがとうございました。

揚げパン!(^_^)! 10月23日(水)

画像1
画像2
 「ドライカレー」には、ごはん、豚もも肉、レンズ豆、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、トマトケチャップ、ウスターソース、プルーンピューレ、カレールウ(アレルゲン不使用)、カレー粉、食塩、こしょうで調味されており、甘辛くてコクもあり、とてもおいしかったです。
 「野菜ソテー」には、キャベツ、緑豆もやし(太もやし)、ホールコーンが入っていました。食塩、こしょうであっさりとした味で調味されていて、ドライカレーとの相性がよかったです。
 「プチ揚げパン」は、ミニパンを食用米油で揚げて、グラニュー糖がまぶしてありました。自校給食の学校では出るメニューですが、給食センターの学校では出ないメニューでした。プチあげパンでも食べられて幸せでした(^_^)。

<今日の献立>
ドライカレー
野菜ソテー
プチ揚げパン
牛乳

<ひとくちメモ…ドライカレー>
 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉と、みじん切りにしたたまねぎ・にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。
 今日のドライカレーには、レンズ豆も入っています。ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。
 また、今日のデザートは、プチ揚げパンです。パンを油で揚げて、熱いうちにさとうをまぶして作ります。甘くておいしいですね。

<明日の献立>
小型パン
チョコレートスプレッド
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

QRコードを使って 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会科「米づくりのさかんな地域」の学習で、カントリーエレベーターについて調べていました。
 資料集のQRコードを使って、動画を見ていました。
 1人ずつ見ることができるので、とても分かりやすいと感じました。

立体の体積 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、算数科の学習で、立体の体積を求めていました。
 円柱や角柱、角柱を組み合わせた形など、難しそうでしたが、集中してチャレンジしている様子です。

計算の約束は 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室では、算数科「計算のやくそくを調べよう」の学習で、正しい順番で計算する仕方を考えていました。
○ 左からやる
○ ( )が最初
○ +−より×÷が先
 という約束が黒板に書いてありました。

 ノートに分かりやすく計算していますね。(写真中)

自分の考えが言えること 10月23日(水)

画像1
画像2
 手を挙げて思ったことを言えることは、とても大切なことだと思います。学級会を通して、飯室っ子達は力を付けていると感じます。

(写真上)
 「〇〇が心配です。」と言われたことに対して、答えているところです。
(写真下)
 友達の考えに対して、心配なことを話しているところです。

 お互いの考えを認め合い、高め合っていける学級会になりそうです。
 最後の「決める」ところまでは見られなかったのですが、2つにしぼられたのでしょうか。

「認め合う 高め合う」 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 全部で12の意見が出ていました。
○ シルエット当て
○ しゃてき(弓矢)
○ 工作
○ クイズ
○ パズル
○ ハロウィーンまとあて
○ ナゾトキ
○ ふうせんバレー
○ 紙飛行機とばし
○ 3年生クイズ
○ 玉入れ
○ カイコ生長クイズ
です。

 全員が発表したら、次は「認め合う 高め合う」段階です。

 私は(ぼくは)〇〇がいいと思います。理由は〇〇だからです。
 私は(ぼくは)〇〇が心配です。理由は〇〇だからです。

と、意見を交流していました。
 自分の意見を、みんなに分かりやすく伝えて、納得してもらうのはなかなか大変ですが、大人になってからきっと役に立つので、身につけておきたい力ですね。

「出し合う」 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 転入生もいるので、先生が昨年度の写真をうつしてイメージできるようにされていました。優しさが伝わってきますね。
(写真中・下)
 まずは、自分の考えを1人ずつ「出し合う」ところからスタートです。
 「私は(ぼくは)〇〇がいいと思います。理由は〇〇だからです。」と発表し、黒板書記が短冊に書いていました。

スイッチ学級会 10月23日(水)

画像1
 2校時の様子をお伝えします。
 まず、3年生は「IMURO祭」で何をするか決めるので、見に来てくださいという案内が職員室の行事黒板に書いてありました。
 どんな話し合いになるのか行ってみました。
 こうやって、お互いの授業を見合うのも、とても勉強になります。

忘れ物が… 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は保育園さんも一緒にバスに乗りました。とても静かに待てていて、感心しました。
 続いて1年生からバスに乗車している様子です。
 このとき、教室に弁当を忘れたことに気付いた子がいました。携帯電話で学校に連絡をしながら戻り、机の横にかけている弁当を見つけてもらい、お弁当を片手にすぐにバス停に戻りました。
 バスが出発した瞬間に着いたので、止まっていただき無事お弁当を届けることができました。そのあとバスを見送りました。窓にスモークがかかっているので、手を振っているのですが…分かりませんね。気を付けて行ってらっしゃい!

そろそろ出発の時刻が迫って 10月23日(水)

画像1
画像2
 そろそろ校外学習に出発する時刻が近付いてきたので、外に出てみました。
 1年生が運動場に出てきているところでした。
 「安全に」気を付けていくこと、「話を聴くなどマナーを守って」くださいという2点をお話ししました。
 「気をつけて元気にいってらっしゃい!」
 「行ってきます!」

カタカナの練習 10月23日(水)

画像1
 1年生教室に行くと、カタカナの練習をしていました。集中して書いていました。

今日のコースは… 10月23日(水)

画像1
画像2
 朝の様子を紹介します。
 2年生は、安佐動物公園の地図を見ながら、今日回るところを確認していました。
 「たのしみぃ!(^_^)!」という声が聞こえてきました。

ダイナミックに 10月23日(水)

画像1
画像2
 ブランコをダイナミックにこぐ様子です。
 気持ちのよい朝でした。

「なかあて」 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 運動会が終わり、走る遊びからボール遊びに転換したようです。
 今朝は、1年生から6年生までいっしょに「なかあて」をしていました。
 四角いコートの中にいる人に、外にいる人がボールを投げて当てていました。

おいていかれちゃった 10月23日(水)

画像1
画像2
 一団で登校してくる子ども達です。
 元気よくあいさつをしてくれます。(写真上)
 「みんなにおいていかれちゃった。」と言いながら、仲よく登校してきた4年生です。(写真下)

登校の様子 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 集合場所で合流して、登校してきている様子です。
(写真中)
 「今日はどうぶつえんじゃね(^_^)」と手をつないで入っていく1年生と2年生です。
(写真下)
 教室の窓からあいさつをしてくれる子もいます。

元気に登校 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。 
 登校時には、雨が上がっていました。
 1・2年生は、ランドセルではなくリュックを背負って登校してきました。
 うれしそうな顔をして「今日は動物園じゃ(^_^)」と言って登校していました。

幼虫は元気です 10月23日(水)

画像1
 西校舎1階廊下にいるカブトムシの幼虫がガラス越しに見えました。
 ゴソゴソと動いています。元気に育っています。

1・2年生の校外学習は実施します 10月23日(水)

画像1
画像2
 先ほど、メールさせていただきましたが、本日実施予定の、1・2年生校外学習(安佐動物公園)を実施します。
 7時現在、小雨が降っておりましたが、校庭から青空も見えてきました。
 今後、雨が止み、天気が回復する予報が出ております。
 1・2年生は、弁当、水筒、敷物、雨具などを忘れないように持たせてください。
 よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005