![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:16 総数:258059 |
ペタンク 11月17日(日)![]() ![]() ![]() はじめてチャレンジされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 勝ち負けの決め方も教えていただきました。 ストラックアウト 11月17日(日)![]() ストラックアウトにチャレンジする2年生です。 周りの子ども達も、「もう少し前で投げてみたら?」とアドバイスをしながら、一生懸命に投げていました。 玉入れ 11月17日(日)![]() ![]() ![]() それぞれ分担を決めて、時間ギリギリまで玉を投げていました。 説明するのも大変です 11月17日(日)![]() ![]() ちょうどお客さんがいなかったので入りました。 (写真上) ティッシュキャッチゲームの説明を一生懸命に大きな声でしてくれました。声を枯れかけていましたが、一生懸命してくれるので、とてもうれしい気持ちになりました。 (写真下) 就学前のお子様にも、優しくティッシュを落とす5年生です。すてきなふれあいができました。 臨機応援に 11月17日(日)![]() ![]() ![]() (写真上) 前のグループは音楽室で説明をしていました。 (写真中) 神経衰弱が始まりました。大きなカードなので移動距離も長く、悪戦苦闘されていました。 (写真下) 次のグループは座っていただいている廊下で説明をする6年生です。 スムーズな進行を心がけており、その場に応じて説明の場所も変える6年生に感心しました。 ティッシュキャッチゲーム 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 子ども達にも、保護者の方にも楽しんでもらっていました。 下の写真の保護者の方は、お二人とも「満点」でした。 しゃてき 11月17日(日)![]() ![]() ボーリング 11月17日(日)![]() 保護者の方に楽しんでいただいている様子です。 おばけやしき 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 足元からおばけが出てきました。 (写真中) 横たわっているおばけもいました。 (写真下) 箱の中から出てきたおばけです。(写真の右側) おばけやしき 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 何が出てくるか、おそるおそる入りました。 箱の中から「おばけ」ができてきたので、「呪い」の札を頭に貼って、おばけを封印していました。 おっ〇〇先生! 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 昨年度転勤された先生方も来てくださっていました。どこにおられるか分かりますか? お忙しい中、子ども達の顔を見に来てくださいました。ありがとうございました。 ストラックアウト 11月17日(日)![]() ![]() ![]() ストラックアウトが盛況でした。 一生懸命にやる1年生を地域の方や上級生達が応援していました。応援してもらえると頑張れますよね。 3回鬼になると 11月17日(日)![]() 鬼が3回になった6年生に、1年生が「好きな食べものは何ですか?」と聞きました。 ちょっと悩んだあと「バナナです。」と言って、場が和んだ様子です。 笑顔がいっぱいあふれた「何でもフルールバスケット」でした。 おもてなし 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 「何でもフルーツバスケット」のルール説明を分担して、一生懸命しています。 (写真中) しっかりと楽しんでもらっています。 (写真下) 楽しんでもらったあとは、1年生が書いたメッセージカードを一人ずつ渡していました。 たてわり班のよさ 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 中の写真にも、輪ゴムを1年生のために付けてくれる6年生の姿が写っています。たてわり班での、優しいふれあいが、随所に見られる飯室小学校です。 カメラを変えました 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 今朝も、図書室の鍵を借りにきた5年生は、「まだ少し準備が残っているんです。」とがんばって準備に取りかかっていました。 おばけ・宝・クイズ迷路 11月17日(日)![]() ![]() 中が真っ暗で、懐中電灯の貸し出しもありました。 よく考えられた迷路で、突然きつねの面をした5年生が出てきてビックリしました。 説明を分かりやすくしてくれて、楽しめました。 お題付き巨大神経衰弱 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 2つのコーナーに分かれて、2組の対抗戦でした。 「家族連れのチーム」と「地域の方と6年生のペアチーム」が戦っていました。 地域の方とのふれあいもできて、和やかに「試合」が行われていました。 ティッシュキャッチゲーム 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 1 ティッシュ 2 鼻セレブ 3 プレミアム と、次第にティッシュが「高級」になり、重さが重くなっていくので難易度が上がるようです。 ティッシュの動きが、簡単に取れるように落ちてくるときと、そうでないときがあるようで、喜んだり悔しがったりと盛り上がっていました。 お客さんが1人のときは1枚、2人のときは2枚両手からティッシュが高いところから放たれます。こちらも盛り上がっていました。 玉入れ 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 行ったときは、保護者の方がチャレンジ中でした。 時間は2分間だそうですが「2分は長い…。疲れた。」とおっしゃっていました。 保護者の皆様も本気でチャレンジしてくださるので、大いに盛り上がっていました。ありがとうございました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |