最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:47
総数:277211

元気に過ごしていますか?

画像1
3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
早寝、早起き。
手洗い、うがい。
生活リズムを整えてすごしましょう。
みなさんに先生からのミッション3!
これは、なんでしょう。
そして、お家にいくつありますか。
数えてみてください。

1年 かぞく にこにこ 大さくせん(生活科)

画像1
画像2
画像3
袖のある服をたたみました!

1年 かぞく にこにこ 大さくせん(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 かぞく にこにこ 大さくせん(生活科)

画像1
画像2
画像3
靴下をたたみました!

1年 かぞく にこにこ 大さくせん(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 かぞく にこにこ 大さくせん(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 かぞく にこにこ 大さくせん(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 かぞく にこにこ 大さくせん(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 かぞく にこにこ 大さくせん(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
「せんたくものたたみ」をしていました

まず
「タオル」を一人ずつたたみ
友だちがどんなたたみ方をするのかを見ました
そして
その様子や気づいたこと等を
ワークシートに書きました

「タオル」では
同じたたみ方に人が多く
違うたたみ方の人もいました
例えば
くるくる巻くたたみ方の人がいて
その良さを知ることもできました

「靴下」や「袖のある服」も
同じように一人ずつたたみ
同じたたみ方や違うたたみ方の良さを
見たり知ったりすることができました

保護者の皆様には
「タオル」「靴下」「袖のある服」を
準備していただきありがとうございました☆彡
もうすでにご家庭の方で
せんたくものたたみのお手伝いを
しているかもしれませんが
1年生さんはとても上手に
せんたくものをたたむことができるし
家族がにこにこ笑顔になる作戦を
実施しようと思っていますので
引き続きご協力お願いいたします

4年 おはやしのリズム(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 おはやしのリズム(音楽科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは音楽科の時間に
おはやしのリズムを楽しむ
学習をしていました

今日は一人ずつ
大太鼓としめ太鼓を打つ体験して
音の大きさや高さ
あるいは
楽器から響く余韻を味わっていました

一人ずつ順番に
太鼓を打ち始めた4年生さんでしたが
だんだん気分がのってきたのか
「そいや!」「それそれそれそれ」等と
かけ声を出しながら打ち始め 
とても上手でした

今後のおはやしのリズムがどう進化するのか
とても楽しみです♪

4年 時こくあてゲーム(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 時こくあてゲーム(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
かわり方に注目して
短い針だけの時計ばんで
時こくあてゲームを
していました

表の時計ばんが12時のとき
裏の時計ばんは1時です

では
表が2時のとき
裏は何時かを予想しました
1時間進むから3時と考えた人と
11時と考えた人がいました
裏返してみると
11時でした

4年生さんは変わり方に注目して表に記録し
きまりを見つけることができました

ことばのかたち〜大すきなものがたり〜

 図画工作科は、物語を絵に表す学習に取り組んでいます。題材は国語科で学習している「みきのたからもの」です。先週、教科書には載っていないナニヌネノンの姿を想像し、続きのお話を考えて、下書きを完成させました。今週は、絵の具を使って色を塗りました。黙々と色塗りに取り組む姿が中学年みたいで、成長を感じました✨ 
 子供たちの作品は、どれも想像力豊かで、色々な形、大きさ、表情のナニヌネノンが登場していました。完成が楽しみです♡

画像1
画像2
画像3

6年2組が考えた献立が給食に登場しました!

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
 減量ごはん
 ほっこりお花ふううどん
 広島たっぷりかき揚げ
 ミルクココア

 今日は6年生が総合の学習で考えて給食の献立が登場しました。
 ほっこりお花ふううどんは、にんじんと大根をお花の形に型抜きをして、野菜が苦手な人もおいしく食べられる工夫をしました。他にもコーンやブロッコリーが入っているので、とても色どりがきれいなうどんができ上がりました。
 広島たっぷりかき揚げは、キャベツやほうれんそう、葉ねぎなど、葉物野菜が入ったかき揚げで、ふだんの給食には出ないような食材を使ったかき揚げです。釜いっぱいに種ができました!!4人がかりで、揚げる人・温度を測る人、配食する人に分かれて、作りました。
 ミルクココアは、牛乳の中にココアの液体を入れて作ります。作り方のビデオや資料を見ながら自分たちで作ります。よーくかき混ぜないと下のほうにココア液がたまってしまいます。上手に作って飲めたかな??
 どれもとってもおいしく出来上がりました。

 次はいよいよラストの6年3組の考えた給食です。お楽しみに!!

12/11 独自献立給食〜6年2組さん〜

画像1
画像2
画像3
考えた献立

〇ミルクココア

〇広島たっぷりかき揚げ

〇ほっこり お花ふう うどん

12/11 独自献立給食〜6年2組さん〜

画像1
画像2
画像3
今日は独自献立の給食でした
献立を考えてくれたのは
6年2組さんです
6年生の放送委員さんが
献立を考えてくれた6年2組さんに
インタビューをしました

インタビュー1 
「考えた飲料名・料理名」
〇「ミルクココア」
〇「広島たっぷりかき揚げ」
〇「ほっこり お花ふう うどん」

インタビュー2 
「その料理に使った地場産物と工夫したこと・おすすめポイント」
〇1年生から6年生までおいしく飲めるようにしたことです
  またココアにはカカオポリフェノールが含まれていて
  冷え性を予防して美肌効果があるのでおすすめです
〇キャベツ・ばれいしょ・ほうれんそう・ねぎなどの
 いろいろな広島の野菜をたくさん入れました
〇使った地場産物は大根・玉ねぎ・ブロッコリー・豚肉です
 にんじんや大根をお花の形に切って
 野菜が苦手な人も食べやすいように工夫しました

インタビュー3 
「口田東小学校のみなさんへのメッセージ」
〇ココアは栄養価が高いので
 ぜひ家でも飲んでみてください
〇一生懸命に考えたので
 おいしく食べてほしいです
〇がんばって考えたメニューなので
 ぜひおいしく食べてください

6年2組のみなさん
献立を考えてくれて
ありがとうございました
給食の先生方 
その献立に沿って
給食を作ってくださり
ありがとうございました☆彡
お花の形に切られた大根やニンジンが
とてもかわいくて 
うれしい気持ちになりました



元気に過ごしていますか?

画像1
画像2
3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
早寝、早起き。
手洗い、うがい。
生活リズムを整えて過ごしましょう。
みなさんに先生からのミッション2!
このイラストを見てください。
どんなことわざを表すでしょう。

5年 実験方法を変えて(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 実験方法を変えて(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
前の時間に取り出せなかった
ミョウバンを取り出す
別の方法を考えて
実験していました

ろ紙を増やしたり水量を減らしたり
あるいは
熱したり温度を下げたり等と
自分たちで考えた実験方法に
意欲的に取り組むことができました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864