最新更新日:2025/08/08
本日:count up7
昨日:162
総数:834300
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

第18回PTAもちつき大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちつきの体験もしました。力を込めて一生懸命付きました。

第18回PTAもちつき大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの人で,もちつき大会は盛況を迎えています。

第18回PTAもちつき大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第18回PTAもちつき大会が始まりました。中庭からもちをつく威勢のよい掛け声や,つきたてのおもちやぜんざいをほおばる子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。

第18回PTAもちつき大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,「親子ふれあい行事」の一環として,PTAもちつき大会を「宇品おやぢの会」のご協力を得て,午前10時より開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

1年 国語 しらせたいな,みせたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,先週校外学習で行った森林公園の昆虫館で見た昆虫を紹介する文章を書きました。紹介したいことに順番をつけて,詳しく書いていきます。マス目の使い方にも気を付けながら,1文ずつ丁寧に書いていきました。

6年 地層の授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美鈴が丘高等学校の池本博司先生を講師にお迎えして,6年生が「地層の授業」を行いました。
 用意していただいた地層のサンプルを,虫眼鏡でじっくり観察したり,手触りを確認したりと,普段触れる機会の少ない地層に直接かかわることのできる貴重な時間となりました。池本先生からは,地層からわかるたくさんの情報についても教えていただきました。3万年前に鹿児島で噴火した火山灰が,広島で堆積して地層を作っていることを知り,驚きの声が上がっていました。これからの地層の学習に対して,とても関心を高めることができたと思います。
 池本先生,本日はお忙しい中ご指導いただき,本当にありがとうございました。

6年 地層の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美鈴が丘高等学校の池本博司先生を講師にお迎えして,6年生が「地層の授業」を行いました。
 用意していただいた地層のサンプルを,虫眼鏡でじっくり観察したり,手触りを確認したりと,普段触れる機会の少ない地層に直接かかわることのできる貴重な時間となりました。池本先生からは,地層からわかるたくさんの情報についても教えていただきました。3万年前に鹿児島で噴火した火山灰が,広島で堆積して地層を作っていることを知り,驚きの声が上がっていました。これからの地層の学習に対して,とても関心を高めることができたと思います。
 池本先生,本日はお忙しい中ご指導いただき,本当にありがとうございました。

6年 地層の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美鈴が丘高等学校の池本博司先生を講師にお迎えして,6年生が「地層の授業」を行いました。
 用意していただいた地層のサンプルを,虫眼鏡でじっくり観察したり,手触りを確認したりと,普段触れる機会の少ない地層に直接かかわることのできる貴重な時間となりました。池本先生からは,地層からわかるたくさんの情報についても教えていただきました。3万年前に鹿児島で噴火した火山灰が,広島で堆積して地層を作っていることを知り,驚きの声が上がっていました。これからの地層の学習に対して,とても関心を高めることができたと思います。
 池本先生,本日はお忙しい中ご指導いただき,本当にありがとうございました。

6年 地層の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美鈴が丘高等学校の池本博司先生を講師にお迎えして,6年生が「地層の授業」を行いました。
 用意していただいた地層のサンプルを,虫眼鏡でじっくり観察したり,手触りを確認したりと,普段触れる機会の少ない地層に直接かかわることのできる貴重な時間となりました。池本先生からは,地層からわかるたくさんの情報についても教えていただきました。3万年前に鹿児島で噴火した火山灰が,広島で堆積して地層を作っていることを知り,驚きの声が上がっていました。これからの地層の学習に対して,とても関心を高めることができたと思います。
 池本先生,本日はお忙しい中ご指導いただき,本当にありがとうございました。

教科チーム研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科チームに分かれてチーム研修会を行いました。授業の指導案を確かめたり,掲示物を作成したりと,2週間後の公開研究会に向けてそれぞれのチームで準備を進めていきました。

教科チーム研修会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科チームに分かれてチーム研修会を行いました。授業の指導案を確かめたり,掲示物を作成したりと,2週間後の公開研究会に向けてそれぞれのチームで準備を進めていきました。

委員会活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の委員会活動を行いました。
 それぞれの委員会で,活動の振り返りやイベントに向けた話合い,掲示物・表彰のための準備,委員会紹介の動画撮影などを行いました。

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の委員会活動を行いました。
 それぞれの委員会で,活動の振り返りやイベントに向けた話合い,掲示物・表彰のための準備,委員会紹介の動画撮影などを行いました。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の委員会活動を行いました。
 それぞれの委員会で,活動の振り返りやイベントに向けた話合い,掲示物・表彰のための準備,委員会紹介の動画撮影などを行いました。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の委員会活動を行いました。
 それぞれの委員会で,活動の振り返りやイベントに向けた話合い,掲示物・表彰のための準備,委員会紹介の動画撮影などを行いました。

2年 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,11月20日に安佐動物公園に校外学習に行きます。国語科「どうぶつ園のじゅうい」,生活科「えがおのひみつたんけんたい」とも関連付けて,動物の様子や,動物園で働く人について学習します。今日は準備として,どの順番で園内を回るかをパンフレットを見ながら話し合いました。

4年 書写 「竹笛」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生な毛筆で「竹笛」を書きました。今回のめあては「上下の組み立てに気を付けて書こう」です。一文字の「竹」と「たけかんむり」の形の違いや,「へん」と「つくり」のバランスに気を付けて書きました。みんなよい姿勢で,とても集中して取り組みました。 

5年 算数 分数のたし算・ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は,分数の計算の学習をしています。今日は「分数+小数」の計算の方法を考えました。子供たちは,これまで学習した内容がしっかりと身に付いているようで,小数を分数に直したり,通分したりして,どんどん問題を解いていきました。

2年 体育 ボール投げゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育では,ボール投げゲームに取り組んでいます。まずはボールを投げる練習をしました。「線またぐ,横向いて,ど〜すこい!」の掛け声を合言葉に,体を動かしました。掛け声の効果なのでしょう,みんな勢いのあるボールを投げていました。

5年 音楽 豊かな表現を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽で,8分の6拍子の曲「風とケーナのロマンス」を歌いました。あまり聞きなれないリズムなので,最初は二組に分かれ,お互いの歌を聞き合いながら,気付いたこと,感じたことを伝えあいました。ここから練習を重ね,上手になった歌声を聞くのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304