最新更新日:2025/08/22
本日:count up8
昨日:193
総数:538805
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

11月25日(月) 生徒会選挙 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの候補者も緊張感の中、しっかりと自分の思いを伝えることができました。

11月25日(月) 生徒会選挙 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、生徒会選挙です。演説会を放送で行いました。

11月25日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「豚レバーのから揚げ」「うま煮」「即席漬け」「ごはん」「牛乳」でした。
 うま煮という名前の由来は、「旨味(うまみ)」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食で作るうま煮は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月25日(月) 授業の様子

(上)3年生男子体育です。持久走を行っています。
(中)1年生美術です。タブレットでお互いの作品を評価しあっています。
(下)2年生技術家庭科(技術分野)です。本棚の制作です。部品を切り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 11月25日〜29日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="109598">11月25日〜11月29日</swa:ContentLink>

11月22日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「柳川風丼」「切干し大根の炒め煮」「ごはん」「みかん」「牛乳」でした。
 みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具にしています。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月22日(金) 授業の様子

(上)2年生理科です。コイルの中に磁石を入れて発生する電流の特徴を調べています。
(中)1年生男子体育です。持久走をしています。
(下)3年生数学です。グループで課題解決に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 登校風景

 「おはようございます!」元気な声が聞こえます。
 今朝は、来週に迫った生徒会選挙に向けて立候補者の生徒たちが選挙活動を兼ねてあいさつで出迎えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「大豆シチュー」「コールスロー」「バターパン」「牛乳」でした。
 大豆シチューには細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月21日(木) 授業の様子 その3

2年生女子が体育でハンドボールを行っています。
楽しそうな声が響いています。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木) 授業の様子 その2

(上)2年生数学です。タブレットで自分の進度で学習を進めています。
(中)1年生英語です。パフォーマンステストを受けています。
(下)1年生数学です。比例の問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 授業の様子 その1

 グラウンドでは、1年生の男子と3年生の男子が体育の授業を受けています。元気なかけ声がグラウンドに響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 秋深し・・・

 暦の上では冬なのですが、ようやく構内の木々が色づいてきて「秋らしく」なってきました。朝晩の空気も冷たくなってきましたね。風邪などひかないよう体調管理に気を配りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉のレモン揚げ」「昆布あえ」「かき卵汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 昆布あえは、ゆでたキャベツ・もやしと塩昆布佃煮をあえて作っています。日本では、北海道でたくさん昆布がとれます。昆布には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月20日(水) 中間試験最終日

 1・2年生の中間試験2日目です。今日で終わりです。あと少し、がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 本日の給食

 今日は和食ですね。献立は、「さわらの照り焼き」「ごぼうの炒め物」「ひろしまっこ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月19日(火) 授業の様子

 3年生理科です。テーマは生活の中のエネルギーです。様々な発電について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火) 中間試験

 1・2年生は今日から後期中間試験です。教室からはペンを走らせる音だけが聞こえます。空気から緊張感が伝わってきます。
 がんばってください。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(月) 本日の給食

 今日の献立は。「おでん」「ゆずあえ」「ごはん」「小魚アーモンド」「牛乳」でした。
 今日のおでんの具材の牛肉・うずら卵・生揚げ・さつま揚げ・かまぼこには、たんぱく質、大根・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。これらの栄養素は風邪の予防に役立ちます。
 少しずつ寒くなってきて、風邪をひきやすい季節となりました。しっかり食べて、この冬を健康に過ごしましょう。
画像1 画像1

11月18日(月) 授業の様子 その3

 3年生男子体育です。持久走を行っています。最後まで一生懸命走っています。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校だより

PTA(連絡事項・配布文書)

進路だより

生徒指導

お知らせ

PTA臨時総会

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171