最新更新日:2025/04/18
本日:count up9
昨日:97
総数:232918
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【1・2年生】あそびにきてね!

11月29日(金)の朝、2年生が1年生の教室に来ました。
 来週開く「おもちゃフェスティバル」の招待状を渡してくれました!

「どうぞ!」「遊びに来てね!」と素敵に仕上げてくれた招待状を渡す2年生。
招待状を見て、「9こも遊べるよ!」「楽しみ!」と嬉しそうな1年生。
来週の「おもちゃフェスティバル」が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【教職員】 OJT研修

 11月28日(木)の放課後には、教職員でOJT研修を開きました。
 タブレットを活用した授業の研修でした。
 児童たちが、道徳や社会科などで考えた意見を自分のタブレットで入力して教師に送り、デジタルテレビに映します。そして、全員で意見が交流できるやり方を学びました。
 授業で活用していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 算数科 〜重さの単位とはかりかた〜

 11月27日(水)に、3年生は算数科「重さの単位とはかりかた」の学習をしていました。
 グループごとに、いろいろな物の重さを「はかり」で測って、ワークシートに記入をしていました。
 そして、発表をしてみんなで確認をしていました。
 「はかり」を上手に使っていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 体力タイム

 11月28日(木)の大休憩は、体力タイムでした。
 1、2年生は、縄跳びを跳びました。「見て、見て!跳べるようになったよ。」とできるようになった技で、跳んでいました。
 3〜6年生は、音楽に合わせて、自分のペースでトラックを走りました。
 風が寒く感じる季節ですが、外で運動して体力を付けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 学校朝会

 11月27日(水)は、学校朝会を体育館で行いました。
 まず、教頭先生が、「井の中の蛙 大海を知らず」のことわざを説明しながら、「一つでも多く、しっかり学んでいこう!」と語りかけました。
 次に、12月の生活目標「すみずみまでそうじをしよう!」の話がありました。
 最後に、校歌を3番まで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 算数科 〜九九カード〜

 11月26日(火)に、2年生では算数科の学習をしていました。
 今までに習った九九のカードを使って、カードを取ったり、九九を唱えたりして、楽しく学習をしていました。
 楽しみながら、しっかり覚えてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さわりごこちはっけん!

 11月20日(水)、22日(金)、1年生は図画工作科「さわりごこちはっけん」の学習で、校内にある様々なさわりごこちのものを探す活動に取り組みました。
「あみはかたいね!」
「タイヤはあったかいよ!」
「木はぼこぼこしているよ!」
と、自分の手で見つけた物に触れ、さわりごこちを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】社会を明るくする運動コンテスト 表彰式並びに発表会

画像1 画像1
21日木曜日に、サンピア・アキで、「社会を明るくする運動」の作文標語コンテスト表彰式並びに発表会が行われました。本校より、2人の児童が優秀賞に選ばれ、表彰されました。その後の発表では、自分の書いた作文を堂々と発表することができました。立派でした。
画像2 画像2

【5年生】 家庭科「食べて元気に」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(水)に、5年生は家庭科室で調理実習をしました。
 今回みそ汁を作る際に、いりこでだしを取りました。だしのよさをより感じられるように、栄養教諭が「だしなしみそ汁」を作り、子どもたちは飲み比べを行いました。「なんだか味が全然違う」や「だしがあると濃くておいしい」といった声が多くあがりました。そして、自分たちで作ったみそ汁を味わいながら食べていました。
 家庭でみそ汁を作る機会があれば、いりこやかつおぶし、昆布などいろいろなものでだしを取って調理をしてみてほしいです。

【5年生】 家庭科「食べて元気に」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)に、新しい家庭科室になってから、5年生が初めての調理実習を行いました。きれいな調理台に子どもたちは目を輝かせながら、やる気満々でみそ汁を作る実習に取り組みました。
 わからないことがあると、事前学習したノートや教科書を開き、班のメンバーで協力して取り組んでいる姿が見られました。
 怪我無く安全に学習を終えることができました。

【全学年】 体力タイム

 11月21日(木)は、大休憩に体力タイムがありました。
 3、4年生は、縄跳びに取り組みました。
 1、2、5、6年生は、音楽に合わせて、自分のペースでグランドを走りました。
 少し風が冷たく感じましたが、気持ちの良い日でした!いい気持ちで運動ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 生活科 〜にこにこ大さくせん〜

 11月21日(木)に、1年生では生活科の学習を行っていました。
 家族をにこにこ笑顔にするための大作戦をした後に、まとめの学習をしていました。
 自分の行った作戦を文や絵で表して、友達に伝えるための準備をしたいました。
 頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】岩瀧神社見学

11月21日(木)総合的な学習の時間で、岩瀧神社へ見学に行きました。話を聞いたり、質問をしたりしながら、岩瀧神社のことについてより詳しく知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】どんなものをつくったの?

 11月20日(水)、1年生は生活科「きせつとなかよし あき」の学習を行いました。
 土曜日の参観授業でお家の方とつくったもので遊んだり、鑑賞をしたりしてみると・・・
「たのしい!」「となりのクラスはどうなんだろう?」という声が。
 そこで、学年間でつくったものを見せたり、遊ばせてあげたりする交流の場を設けました。
 自分のクラスでは出てこなかったアイデアに触れ、「楽しかった!」とみんな大満足!
秋のものを感じるとともに、友達との楽しい交流の場にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 理科 〜日なたと日かげ〜

 11月19日(火)に、3年生はグラウンドで理科の学習をしていました。
 「日なたと日かげ」の温度を測っていました。
 実際に測ったら、発見があったかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 芸術(音楽)鑑賞会

画像1 画像1
 11月16日(土)は、土曜参観日でした。
 その後、全校児童で「芸術(音楽)鑑賞会」を開きました。
 保護者の方々も、体育館の後方で多数の方が参加してくださいました。
 ピアノとバイオリンの奏でる音楽は、とてもすてきでした!
 よい体験になりましたね!

画像2 画像2

【6年生】 土曜参観 7

 11月16日(土)は、土曜参観日でした。
 6年生では、家庭科や国語の学習に取り組んでいました。
 一生懸命に考えていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 土曜参観日 6

 11月16日(土)は、土曜参観日でした。
 5年生では、ソーイングの学習をおうちの人と一緒にしていました。
 雑巾は、手縫いでできましたか?頑張っていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 土曜参観日 5

 11月16日(土)は、土曜参観日でした。
 4年生では、国語科「慣用句」を学習していました。
 知識が増えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 土曜参観日 4

 11月16日(土)は、土曜参観日でした。
 3年生では、理科や算数科の学習をしていました。
 楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646