最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:91
総数:211320

【1年】う

「う」を習いました。「う」がつくものも、うきわ等いっぱい意見が出ました。
画像1 画像1

学校朝会

ゴールデンウィークが終わり、また、日常の学校生活が始まりました。

今日は、なぜ、スリッパをそろえたり、傘や竹馬をきれいに片づけたり、ごみをゴミ箱に捨てたりするといいのか、校長が話しました。

理由は3つです。
1つ目は人のため。
トイレのスリッパや傘、竹馬がきれいにそろっていたり、ごみが落ちていなかったりすると見た目が気持ちいいですね。また、次の人が使いやすくなります。
2つ目は物のため。
きれいに片づけると、開いた傘にほかの傘が突っ込んで壊れるということもなくなります。物を大事にすることができます。
3つ目は、自分のため。
スリッパや傘、竹馬などきれいにそろえることを続けると、続ける力、難しい言葉で継続力が身につきます。また、整理整頓する習慣が身につきます。ものがすぐなくなるひとはいませんか。整理整頓する力が身につけば、それも少なくなります。頭の中も整理されます。また、相手のことを考える思いやりの力が身につきます。
ぬぎっぱなし、適当に置く、ポイ捨てをするという人は心のブレーキが働いていません。逆にきちんと片づける人は心のブレーキが働いている人です。心のブレーキが働く人は、考えているので賢い人になれます。

また、休憩時間の遊び方について、楽しく安全に過ごすために、ロクネンジャーが守ってほしいことを紹介しました。
・ボールはグラウンドで使う。
・廊下を走らない。
など。

休み明けでしたが、しっかりお話を聞けた人が多かったようです。
うれしいことです。



画像1 画像1

【本日の給食】5月7日

ビビンバ
わかめスープ
牛乳

教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は、大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れています。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使っています。


画像1 画像1

【4年】かけ算

位に気を付けながら、計算します。
画像1 画像1

【5年】How do you spell?

自己紹介して、名前のつづりも伝えあいます。
画像1 画像1

【1年】よくきいてはなそう

友達に質問して、その後、よく聞いて、友達の言葉に返す練習です。まずは、よく聞くことが大事ですね。
画像1 画像1

【2年】日記を書こう

お休み中に、いつ、どこで、だれが(だれと)、どうしたのか、まずは簡単に書いてから、日記にしていきます。
画像1 画像1

【3年】国語辞典

国語辞典で「じゆう(自由)」と「じゅう(十)」など、調べていました。どちらが先に出てくるかなど、きまりがわかりそうです。
画像1 画像1

【6年】短距離走

バレーボールの練習をした後、短距離を走っていました。
画像1 画像1

【4年】白いぼうし

場面の読み取りをしていました。
画像1 画像1

【2年】日記を書こう

日記にどんなことが書いてあったらよいか、見つけていました。
画像1 画像1

【1年】ゆうぐあそび

タイヤを飛び越します。晴天のもと、うれしそうです。
画像1 画像1

【5年】新出漢字

低学年であろうと、高学年であろうと、目、耳、身体などを使って漢字を覚えます。
画像1 画像1

【6年】漢字ドリル

さすが、6年生。集中しているいい空気が流れていました。
画像1 画像1

【本日の給食】5月2日

ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。


画像1 画像1

【2年】たし算のひっ算

たし算のひっ算に取り組んでいました。
画像1 画像1

【4年】テスト

理科の最初の単元のテストです。よく見直そうねと声をかけられていました。
画像1 画像1

【3年】かけ算

かけ算を分解して考える方法で解いていました。
画像1 画像1

【6年】つりあいのとれた図形を調べよう

点対称の図形を作図する問題等を解いていました。
画像1 画像1

【5年】銀色の裏地

銀色の裏地って、洋服のことかと思っていましたが・・・。暗い雲の裏側は太陽が当たって、きらきら光っている。悪いことが続いても、希望の光はある・・のような意味でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011