![]() |
最新更新日:2025/11/02 |
|
本日: 昨日:28 総数:173564 |
俳句づくりに挑戦
算数科の学習
朝の読み聞かせ
給食:10月30日の給食
もずくは,ぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について育ちますが,もずくは,他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため,「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,もずくスープにしました。(給食ひとくちメモより) 2枚目の写真は5年生の配膳の様子です。給食当番全員が,前髪をきちんと帽子の中に入れて準備をしています。すばらしいです。 朝のあいさつ
俳句づくりに挑戦
外国語科の学習
みんなのために
道徳科の学習
2年生 練習の成果を発揮してがんばりました!
5年生 短距離走
運動会の競技のトップバッターは5年生でした。
4月から高学年となり、運動会では初の係活動や鈴が峰ソーランの練習に張り切って取り組んできました。入場門では「緊張するー!!」という声も聞こえましたが、いざ始まると、一人一人、全力を出し切って走り、高学年としての力強さを見せることができました。 ゴールするまで力を抜くことなく、精一杯走り切る姿はすばらしかったです。
運動会の様子(3・4年生)
「花笠音頭」は、子供たちの元気な声と、満開の笑顔が、グラウンドに咲き誇りました。「短距離走」は、一人一人がゴールまで全力で走り切りました。「台風の目」は、赤組も白組もそれぞれのチームで3・4年生が協力して走り、抜きつ、抜かれつ、勝敗は最後の最後まで分からない白熱した展開となりました。 運動会の練習期間で身につけた粘り強さ、運動会本番で感じた達成感を糧にこれからの学校生活に生かしてほしいです。 今朝、子供たちを元気に送り出していただいたご家族の皆様、運動会をご参観していただいた皆様、本当にありがとうございました。 最後まで一生懸命踊りきった鈴が峰ソーラン
綱引き(5・6年生)
周りから下学年のみんなの声援や保護者の皆様の大きな声援が聞こえ、練習のときよりもさらにパワーが出たようです。結果は白組の勝利でしたが、綱を引く高学年だけでなく、鈴小の赤組・白組みんなの心も一つになりました。 給食:10月25日の給食
はりはり漬は,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。切干しだいこんを, 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で,七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干しだいこんの他に,きゅうり・にんじん・ごまを入れました。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。(給食ひとくちメモより) 初めての運動会
1年生が考えた運動会の目標1笑顔で一生懸命やる。2最後までしっかり応援する。3真剣に見る(いいところを見つける)を合い言葉でやりました。演技だけでなく,児童席での応援,見る態度本当に頑張りました。玉入れでは今年新しいことにチャレンジしました。途中でダンスを入れた玉入れをしました。子供たちの笑顔がとてもかわいくて見てる人を幸せな気持ちにさせました。大成功です。アイーダアイダも1年生2年生で練習をしてきました。助け合って協力して最後のポーズを自分たちで作り上げました。この運動会が,次のレベルアップにつながっていくことを願っています。
運動会に向けて
6年生の活躍
明日に向けて
台風の目と花笠音頭を入場から退場まで通して練習しました。 最後に3、4年生のめあてである 「全力、協力、笑顔」 を円陣を組んで大きな声で唱和しました。 青い空にみんなの大きな声と充実感に満ちた笑顔がとても映えていました。 保護者の皆様、明日はお楽しみになさってください。 全体練習〜お互いの演技を見合って〜
まずは、低学年です。登場したときから「かわいい!」「懐かしい!」と高学年から声が上がっていました。去年一緒に踊っていた、3年生は座ったままで身体を動かしていました。 次は、中学年です。「緊張する。」と、出番前は言っていましたが、大きな声でかけ声をかけ、笑顔で踊っていました。「そろっていました。」と低学年がほめてくれました。 最後に、高学年。さすがは学校のリーダーです。力強い演技と声で、下級生たちを魅了していました。「こしがひくい!すごい!」とつぶやく声もたくさん聞こえました。 最後の号令の後、お互いを認め合いたたえ合った子供たちから自然と拍手がわき起こりました。心温まる素敵な時間を過ごしました。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |