最新更新日:2025/09/05
本日:count up35
昨日:108
総数:461982
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 今日は文化祭です。誠実に真摯な態度で文化芸術を極め、鑑賞しましょう。感動的な一日になることを願っています。
 広島市中区の美容専門学校マインドビューティーカレッジの学生が25日、高齢者向けケアハウスを訪問し、利用者に無償でマニキュアを塗ったりメークをしたりして元気づけました。美容師科の学生は「その人に合った色選びが難しかった。よろこんでいただいてうれしい」と語っています。美容を通して心と技術を学ぶ教育の一環として、開校時から福祉ボランティア活動を継続しています。「人にやさしく接する学生の姿に、改めて美容と心の育成が大切と感じています」と語っています。自分自身の知識技能を生かして、社会貢献することは素晴らしいことです。感動的です。進路学習にもつながります。
 ハロウィーンに合わせて広島県内の飲食店が限定メニューを販売するイベントが31日行われます。進徳女子高等学校の生徒がメニューの考案に一役買っています。市民有志でつくる、広島カフェレストラン応援プロジェクト委員会が企画しました。協力を求められた生徒30人が参加店15店でおにぎりやタルトなどを開発しました。「若者の転出超過現象はイベントの少なさが原因と聞く。地域とイベントを準備する経験を通して生徒たちに広島への愛着をもってほしい」と語っています。進路学習にもつながる学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県内の大学と放送局が連携して、映像を通して学校の魅力を情報発信する取り組みが始まりました。広島経済大学で開かれたのは、「学生映像アワード」の説明会です。この取り組みは広島テレビと広島経済大学が連携して、映像を通して学校の魅力を発信するもので、学生がスマートフォンで撮影した1分間動画作品を募集しています。入賞した映像作品は広島テレビが運営するユーチューブチャンネルやティックトックで紹介されます。地元地域や学校の魅力を情報発信する努力が続けられています。
 中国地方整備局は25日、南海トラフ巨大地震を想定した訓練を中国地方5県や自治体、インフラ関連企業など34機関で実施しました。8月に南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意が初めて出された中、被災情報共有や初動対応の手順を確認しました。高知県沖でマグニチュード9.1の地震が発生し、福山や岩国で震度6強を観測したという想定で、訓練を進めました。防災ヘリコプターから映像をつなぎ、崩落現場や道路の浸水などの情報を共有しました。「円滑かつ万全な対応が図れるよう想像力を働かせて訓練して欲しい」と訓示しました。防災教育は大切です。自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。子供の生命と健康を守ることは大人の使命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めですが少しだけ青空と陽射しがあります。昨日の最高気温は25.4度で夏日になりました。今朝の気温は手元の温度計で16度でした。26日の中国地方は気圧の谷の影響で全般に雲が広がりやすくなるという予報が出ています。最高気温は24度から25度前後になりそうです。クールビズとウォームビズを組み合わせて、体調管理に取り組みましょう。
 山口県では11月から季節に関係なく、職員がノーネクタイと上着を着用しない服装スタイルを開始すると発表しています。「ノーネクタイ、ノー上着」の方針は山口県知事が記者会見で明らかにしました。これまでは「クールビズ」と「ウォームビズ」を導入して呼びかけをしてきましたが、来月からは期間設定を完全に撤廃して、それぞれの職員が個人個人で適切と考える服装で働くということです。県知事は「職員一人一人の個性や価値観を尊重した生き生きと働くことができる職場づくりを推進し、業務の効率化や新しいアイディア創出など県民サービスの一層の向上につなげていきたいと考えています」と明確な方針を語っています。県ではこれまで以上に節電が見込めるため、二酸化炭素削減効果も期待出来て環境保護対策にも貢献できると分析しています。ひとりひとり個人個人が自分自身で考え、判断し、行動する新時代が到来しています。お互いの個性や人権、特徴、判断、感覚、多様性を最大限に尊重しあいましょう。だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 秋桜と紅葉のコントラストが美しい季節になりました。芸術の秋、読書の秋、勉学の秋です。明日の文化祭の準備が整いました。和太鼓の搬入も始まっています。高校生たちの力強くレベルの高い演奏を鑑賞することができそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

音の調節をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

体育館のステージセッティングが終了し、これから前日練習が始まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

文化祭前日ステージ準備に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  展示準備も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

文化祭会場準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 明日の文化祭バザーの準備で、保護者が集まってきています。ご協力ありがとうございます。生徒たちが楽しみにしています。

画像1 画像1

学校風景

  鹿児島県は1993年に日本で初めて世界自然遺産に登録された「屋久島」2015年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」2021年に世界自然遺産に登録された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の3つの世界遺産があります。1854年、薩摩藩主島津斉彬は鉄を作る洋式高炉の建設に成功しました。ガラス産業育成に取り組み「薩摩切子」を完成させました。現在も集成館事業の伝統を受け継ぐ「薩摩切子」は鹿児島を代表する工芸品になっています。鹿児島県内には島津斉彬が始めた「集成館事業」にまつわる遺産が多数広がっています。古代から明治維新までのダイナミックな歴史ロマンを感じます。桜島の誕生は26000年前です。これまでに17回の大噴火を繰り返しています。歴史時代に入ってからは764年、1471年、1779年、1914年大正時代と4回の大噴火を起こしています。1955年からは火山灰の噴出を繰り返す噴火活動が始まり、今日まで続いています。現在は南岳の山頂火口、もしくは昭和火口のどちらかが爆発を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。知覧特攻平和会館について事前学習をしています。戦争の歴史や戦時下の状況を理解し、その悲惨さや生命の尊さについて学ぶ予定です。太平洋戦争末期、本土防衛の最前線になった地で、戦争遺跡や資料館を訪れて、戦時下の状況に触れ、平和と生命の尊さについて学びます。太平洋戦争末期、日本各地に基地や飛行場をはじめ、軍事施設が数多く作られました。これらの軍事施設は特攻隊の基地として使用され、知覧や鹿屋、串良基地からも多くの特攻隊員が南の空へ飛び立っていきました。戦争の最前線に立たされた同年代の若者が残した家族への手紙を読み、平和の尊さを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

芸術の秋です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

修学旅行の事前学習や平和学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 鎌倉大仏と東大寺大仏、牛久大仏を比較する英語表現を学習しました。比較級最上級を自由自在に使えるように反復ドリル練習に取り組んでいます。習得・活用・探求・問題解決と段階的に学びを深めています。学力を向上させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国際理解学習は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で英語かるたで盛り上がりました。語彙力強化キャンペーン中です。ロシアとフランスのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しました。国際理解学習、異文化理解学習は重要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタル教科書やデジタル教材と紙媒体の教材をバランスよく両立併用して、学力向上に取り組んでいます。両方のメリットを生かしつつ、デメリットは適切にコントロールして抑えつつ、総合的に学びを深めています。比較級最上級の英文の組み立て方を反復練習しました。思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  朝読書や朝学習で学力向上に努力しています。第2回定期試験の振り返りや反省を生かして、次の目標に向かって再スタートしています。後期教育課程の授業が本格的に始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 授業開始 全校集会  
1/7 絆学習会
1/8 絆学習会 身体測定
1/10 絆学習会 身体測定 
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780