最新更新日:2025/08/26
本日:count up189
昨日:156
総数:689509
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

お礼

画像1 画像1
 「むかしあそび」の最後には、社会福祉協議会会長様より、子どもたちへのご挨拶をいただきました。今年度も多くの地域の皆様、保護者の皆様のご指導、ご支援のもと、充実した時間を過ごすことができ、心より感謝いたします。地域にお住まいの皆様とふれ合うことができた経験は、子どもたちにとってかけがえのないものとなりました。今後とも子どもたちの成長を見守ってくださいますようお願いいたします。

むかしあそび9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「むかしあそび」の最後に、お世話になった地域の方や保護者の方にお礼の言葉をお伝えしました。時間をたっぷりと使って「むかしあそび」を体験した子どもたちは、満足した表情をしていました。

むかしあそび8

画像1 画像1
 「むかしあそび」のまりつきのコーナーでは、まりつきにぴったりの音楽が流れていました。こちらのコーナーは、地域の方と保護者の方が一緒に教えてくださいました。足掛けのこつをつかんで上手にできていました。

むかしあそび7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、「むかしあそび」のお手玉のコーナーです。お手玉にはいろいろな遊び方があります。担任も子どもたちと一緒に挑戦しました。

むかしあそび6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、「むかしあそび」のおはじきのコーナーです。透き通っていて綺麗なおはじきは、並べるだけでもわくわくします。遊び方を教わって早速挑戦しました。

むかしあそび5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「むかしあそび」のけん玉のコーナーは保護者の方が担当してくださいました。上手くできると、たくさんほめてくださいました。

むかしあそび4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、「むかしあそび」のあや取りのコーナーです。地域の方に教えてもらって、自分たちでもどんどん挑戦していました。

むかしあそび3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にも「むかしあそび」のコーナーがありました。写真はこま回しのコーナーです。ここでも、地域の方が優しく丁寧に教えてくださいました。

むかしあそび2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、地域の方に缶ぽっくりを教えていただく1年生の子どもたちの様子です。今日は、子どもたちの楽しみにしていた「むかしあそび」の日でした。

むかしあそび1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日、地域の方からむかしあそびを教えていただきました。写真は竹馬コーナーの様子です。天気もよく、気持ちよく遊ぶことができました。地域の方から優しく見守っていただきました。

たてわり班での掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,たてわり班で掃除をしています。異年齢の子どもたちが力を合わせて取り組んでいます。協力して掃除をしている姿を見ると,清々しい気持ちになります。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会では,ユニセフの活動について理解を深めるための動画を視聴しました。世界の国々の子どもたちの様子が分かる動画でした。様々な環境下で,命の危険にさらされている子どもたちの存在を知りました。

12月10日の給食献立

12月10日の給食は、もぶりごはん、豚汁、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせて、もぶりながら食べましょう。

画像1 画像1

「名探偵コナン」メイン・テーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科の授業の様子です。今,合奏の練習中です。挑戦しているのは「『名探偵コナン』メイン・テーマ」です。耳に馴染みのあるリズムが流れます。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

おやつの食べ方

画像1 画像1
 廊下を歩く子どもたちが足を止めて見入っている掲示物があります。テーマは「おやつの食べ方を考えよう」です。

 おやつの役割は,
〇食事で足りない栄養をとるため。
〇1日の楽しみとして。
だそうです。
 
 掲示物には,時間や量,食べるものに気を付けるよう書いてあります。

スピーカーの工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,屋外のスピーカーの工事がありました。スピーカーの調子を整えていただたので,今後,屋外での放送をより快適に聞くことができるようになると思います。

12月9日の給食献立

12月9日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆から作られたはるさめをハム・きゅうり・にんじんと一緒に中華サラダに入れています。

画像1 画像1

せかいのこどもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の授業の様子です。今日は,教科書の写真を見ながら,他の国の子どもたちの生活の様子について考えていきました。また,写真を見ながら,世界の子どもたちとどのようなことを一緒にしてみたいか考え,発表しました。

民話の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科「登場人物の行動や気持ちをとらえて,えらんだ民話を紹介しよう」の授業の様子です。この単元では,「三年とうげ」という民話を読みました。さらに,他の民話を選んで読み,紹介する文章を書いています。

ファランドール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科の授業の様子です。ビゼー作曲の「ファランドール」の聴き比べをしています。聴き比べるのは,オーケストラの演奏と,2017年度の五日市南小学校6年生の演奏です。オーケストラの演奏はもちろんですが,2017年度の6年生の演奏も聴きごたえのある仕上がりで驚きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138