最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:108
総数:461954
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

特別支援学級で英語の絵本を読みました。長文読解力強化キャンペーン中です。モンゴルとレバノンのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。冬休みの宿題を着々と確実に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  冬休みの課題も着々と進んでいます。将来訪問したい観光地や名所について英語のスピーチ動画を作成してグーグルクラスルームを通して先生に送信提出しました。比較級最上級や受動態を活用して自己表現活動に取り組んでいます。アウトプット型の学びを重要視しています。修学旅行の思い出を英語スライド日記に表現して提出してくれた生徒もいます。餅つきをした思い出を英語日記にして提出してくれた生徒もいます。年末年始に向けて着々と準備が整っています。冬休みの宿題が確実に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英語の絵本を読んでいます。物語文を読んで長文読解力を育成しています。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく鍛えています。グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

丁寧に準備運動に取り組み、けが予防に努力しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

長距離走に取り組んでいます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  「木の声を聞く」を教材にして「自然を愛する」「自然愛護」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しています。「自然の崇高さを知り、自然に謙虚に向き合いながら自然の愛護に努めようとする態度を育てる」がねらいの道徳授業でした。生徒たちは自然の美しさや神秘に感動すると同時に、近年の大きな自然災害に触れ、人間の力が及ばない自然の力に畏怖や緊張を抱くこともあります。自然の大きな営みの中でいかされている人間が、自分もまた自然の一部であるという、謙虚な気持ちで自然と向き合っていくことの大切さを学びたいものです。生きとし生けるものの生命を大切にする態度を育てたいものです。自然への畏敬の念は道徳主題の重要テーマになっています。お互いの生命を尊重しあいましょう。自然環境保護にもつながる大切な学びです。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。意見交流を通して多面的多角的に自分の考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

修学旅行の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

東の空が朝日で輝いて見えます。今年の授業も残り2週間を切り、授業日数で今日を入れて9日となりました。1日1日を大切に過ごしています。有意義な時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  朝学習や朝読書に取り組んでいます。冬休みの課題に向かって着実に進撃中です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今週末鹿児島県出水市と薩摩町にまたがる紫尾山で雪が降りました。最高気温は鹿屋市で8.9度、霧島市で9.3度でした。最高気温が一桁になっています。放射冷却の影響で今シーズン一番の冷え込みとなった地域が多くなっています。伊佐市の最低気温はマイナス3度という予想になっています。9日朝の九州北部地方でもこの冬一番の寒さとなり、八女市で氷点下を記録しました。姶良市から見る鹿児島湾には蒸気が上がって「けあらし」と呼ばれる幻想的な風景が広がりました。冷え込んだ早朝に海面に霧が発生する自然現象です。写真撮影に訪れる人の姿が見られました。錦江湾が朝日で輝く中、「けあらし」現象は美しく絶景が広がっています。日の出から1時間ほどしか見られない珍しい風景です。
  奈良と京都では師走らしい伝統行事が行われています。8日新年を迎えるための恒例行事「お身払い」が斑鳩町の世界遺産「法隆寺」金堂で行われました。僧侶らが国宝「釈迦三尊像」のほこりを払いました。京都では日本三景のひとつ「天橋立」で一斉清掃が行われました。日本の伝統文化を大切にしています。年末年始に向けてひとつひとつ準備が整っています。
 日没が早まり交通量も増える年末年始に向けて、鳥取では交通ルール遵守や交通マナー向上を呼び掛ける「年末交通安全県民運動」が始まっています。鳥取砂丘コナン空港で交通安全運動開始式が開催されました。交通安全指導員などが参加しました。幼稚園児が交通安全の歌に合わせてダンスを披露しました。空港を訪れた人々に交通安全を呼び掛けるチラシと反射材を配布しました。「飲酒運転根絶と夜間の歩行者や自転車の事故防止に取り組み、安全運転に努力したい」と語っています。交通安全教育は重要です。自分自身と周囲の大切な人々の生命を全力で守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  大阪府では12月9日から正式に制度として職員が年間を通じてノーネクタイノージャケットセーターなどの軽装で勤務することが可能になりました。これまでもウォームビズやクールビズの制度を運用してきましたが、これからは通年で個人個人ひとりひとりが自分の判断で服装を自由に選択できるようになります。大阪府知事はさっそく、タートルネック姿で取材に応じ「職員が希望に応じて働き易い服装で自由に選択し仕事をしたほうが効率があがる」と語りました。服装の自由化は大阪市でもすでに導入され、全国のおよそ半数の都道府県自治体で実施されているということです。中高生新聞記事によると一般社会の7パーセントに性的マイノリティがいるという分析があり、存在しないという思い込みで、性別で服装を強制する社会は現在否定されています。時代にそぐわないブラックなルールや常識を見直し改訂する必要があります。意識改革が必要です。外見や服装で人を判断したりからかい傷つける行為は差別であり、ハラスメントになります。ひとりひとりの個性、特徴、人権、多様性、判断を最大限に尊重しあう新時代が到来しています。誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  現在少し雲が多めです。今朝の気温は手元の温度計で2度でした。最高気温は14度前後になりそうです。10日は山陽南部で高気圧に覆われて概ね晴れそうです。少しだけ過ごしやすくなりますが、今週末は一段と厳しい寒気が流れ込むという予報になっています。防寒対策に取組み、体調管理に努力しましょう。
 中国地方は冬型の気圧配置が強まり、広島市や松江市で8日、初雪が観測されました、時期はいずれもほぼ平年通りで、昨年より広島は9日早い初雪となりました。広島地方気象台によると、広島市中区で8日朝みぞれが観測され初雪となりました。気象台は13日から14日にかけて冬型気圧配置は再び強まり、日本海側や山沿いを中心に降雪が多くなると予想しています。
 9日午前9時45分ごろ、岡山県真庭市蒜山市道で、45人が乗った大型観光バスが脱輪し道路わきに横転する事故がありました。負傷者が病院に搬送されています。米子自動車道の通行止めで一般道を走行中、積雪で後輪がスリップしたと事故原因を分析しています。道路の積雪や凍結に注意が必要です。交通事故防止対策や交通安全対策は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  短時間で効率の良い練習を心掛けています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  職員室前廊下で自主的に学習に取り組んでいます。


画像1 画像1

学校風景

生徒会委員会をしています。




画像1 画像1

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

受験勉強には体力も必要です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

健康維持と体力向上は高校入試突破には大切な条件です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  過去分詞を復習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/2 年始休業日
1/3 年始休業日
1/6 授業開始 全校集会  
1/7 絆学習会
1/8 絆学習会 身体測定
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780