最新更新日:2025/04/18
本日:count up8
昨日:97
総数:232917
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【2年生】 おもちゃフェスティバルを開きました!(生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(水)、1年生を招待しておもちゃフェスティバルを開きました。
生活科の学習で自分の作りたいおもちゃを、もっと楽しく遊んでもらうために参観日でアドバイスをもらって改良を続けてきました。
 自分たちが一から考えたおもちゃやゲームを楽しんでいる1年生の様子を見て、子どもたちは笑顔と自信に溢れていました。また、1年生に目線を合わせて話をしたり、困っている子にすぐに気づいて声をかけたり、お兄さん・お姉さんとして頼もしい姿も見ることができました。
 次回のおもちゃフェスティバルに向けて、幼稚園の子どもたちに楽しんでもらうために頑張っています。

【地域】 町民ウォークラリー大会 2

 12月8日(日)は、町民ウォークラリー大会が開催されました。
 いよいよ出発です!
 最初のチームが、出発しました。
 1分ごと時間を遅くして、出発します。
 クイズに答えながら、地域のいろいろな場所を巡ります。
 晴天の中、岩滝山を眺めながら歩いて行くと、きっと清々しい気持ちになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【地域】 町民ウォークラリー大会 1

 12月8日(日)は、町民ウォークラリー大会が開催されました。
 まずは、開会式です。体協の会長の方のお話や準備運動が行われました。
 小学生も友達と参加したり、家族と参加したりしていました。
 地域のイベントに参加できて、楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり】 算数科 〜重さをくらべよう〜

 12月6日(金)に、ひまわり学級では、算数科の学習を行っていました。
 めあては、「いろいろな方法で重さをくらべよう!」です。
 手で持つ、はかり、デジタルスケール、手作り天秤を使って、身近ないろいろな物の重さを測って調べました。
 実際に測ってみると、よく分かるね!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 体力タイム

 12月5日(木)の大休憩は、体力タイムでした。
 3・4年生が縄跳びをしました。
 1,2,5,6年生が、トラックを音楽に合わせて、自分のペースで走りました。
 みんなで、体力アップのために運動をしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】 算数科  〜魚釣りゲームから〜

 12月5日(木)に、ひまわり学級に行ってみると、算数科の授業が行われていました。
 まず、「魚釣りゲーム」をして、その魚を整理したり、魚の裏に書かれている数字で計算を考えたりしていました。工夫してあり、楽しい学習になっていました。
 最後に一人ひとり出来上がった式や答えを発表し、「できた!」と達成感をもった表情でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 児童朝会

 12月4日(水)には、児童朝会がTV放送でありました。
 まず、2名の教育実習生のお別れのあいさつがありました。
 次に、生活委員会の活動動画を見ました。「5あいさつ」の取組の紹介もありました。
 全校児童に、「あいさつが返ってこないと悲しくなります。」と話して、「あいさつをしよう!」と呼びかけました。
 これは6年生の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】安芸消防署見学

 11月29日(金)社会科の学習で、安芸消防署へ見学に行きました。
 はしご車やタンク車など、様々な消防署を見ました。
 消防士の方の話を聞いたり、質問をしたりしながら、より詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】 自立活動・国語科

 12月2日(月)に、ひまわり学級では、自立活動と国語科を合わせた授業が行われていました。
 めあては、「友達の話をよく聞いて、正しく伝えよう!」です。
 問題の絵を見て、ペアの友達へ、言葉で伝えることができました。
 絵が正解だったときは、大喜び!!
 笑顔があふれる授業になりました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生代表児童】平和ポスター表彰式

画像1 画像1
 6年生の平和ポスターの表彰式が。船越公民館でありました。
 みんな堂々とした態度で、参加することができました。
 金賞を受賞した児童は、代表挨拶も務めることができました。
 これからも、学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
画像2 画像2

【1・2年生】あそびにきてね!

11月29日(金)の朝、2年生が1年生の教室に来ました。
 来週開く「おもちゃフェスティバル」の招待状を渡してくれました!

「どうぞ!」「遊びに来てね!」と素敵に仕上げてくれた招待状を渡す2年生。
招待状を見て、「9こも遊べるよ!」「楽しみ!」と嬉しそうな1年生。
来週の「おもちゃフェスティバル」が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【教職員】 OJT研修

 11月28日(木)の放課後には、教職員でOJT研修を開きました。
 タブレットを活用した授業の研修でした。
 児童たちが、道徳や社会科などで考えた意見を自分のタブレットで入力して教師に送り、デジタルテレビに映します。そして、全員で意見が交流できるやり方を学びました。
 授業で活用していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 算数科 〜重さの単位とはかりかた〜

 11月27日(水)に、3年生は算数科「重さの単位とはかりかた」の学習をしていました。
 グループごとに、いろいろな物の重さを「はかり」で測って、ワークシートに記入をしていました。
 そして、発表をしてみんなで確認をしていました。
 「はかり」を上手に使っていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 体力タイム

 11月28日(木)の大休憩は、体力タイムでした。
 1、2年生は、縄跳びを跳びました。「見て、見て!跳べるようになったよ。」とできるようになった技で、跳んでいました。
 3〜6年生は、音楽に合わせて、自分のペースでトラックを走りました。
 風が寒く感じる季節ですが、外で運動して体力を付けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 学校朝会

 11月27日(水)は、学校朝会を体育館で行いました。
 まず、教頭先生が、「井の中の蛙 大海を知らず」のことわざを説明しながら、「一つでも多く、しっかり学んでいこう!」と語りかけました。
 次に、12月の生活目標「すみずみまでそうじをしよう!」の話がありました。
 最後に、校歌を3番まで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 算数科 〜九九カード〜

 11月26日(火)に、2年生では算数科の学習をしていました。
 今までに習った九九のカードを使って、カードを取ったり、九九を唱えたりして、楽しく学習をしていました。
 楽しみながら、しっかり覚えてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さわりごこちはっけん!

 11月20日(水)、22日(金)、1年生は図画工作科「さわりごこちはっけん」の学習で、校内にある様々なさわりごこちのものを探す活動に取り組みました。
「あみはかたいね!」
「タイヤはあったかいよ!」
「木はぼこぼこしているよ!」
と、自分の手で見つけた物に触れ、さわりごこちを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】社会を明るくする運動コンテスト 表彰式並びに発表会

画像1 画像1
21日木曜日に、サンピア・アキで、「社会を明るくする運動」の作文標語コンテスト表彰式並びに発表会が行われました。本校より、2人の児童が優秀賞に選ばれ、表彰されました。その後の発表では、自分の書いた作文を堂々と発表することができました。立派でした。
画像2 画像2

【5年生】 家庭科「食べて元気に」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(水)に、5年生は家庭科室で調理実習をしました。
 今回みそ汁を作る際に、いりこでだしを取りました。だしのよさをより感じられるように、栄養教諭が「だしなしみそ汁」を作り、子どもたちは飲み比べを行いました。「なんだか味が全然違う」や「だしがあると濃くておいしい」といった声が多くあがりました。そして、自分たちで作ったみそ汁を味わいながら食べていました。
 家庭でみそ汁を作る機会があれば、いりこやかつおぶし、昆布などいろいろなものでだしを取って調理をしてみてほしいです。

【5年生】 家庭科「食べて元気に」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)に、新しい家庭科室になってから、5年生が初めての調理実習を行いました。きれいな調理台に子どもたちは目を輝かせながら、やる気満々でみそ汁を作る実習に取り組みました。
 わからないことがあると、事前学習したノートや教科書を開き、班のメンバーで協力して取り組んでいる姿が見られました。
 怪我無く安全に学習を終えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646