最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:91
総数:211288

【1年】読み聞かせ

学校司書の吉崎先生とそらまめくんの会の山本さんが読み聞かせをしてくださいました。みんな一生懸命聞いています。
画像1 画像1

【6年】分数のかけ算

子どもたちが電子黒板に答えを書いていました。合ってるかなあと確かめながら、書いているようです。
画像1 画像1

【5年】Happy Birthday!

英語で会話をしているのを聞き取っていました。よく聞き取れている子もいました。
画像1 画像1

【4年】体のつくりと運動

腕を曲げ伸ばししたときに、筋肉がどんな動きをするのか、学んでいました。
画像1 画像1

【ひまわり】梅雨

梅雨について、お話を聞いていました。野外活動、雨が降らないといいですね。
画像1 画像1

【3年】PBIS週間

今日からPBIS週間。PBISとはポジティブな行動介入と支援(Positive Behavioral Interventions and Supports)の頭文字です。望ましい行動が見られたら、カードが渡されます。これまでも学級で独自に取り組んでいたところもありましたが、全校で行っていき、子どもたちが望ましい行動を身につけていけるようにしていきたいと思います。御家庭と一緒に、子どもたちの良い面を伸ばしていきたいと考えております。
画像1 画像1

【2年】読書タイム

月曜日の朝は読書タイムです。静かに始まります。
画像1 画像1

【本日の給食】5月27日

ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。


画像1 画像1

【6年】クリーン作戦で快適に

学校のあちこちを見て、どんな汚れがあるかチェックしていました。
画像1 画像1

【1年】あわせていくつ

○と□を合わせると全部で△になる…を楽に表すのが、○+□=△という式だよ、と式の意味を学んでいました。
画像1 画像1

【2年】かんさつ名人になろう

かんさつ名人になるポイントを考えていました。
画像1 画像1

【4年】わり算の筆算

まとめをしっかり書いていました。
画像1 画像1

【5年】マット運動

開脚前転や後転、倒立前転など練習していました。
画像1 画像1

【3年】植物を育てよう

ホウセンカがどれくらい大きくなっているか、定規で測りました。
画像1 画像1

【本日の給食】5月24日

ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。


画像1 画像1

【1年】かきとかぎ

濁点の学習です。濁点のある言葉を教科書から見つけていました。
画像1 画像1

【4年】アップとルーズで伝える

アップのよさ、ルーズのよさについて、読みとっていました。
画像1 画像1

【6年】分数のかけ算

計算の法則を使いながら、分数のかけ算の問題を解いていました。
画像1 画像1

【ひまわり】わり算に入る前に

わり算の学習に入る前に、3けたのひき算の復習をしました。頑張っています。
画像1 画像1

【本日の給食】5月23日

パン
りんごジャム
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆の
クリームスープ
牛乳

教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011