最新更新日:2025/02/05 | |
本日:17
昨日:40 総数:187674 |
よい年をお迎えください
保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育の充実・発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
おかげさまで、笑顔で楽しく学校生活が送れた一年であったように思います。令和7年も教職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。よい年をお迎えください。 マツダミュージアム見学
12月17日にマツダミュージアムの見学に行きました。社会科「自動車をつくる工業」の学習で学んだ組み立てラインの一部を見学させていただいたり、現在販売されている自動車に乗せていただいたりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。
成長したね(1年生)
自分たちでできることが、たくさん増えました。みんなのために行動できるやさしくてかっこいい仲間たちに成長してきました。
冬休みの思い出をどっさりかかえて、また、にっこり笑顔で教室に戻ってきてくださいね。 せんせいにしらせよう (1年生)
国語科「てがみで しらせよう」の学習で、いつもお世話になっている先生方に、楽しかった出来事をお手紙に書いて届けました。はがきにお手紙を書くのは初めてという人もいて、一文字一文字心を込めてドキドキしながら書きました。
ポストまでみんなでお散歩♪ちゃんと届きますように・・・わくわく!! 冬休み前 学校朝会明日から冬休みに入ります。ウキウキする気持ちをしっかりと切り替え、いつも通り静粛に集合することができました。 図書委員会より、読書をたくさんできた人への表彰や、校長先生からは、科学賞や図画コンクールの表彰もしていただき、こがねっ子たちの成長がたたえられました。 また、冬休みの生活のきまりについてもお話しがありました。きまりを守って、安全で楽しい冬休みになるといいです。 すてきな冬休みすてきな笑顔で、元気に下校するこがねっ子たちです。 健康に冬休みを過ごしてください。 6年生 調理実習 2みんなで試食です。 自分で作る料理の味は、格別だったようです。 6年生 調理実習 1「ジャーマンポテト」に挑戦しました。 グループで協力して、野菜を切ったり、炒めたりしました。 出来上がりが楽しみです。 Merry Christmas!冬の花火1年生が初めて絵の具を使いました。1つの筆で太くも細くも描けることや点や線を描く方法を学びました。 冬の花火は美しくまた,ひとつとして同じものがないのがいいものです。 修学旅行 その後で
修学旅行を終えて 2週間経ちました。
この間にも学んできたことを振り返り,再確認しています。1人1人の見たこと感じたことを三十一文字に表現したものもありました。 読んでいると,それぞれの感性が光っていて,旅行中の1人1人の顔が浮かんできます。 ロング昼休憩各学年で長縄にチャレンジです。 1年生は、6年生に教えてもらいながら一緒に長縄を楽しみました。 とび縄に入るタイミングと、回し手の縄使いがポイントのようです。 みんなで声を掛け合って長縄に取り組む姿がとてもすてきでした。 5年生 校外学習出発車の製造について学ぶため、マツダの工場見学をさせていただきます。 今日は、地域安全指導員の方にも同行していただいて、先程元気に出発しました。 安全第一に、すてきな発見があるといいです。 いってらっしゃい。 春に向けて
1年生が球根を植えました。
チューリップ,アネモネ,水仙,フリージア。 球根の大きさも形も 様々です。 少し難しいけれど,それぞれの球根に合った植え方をしなければいけません。 ちょっと深く掘って植える球根。 浅く植える球根。 咲きそろった花壇を想像しながら植えつけましたが… 想像通りになるかどうかは 春になってからのお楽しみ。 週末の朝「ありがとう。砂が上がってたかなぁ。」と尋ねると,少しうなずいています。 そっと行動する6年生の姿に,気持ちよく1日を始めることができました。 とびばこあそび、とおくにジャーンプ!(1年生)
とびこしたりとびのったり、いろいろなとびばこあそびがでできるようになりました。道具の準備や片付けもみんなで協力しています。「うでをふると、遠くに跳べるよ!」「ひざをまげたらいいよ。」「すごーい!かえるみたい!」いろんなアドバイスを友だちと出し合いながら、楽しく挑戦中です。
めざせ、うわぐつあらい名人!(1年生)
生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、上靴洗いに挑戦しました。持ち方やこすり方を考えながら上ぐつをきれいにしていきました。汚れが落ちていくと、うれしくてもっともっとと、手を動かしました。干し方も一人一人が、よく乾く置き方を考えながら置きました。家族みんなを笑顔にしたいと、家でのおしごと名人しゅぎょうが始まっています。おうちの人に教えてもらいながら、いろいろなしごとに挑戦して、自分でできることが増えていくとうれしいですね。
My topic is…
6年生が 1分間スピーチの学習を行いました。
今まで学んだことを基に自分で話すテーマを選び タブレットで画像を用意してモニーク先生に1分間話をします。モニーク先生も ふむふむ…ととても興味深く聞いてくださったり,「私は,こんな味が好きだけど,君は?」と会話のキャッチボールをつなげてくださったり。 6年生1人1人の頑張りや今までの努力がよくわかりました。 モニーク先生が来られ,授業を受けたり,校内ですれ違ったりするだけで,英語がとても身近に感じられ,話そう,伝えよう…という意欲につながっていることを実感することができました。 また,笑顔で子どもたちに接し,給食や掃除なども一緒に活動してくださるモニーク先生にも感謝です。 昔遊びの会2回目 1年生今日は、お手玉とけん玉を教えていただきました。 最初は難しくても、様々な技にどんどん挑戦して、笑顔がいっぱいになっていました。 日頃から、登下校の見守りや地域の活動等でも温かく接していただいているので、安心して楽しんでいるこがねっ子たちです。 ありがとうございました。 サツマイモの収穫祭地域の方に、サツマイモを焼き芋にしていただきました。 サツマイモに水で湿らせた新聞紙を巻き、それをアルミホイルで包んで焼いていただきました。 一時間後、包みを開けてみると… 「わあー。」「黄色い。」「湯気が出てる。」 食べてみると… 「おいしい。」「まだ、食べられそう。」 みんな笑顔でいただきました。 こがね交流会の皆様、準備から片付けまで、おいしい焼き芋を焼いてくださってありがとうございました。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |