最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:108
総数:461954
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

修学旅行中お世話になった方々にお礼状を書き終えた2年生が下校しています。荷物を受け取り、今日の午後はゆっくりと休養と疲労回復の時間を過ごします。積極的休養に取り組み、リフレッシュとリカバリーに努力しましょう。明日は元気に登校しましょう。明日からは通常通りの6時間授業が再開されます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学力向上に努力しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

鹿児島から修学旅行の荷物を運送してくれたトラックが学校に到着しました。無事荷物が配達されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

民泊家庭、ホテル、バスの運転手とガイドさん、市内街並みガイドボランティアの皆さん、旅行会社の添乗員さんなど修学旅行中にお世話になった方々にお礼の手紙を書いています。3日間の修学旅行で学んだことを振り返っています。お世話になった方々に感謝の気持ちを表明することは道徳教育の基礎基本です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「鹿児島市内班別研修」「知覧平和学習」「宿泊研修」「九州新幹線」「伝統文化」「歴史学習」「体験学習」「ものづくり体験」「漁業体験」など修学旅行を振り返りました。これからの学校生活の中で、修学旅行で学んだことを糧に、今まで以上により一層成長し進化した2年生の姿を見ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

体育館で修学旅行解団式をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級朝会

久しぶりにクラスで学級朝会です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

久しぶりに2年生が元気に登校しています。お帰りなさい。無事に元気に広島に戻ってきています。「鹿児島の味噌ラーメンの美味しさ」「民泊家族との心温まる交流」「桜島の温泉体験」などみやげ話をたくさん聞かせてくれました。充実した有意義な3日間だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  「立冬」11月7日ごろ「小雪」11月22日ごろ「大雪」12月7日ごろ「冬至」12月21日ごろ「小寒」1月5日ごろ「大寒」1月21日ごろと季節は進み、本格的な冬が近づいてきています。「大雪」の12月7日ごろになると、山岳地帯だけではなく、平野部でも降雪があり、本格的に雪が降り始める頃になります。九州地方など西日本でも初氷が張り、全国的に冬シーズン一色になります。スキー場がオープンし、熊が冬眠に入るのもこのころとされています。防寒対策に取組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 12月2日2024年の「新語流行語大賞」が発表されました。年間大賞には「裏金問題」などの上位10個の言葉の中から「ふてほど」が選ばれました。1986年の昭和から2024年の令和にタイムスリップした主人公が、両時代の価値観の違いに戸惑いながら生きていくという内容のドラマからの流行語でした。周囲への配慮や多様性、相互尊重の精神、道徳心を大切にし、不適切な言動で人を傷つけないように注意し、適切な行動を心がけましょう。誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。いじめやからかい、虐待、ハラスメントを根絶し、ひとりひとり全員のウェルビーイング向上を実現しましょう。
 「子どもの権利条約」は、世界中すべての子供たちがもつ人権を定めた条約です。1989年11月20日に国連総会で採択されました。この条約を守ることを約束している地域は196に上り、世界で最も広く受け入れられている人権条約です。こどもたちが権利を持つ主体であることを明確にしています。生きる権利、成長する権利、暴力から守られる権利、教育を受ける権利、参加する権利など、世界のどこで生まれても保障されている様々な権利が定められています。「こどもの最善の利益」「人種、国籍、性別、障害、経済状況などによって差別されない」「生命生存および発達に対する権利」「意見の尊重」など「4原則」が日本の「こども基本法」に取り入れられています。主権者教育にもつながります。多様性の尊重、相互尊重の精神が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  木材や綿花など植物由来のプラスチックを使った釣り用ルアーを東広島市の企業が開発し、販売しています。海中での自然分解が期待出来て環境に配慮した商品づくりに努力しています。「今後も環境負荷を軽減する商品開発に励みたい」と意欲を語っています。従来のプラスチック製ルアーは海底に引っかかるなどしてプラゴミとして海中に残ってしまう問題がありました。海洋プラゴミの問題解決に貢献しています。
 セキュリティ製品製造の会社が、地域の道路や河川を監視する防災カメラを開発しました。撮影した画像は広島都市圏などの防災情報を発信するウェブサイトに公開します。監視カメラの技術を応用した新製品で、自主防災組織などに紹介されています。災害の危険がある場所へ設置することを想定しています。本年度中に広島県内全域に対象エリアを広げる方針です。「地域の人たちが環境の変化に気づき、避難するきかっけになってほしい。将来的には全国展開を目指したい」と語っています。防災教育は大切です。生命の安全確保を第一に考えて慎重に行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  雲が多めですが陽射しがあります。今朝の気温は手元の温度計で4度でした。最高気温は12度から13度前後になりそうです。昨日よりもさらに一段と気温が低めとなり、この季節らしい寒さになります。5日の中国地方は冬型の気圧配置となり、上空に寒気が流れ込む見込みです。土日はさらに強い寒気が訪れる予想になっています。一歩一歩確実に季節が前進しています。真冬の寒さが近づいてきています。防寒対策に取組みましょう。ひとりひとり個人個人の判断で、ウォームビズクールビズに取り組み、服装調節などで健康管理に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ウォーミングアップとストレッチ、筋力トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

1年生だけでしっかりと練習しています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ウォーミングアップに取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

素振り練習をしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

部活動準備が整いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

放課後自主的に集まって学習に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を育成しています。自分の生き方や進路について深く考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元旦
1/2 年始休業日
1/3 年始休業日
1/6 授業開始 全校集会  
1/7 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780