最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:91
総数:211288

【4年】英語の絵本

今年度、瀬野川中学校区では英語教育実践研究校の指定を受けています。英語に親しむという意味で、時實先生が英語の絵本を読み聞かせしてくださいました。「はらぺこあおむし」と「月曜日はなにたべる?」です。よく聞いていました。
画像1 画像1

【本日の給食】6月20日

小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平 たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。


画像1 画像1

【本日の給食】6月19日

ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み  合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
しっかり食べましょう。


画像1 画像1

【6年】縄文のむらから古墳のくにへ

縄文時代と弥生時代を比べて、暮らしやすいところや暮らしにくいところを話し合っていました。興味深い意見がいっぱい出ていました。
画像1 画像1

【5年】調理実習に向けて

盛り付けをきれいにするとおいしそうに見えるよと話をしていました。
画像1 画像1

【1年】つぼみ

隣の友達と、それぞれのつぼみの似ているところを探していました。一生懸命お話しています。
画像1 画像1

【ひまわり】校外学習に向けて

ひまわり学級の子どもたちは、7月4日に宮島へ校外学習に行きます。事前学習が始まっています。みんな楽しみにしています。
画像1 画像1

【4年】聞き取りメモの工夫

インタビューを見ながらメモをとる学習をしました。早速、金曜日の校外学習で役立ちそうです。
画像1 画像1

【3年】長いものの長さのはかり方とあらわし方

巻き尺ってどんなものか、自分たちでよく見て気づいたことを発表していました。また、測り方も学びました。
画像1 画像1

【2年】スイミー

「先生と同じスピードで、今日のめあてを書くよ」と言うと、みんなが一斉に書き始めました。素晴らしいです。
画像1 画像1

朝の会

「先生の話」では、1時間目の授業の準備をしていた1年生がほめられていました。また、静かに読書で待っていた1年生もほめられていました。気持ちのよい朝の始まりです。
画像1 画像1

垂直避難訓練

今日は、避難勧告が出た際の訓練を行いました。中野小学校は一部土砂災害警戒区域にかかっています。第2校舎、第1校舎1階の児童は第1校舎の2階以上に避難しました。日ごろから最悪の場合を考えて訓練をしておくことが大事です。今日の訓練では、子どもたちが真剣に取り組んでいました。おうちでも、避難勧告が出るような大雨の場合、どう対応するか話し合ってみてはいかがでしょう。
画像1 画像1

ケイトウ スターチス

園芸委員会が水やりをしてくれています。
左:ケイトウの花言葉は「風変わり」「おしゃれ」など。ニワトリのとさかに似ているので「鶏頭」と呼ばれますが、英語やドイツ語でもトサカを意味した名前が付けられています。

右:スターチスの花言葉は「永久不変」など。ドライフラワーにもよく使われます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【本日の給食】6月18日

ごはん
豆腐と牛肉の
四川風炒め 
中華サラダ
牛乳

豆腐と牛肉の四川風炒め…四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。また、今日は地場産物の日です。チンゲン サイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。


画像1 画像1

【1年】朝のルーティン

朝、宿題を出したり、直したり、プリントを配られたら連絡袋に入れたり…。1年生も学校生活に慣れて、スムーズにいろいろなことができるようになってきています。
画像1 画像1

【3年】こんにちはリコーダー

シとラの音で演奏できる曲を練習していました。なかなか、上手です。
画像1 画像1

【4年】ギコギコトントンクリエーター

のこぎりや金づちの使い方を習って、作品を作っています。
画像1 画像1

【3年】水泳

もぐってじゃんけん。勝ったら相手に水をかけることができます。歓声があがっていました。見守りの方が通りがかり、「子どもたちは元気じゃねえ。」と一言。この元気が私たち大人に元気をくれます。
画像1 画像1

【6年】墨で表す

水墨画を掲示用に台紙にはっていました。
画像1 画像1

【本日の給食】6月17日

親子丼
小いわしのから揚げ
即席漬
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月予定
1/1 1月行事予定

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011