最新更新日:2025/07/31
本日:count up44
昨日:39
総数:100977
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

ゴシゴシ

洗う
園庭で遊んだ後、着ている服がドロドロに汚れていることに気付いています。

たらいで、ゴシゴシ洗うことになったようです。

ゴシゴシ洗うと、たらいの水が茶色く濁ってきたようです。
きれいになったことが、一目でわかるようです。

こうしてまた一つ、自分のことは自分でする機会になったようです。
しぼる

大掃除

大掃除
大掃除2日目です。

室内のロッカーの中、道具箱の中などをきれいにしていくようです。

ばら組も、自分のことは自分でできるようになってきています。

たのしすぎて!

画像1
画像2
画像3
「がはははは!!」「あははは!」園長室が盛りあがっています。
今日は誕生日の友達が、園長室で園長先生と昼食を食べる日です。

「何歳になったの?」「5さい!!」指を折り数えながら教えてくれます。

昼食の後は、ゲーム大会です!いつまでも楽しそうな笑い声が園長室から聞こえます。



誕生日おめでとう!

画像1
画像2
画像3
今日は、7月生まれのお友達の誕生会です。

また一つ素敵なお兄さん、お姉さんになったね!
お誕生日おめでとうございます♪

今日の出し物は、つき組さんが「きり」で作った笛で演奏をしてくれます。
園長先生は『ヤッホッホなつやすみ』の歌を教えてくださるそうです。

ぷかぷか

画像1画像2
つき組がつくった いかだに乗ってみたい♪

ばら組がいかだに乗っていると、もも組がシャボン玉を吹いてくれます。

「ぷかぷか!」

心地よさそうです。

お礼の気持ち

夏祭り
つき組は、昨日特別支援学校さんとの交流が楽しかったようで、お礼の手紙を描いているようです。

保護者の方の話では、昨夜眠りにつくまでの40分間ぐらい、特別支援学校さんとの交流のことやバスに乗って行ったことを楽しそうに話してくれたそうです。きっと、心に残ったのでしょう。

生徒さんが一生懸命説明してくれたり、楽しませてくれたり、年下の園児にやさしく接してくれたりした交流活動は、共に尊重し合いながら、気持ちが通じることを実感した機会となったようです。
振り返り

1学期大掃除

大掃除
夏休みを前に、大掃除です。

遊具倉庫の中や、砂場倉庫の中の遊具を全部出して、拭いたり洗ったりしています。

1学期の間、遊んだ遊具をきれいに片付けていきます。
きれいに

溢れる思い

思い
「チョコバナナをもらったんよ!はやくたべたいな!」
「ドラキュラさんが、ぼくらのことたすけてくれたんよ」
「ウォータースライダーって、ほんもののみずだったんよ!」

溢れる思いを次々と伝えたい様子です。

農福連携

農福連携
広い敷地内で、毎日毎日大切に育てられている実践の積み重ねを感じます。

すごいね!

画像1
画像2
画像3
夏祭りの後に、学校を案内していただいています。

大きな畑をみさせていただき「すごい!こんなに野菜がある!」と畑にくぎづけの子供達です。「どうやったらこんなに大きく育てられるのかな?」「今度教えてもうおうか?」と聞いてみたいことも決まりました。

帰りには野菜をたくさんいただきました。ありがとうございます。

ひろとくファーム

敷地内にある『ひろとくファーム』を見せていただいています。

何種類もの野菜や花を育てておられる様子がわかります。
ひろとく
ファーム

またあいたいね。

画像1
「ばいばーい!!」何度も何度も見えなくなるまで、お互いに手を振りあいます。

また会おうね!!

まだしたい!!

画像1
画像2
「おしりがぬれたー!」「おばけやしきこわかったけど、ドラキュラさんが優しかったね!」「もう一回させてください!!わにわに100回たたきたい!」
次はどこのクラスに行こうか!

支援学校の皆さん。楽しい夏祭りを考えてくださりありがとうございます。

はじめの会

はじめの会
はじめの会では、6年生さんが力強く子供たちへのメッセージを伝えたり、夏祭りのカードを渡してくれたりしています。
カード

夏まつり

夏祭り
夏まつりが始まる前、チームで名前を考えています。

夏まつりにちなんだ名前ということで・・・

ウォータースライダーびよんびよんチーム
なつまつりウォータースライダーパーティーチーム
りんごあめヨーヨーチーム

だそうです。
夏祭りスタート!!
チーム

考える

画像1画像2
ランドセルが作りたいようです。

自分のリュックや靴など、身近なものをよく見て、
どんな素材で作ったら良いか比較して、
友達や先生と意見を出し合って、、、

たくさん考えて作っています。

いってらっしゃい!

画像1
つき組の子供たちが、広島県立広島特別支援学校の夏祭りへと出発します。もも組の子供たちも気になって部屋から出てきます。

「どこいくのー?」
「なにしにいくのー?」

と、興味津々のようです。
つき組さん、どんな楽しいことがあったか、帰ってきたらまたみんなに教えてね♪

危機管理研修

避難訓練
不審者の避難訓練です。

避難訓練後、振り返りを行い、学校安全指導員さんによる指導を受けています。

さすまたの使い方や、対応の仕方などについて教えていただいています。
さすまた

へ〜そうなんだ!

画像1
画像2
画像3
食育の集いで緑レンジャーが夏野菜について教えてくれます。
緑レンジャーが帰った後、夏野菜を実際に触りながら友達や先生と話をしています。

「これは・・なあに?」「とうもろこしのひげ!っていうんだよ」
「へ〜そうなんだ!」「むく?」「こうやるんだよ」「できたー!」
トウモロコシの皮の剥き方を知ったようです。年長組にも皮の剥き方を伝えに行きます。

「ピーマンオムライス!」「トウモロコシハンバーグ!」「トマトハンバーグ!」
と、夏野菜レシピのアイディアも次々うかんでいます。

僕たちも!

画像1
もも組からも楽しそうな声が聞こえてきます。

大きな家ができています。

みんなで作っているそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常災害時の対応

園児募集

令和6年度園児募集について

子育てちょこっとアドバイス

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

幼児の広場

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831