![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:218 総数:234377 |
生活単元学習(食育)![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解学習
高等部3年は、国際理解学習を行い、メキシコ人の講師の先生を招いて、メキシコについて学習しました。タコスなどのメキシコ料理や伝統文化について学習しました。
メキシコ民謡の「シェルトリンド」を行使の先生と楽しく歌い、「ロテリア」というメキシコ特有のビンゴゲームを行いました。メキシコのイラストのステッカーを景品にもらい、とてもよい記念になりました。 ![]() ![]() パン作りに挑戦中!
職業コース1年生フードサービス班は、メンバーが変わり、新体制となりました。手洗いの方法やローラーで上半身のほこりを取ること等、衛生面・安全面に気を付けて準備をしています。今週は、マロンクリームパン、あんパンを作りました。今後は、パンの種類を増やしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTCでクリスマスリースを作りました!
12月5日(木)にPTCを行いました。
児童は保護者と一緒にクリスマスリースを作ったり、「サンタクロースはいそがしい」の曲に合わせてノリノリでダンスを踊ったりと、各々楽しむ姿が見られました。 家族との作品作りを思う存分楽しみ、素敵な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校周辺をきれいにしました〜Part2〜
職業コースは、12月18日(水)の総合的な探究の時間の授業で、地域清掃を行いました。清掃を行う前に、チームごとに集まって、役割を分担したり、清掃を行うときのルールについて確認したりしました。清掃が始まってからは、グループごとに決まったルートを歩きながら、落ちているごみを見付けて拾ったり、担当の先輩や友達、後輩に声を掛けてごみが落ちていることを伝えたりすることができました。帰校後には、みんなで協力してごみの分別を行ったり、使った道具を洗ったりしました。また、チームごとに振り返りを行い、今回の地域清掃の成果と課題をホワイトボードにまとめ、全体で共有することができました。次回は、1月に行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験実習3が終わりました
職業コース2年生は、12月18日(水)をもって、全員が無事に職場体験実習3を終えることができました。実習が始まるまでは、緊張している生徒が多かったですが、日が経つごとに仕事に対する見通しや自信をもって行うことができるようになっていきました。今回の実習を通して、普段の学校生活ではなかなか経験することができないことをたくさん経験し、うまくできたことや今後力を入れて取り組んでいきたいことなどを確認することができました。次回からは、いよいよ自分の進路を決める職場実習が始まっていきます。今回の実習で学んだことや力を付けたいと感じたことを意識しながら、日々の学習に取り組んでいきたいです。
実習を受け入れてくださった企業の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーケティングについて学習しました〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで応援しています!
職業コース2年生から1名が生徒会長へ立候補しました。朝の登校時間は玄関で、給食後の昼休憩は各教室に行き、2年生の生徒みんなで立候補者を後押しする選挙運動を行っています。生徒会選挙が行われる1月15日(水)まで、みんなで力を合わせて頑張っていきたいです。
![]() ![]() 『 広島大学 船橋篤彦先生による指導助言・御講演をいただきました! 』
11月19日(火)に、広島大学大学院人間社会科学研究科准教授の船橋篤彦先生をお迎えし、本校の重複学級2学級の授業実践について御指導・御助言をいただきました。また、授業実践を踏まえ『重複障害のある児童生徒の【学び】と【育ち】を育む授業づくり』を演題として、12月11日(水)に全教職員に向けて、御講演をいただきました。
「教室とはどのような場ですか?」という問い掛けから始まり、先の授業実践での教師と児童生徒とのやり取りの動画を受けて「今、ここで(子どもたちが教室で)していること」に現れている“学び”の姿に注目することの重要性を再認識しました。また、教える(能動)立場にある教師と、教えられる(受動)立場にある児童との間に生じる境界を接面(中動態)として、「する・される」境界が消失した瞬間。つまり、私たちの指導を受けて子ども達が「やってみようかな!」と同意してくれている状態となるよう、普段の関わり合いを意識することができているかどうかについて、御示唆いただきました。学校生活の大半を子どもたちと過ごす「教室」という場所が、児童生徒だけでなく、私たち教師にとっても“学び”の場となり、関わり合いを通して共に変わり、成長していくことの大切さを、正に実感することができる研修会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 来年の干支「み」を書いて蛇をつくりました。
小学部5年生は、国語の「ひらがなをかいてみよう」の単元で毛筆に取り組みました。昨年度も取り組んだ縦線や横線に加えて、今年度は「つ」や「し」のまがり、「す」や「よ」のむすびを練習しました。
来年の干支が「巳」なので「み」を書き、かわいい顔をつけて蛇の掲示をつくりました。なぞって書く人、写して書く人、先生と書く人等ひとりひとり方法は違いますが、それぞれとても素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() トートバック作成
職業コース3年生は、家政の授業でトートバックの制作をしています。教師の手本や手順書を参考にしたり、友達に聞いたりしながら、取り組んでいました。ミシンを使ってトートバックを完成することができ、達成感を感じている様子でした。
![]() ![]() お金の使い方・管理の仕方ついて学習しました
職業コース3年生は、12月11日(水)の社会科の授業で、特定非営利活動法人お金で学ぶさんすうの代表理事住山志津枝様、一般財団法人ゆうちょ財団金融相談部主任田中秀治様をお招きして、お金の管理や計画的な支出について学習しました。社会人になったばかりの4月を想定して、働いていただいた給料を1か月どのように使っていくかについて、ポケットが付いたカレンダーや模擬紙幣、付箋を使って、シミュレーションしていきました。一人暮らしを想定しているため、これまでに支払うことがなかった家賃や光熱費、1週間分の食費などの支出もあり、より実際の生活をイメージしながら、活動することができました。活動することで、お金を管理することの大変さや、計画的に使っていくことの大切さなどを学ぶことができた様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーケティングについて学習しました〜Part4〜
職業コース2年生は、12月11日(水)の流通・サービス科の授業で、マーケティングについて学習しました。今回は、校内の先生方に回答していただいたアンケートの中から、「オリジナルメニューに関するご意見」と「飲み物提供時間に関するご意見」を基に、どのような工夫・改善を行ったら、お客様に満足していただくことができるようになるかについて、チームで話し合って改善案をまとめたり、全体で共有した後に、他チームから出た改善案に対して自分の意見を伝えたりしました。「抹茶フラペチーノの味が薄かったようなので、氷の量を減らした方が良いと思う。」という意見に対して、「フラペチーノは氷がたくさんある方が、おいしいのではないのか。」や、「人気のコーヒー店のように、お客様が氷の量を選べるようにしたら良いと思う。」など、お客様のニーズに応えることができるようにみんなで意見を出し合いながら、改善案を考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーケティングについて学習しました〜Part3〜
職業コース2年生は、12月11日(水)の流通・サービス科の授業で、マーケティングについて学習しました。今回は、校内の先生方に回答していただいたアンケートの中から、「校内喫茶を利用することができなかった理由」を基に、どのような工夫・改善を行ったら、利用してもらうことができるようになるかについて、チームで話し合って改善案をまとめたり、全体で共有した後に、他チームから出た改善案に対して自分の意見を伝えたりしました。「1か月に1杯無料で飲み物を渡したら良いと思う。」という意見に対して、「売り上げが出なくなるため、難しいのではないか。」や、「スタンプカードを用意して、3回利用してもらったら1杯無料にしてはどうか。」など、実際に実施することができるかを意識しながら、全体で話し合いを進めていくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画に初挑戦
小学部3年生は、図画工作の学習で初めて版画に取り組みました。1組〜5組は、スチレンボードにフォークや抜き型などの道具で跡を付け、版画用和紙に美しい模様を写し取りました。6・7組は栽培で収穫したさつまいもの葉っぱに絵の具を塗って形を写し取ったり、半分に切ったさつまいもで、いも版を作ったりしました。
ローラーやばれんなど初めて使う道具も多く、戸惑い気味だった子もいますが、何度も取り組むうちにすっかり手順にも慣れ、たくさんの美しい作品が出来上がりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でじマーケットに向けて…Part3![]() ![]() ![]() ![]() でじマーケットに向けて…Part2
職業コース3年生は、「でじマーケット」で販売する商品について考えました。前回の授業で学んだ4Pと4Cを意識しながら、どの商品を販売するのかを検討したり、出島・宇品周辺の洋菓子店や卒業生の進路先の作業所を調べてどのような商品を販売しているかを調べたりしました。商品を検討する際には、「でじマーケット」を出店する日は誰が買いに来られるかを意識しながら検討しました。洋菓子店や作業所を調べて、生徒たちと一緒に仕入れ先を決めていきました。
![]() ![]() でじマーケットに向けて…Part1
職業コース3年生は、「でじマーケット」を開くためにマーケティングの勉強をしました。売る側からの視点で大切なこと(4Pproduct、place、price、promotion)や、買う側の立場になって考えるときに大切なこと(4C convenience、customer cost、customer value、communication)などについて学び、ペルソナ(商品やサービスを利用している顧客像)を設定して、4Pや4Cに気を付けながら何が売れるのかをグループで検討しました。
![]() ![]() 今年度最後の技能検定
職業コース1・2年生は、12月7日(土)に本校で清掃技能検定(テーブル拭き・自在ぼうき)を受検しました。検定が始まる前までは、緊張している様子の生徒もいましたが、前回までに審査員からアドバイスしていただいたことや2学期に練習してきたことを思い出しながら、自分がもっている力を発揮して取り組むことができました。
今回の清掃技能検定で、今年度の技能検定は全て終了となりました。技能検定を通して学んだことを、日々の学校生活や職場体験実習に生かしたり、来年度の技能検定につなげたりしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最後の南校舎清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |