![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:271 総数:698262 |
PEACE12
PEACE11
これから班に分かれて見学をします。楽しみです! 学級活動
11月28日の給食献立
11月28日の給食は、すきやき風ハヤシライス(トマトライス)、ふんわりふわふわ炒り卵、牛乳です。
<給食放送より> 今日は、三和中学校の生徒企画献立です。三和中学校の2年生は、総合的な学習の時間に「食」について考える取組を行っています。昨年度はSDGsの観点から「給食の食べ残しを減らそう」という課題を解決できるような献立を企画しました。トマトライスにすき焼き風ハヤシライスの具をかけて「ハヤシライス」、ふんわりふわふわ炒り卵をかけると「オムライス」、両方かけると「オムハヤシ」になります。いろいろな味を楽しみながら、給食をたくさん食べてください。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・春菊は、広島県で多く作られている地場産物です。
不審者対応集団下校
ひし形の特徴
PEACE10
作ったうどんと生地の両方を持ち帰ります。ぜひご家庭でもうどん作りに挑戦してみてください!
PEACE9
PEACE8
みんなうまく作っています。 PEACE7
みんな真剣です。 PEACE6
みんなしっかり食べています。この後はうどん作りに挑戦です。 PEACE5
風が強く吹く中でしたが、クラスの集合写真を撮影しました。どんな表情で写っているのか楽しみです。 次は中野うどん学校で昼食とうどん作りの予定です。 PEACE4
バスの中ではてるてる坊主を作ったり、ビンゴをしたりしながら、みんな元気に過ごしています。 次は与島パーキングエリアに向かいます。 PEACE3
「行ってらっしゃい」 の看板を持って見送っています。 PEACE2
1 団長の話 2 児童代表の言葉 3 引率者紹介 4 校長の話 5 諸注意 最後に,お見送りに来てくださった保護者の方に大きな声で 「行ってきます!」 と挨拶をして出発しました。 PEACE1
「6年生は,五日市南小学校の頭である。顔である。心である。」何度も6年生の子どもたちに伝えてきた言葉です。その力を発揮するときがきました。学び多い修学旅行になることを祈っています。6年生,行ってらっしゃい。 修学旅行の様子は,学年のテーマでもある「PEACE」と題して,旅行先から随時アップしていきますので,楽しみにしてご覧ください。 11月27日の給食献立
11月27日の給食は、黒糖パン、ホキのガーリック揚げ、温野菜、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より> キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。
11月26日の給食献立
11月26日の給食は、ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、五日市南うまみっ子汁、りんご、牛乳です。
<給食放送より> りんご…りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。五日市南小学校の「五日市南うまみっ子汁」の登場です。あまり、みそ汁にキャベツが入っているイメージはなかったのですが、キャベツとだいこんの組み合わせがおいしいと思ったので選びました。かつお節と昆布のだしと、しょうゆ味が選んだ食材に合っていておいしいと思います。 本校の6年生が考えた、学校スペシャル汁「五日市南うまみっ子汁」が登場しました。児童だけでなく、先生たちも楽しみにしていました。おいしくできていました。
たくさんみのった きゅうしょくの木
6年生へ
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |