![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:167 総数:848464 |
組み立てブロックで夢の世界
冬休み前「学校朝会」
校長先生から「年末を迎え、これまでたくさんの方々にいろいろな場面でお世話になりました。そのことを思い出してみましょう。良い機会なので、『ありがとう(感謝)』の気持ちを伝えましょう」とお話がありました。 児童は、テレビ画面を通して校長先生のお話に耳を傾け、学校生活でお世話になった先生方や地域の皆様のことを思い出し、感謝の思いを持つことができました。 門松づくり(みんなであそぼう会)9
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始め、オリジナルの飾り付けをして、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 門松づくり(みんなであそぼう会)8
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始め、オリジナルの飾り付けをして、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 門松づくり(みんなであそぼう会)7
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始め、オリジナルの飾り付けをして、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 門松づくり(みんなであそぼう会)6
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始めて、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 門松づくり(みんなであそぼう会)5
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始めて、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 門松づくり(みんなであそぼう会)4
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始めて、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 門松づくり(みんなであそぼう会)3
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始めて、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 門松づくり(みんなであそぼう会)2
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始めて、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 門松づくり(みんなであそぼう会)1
たくさんの親子連れや児童が参加して、竹を切るところから始めて、門松を完成させることができました。笑顔いっぱいの大成功でした。 また、地域のおやじの会の皆様による本格的な門松づくりも行われました。立派な門松をご寄贈いただきました。本当にありがとうございました。 防犯川柳 優秀賞
この日、校長先生から表彰状と景品を受け取りました。 入選、おめでとうございます。
4年 書写 年賀状を書こう
はじめに、小筆の持ち方や運筆を丁寧に確認しました。 年賀状の賀詞について学び、自由な表現を知ると、児童たちは自分なりの年賀状を伸び伸びと書き上げることができました。 2年 道徳 家族愛
教材文「もうすぐお正月」を読んで、自分事として真剣に考える児童たちの横顔を見ることができました。 1年2年なかよし 朝の学級活動
朝の会をしたり、体つくり運動をしたり、児童はやるべきことを自分で考えて、友達同士で関わり合いながら、生き生きと活動していました。 4年生 総合的な学習の時間
この日は、地域の方をお招きし、一生懸命考えた活性化案にコメントをいただきました。 「〇〇屋さんにお客さんを呼ぶために、温かい食べ物祭りを開催したら良いと思います。」 「顔出しパネルを提案します。」 「コイン通りクイズを作りました。」 地域の方にコメントをいただいたことで、より一層、コイン通りや五日市をさらに良くしていきたいという意欲をもつことができました。 なかよし学級 クリスマス会
餃子の皮でピザを作りました。 なんと、サンタさんが材料とレシピをフィンランドから持って来てくれました。 自分で選んだ具材を、こぼれないように丁寧に餃子の皮にのせます。 「サンタさんにお皿をわたしてもらったよ!」 「ピザ、おいしいね!」 とっても楽しいクリスマス会になりました。 サンタさんに会えて、嬉しかったですね。 1年生 昔あそびに挑戦中
お手玉、こま回し、けん玉など、友達とこつを教え合いながら上達しています。 体や頭を使って遊ぶのは楽しいですね🎵 冬休み中も、昔あそびをおうちの人と一緒に楽しんでほしいです。 学級会の様子
各学年では学級会を開き、友達との親睦を深めている様子が見られました。 雪雲から吹き付ける寒い風に負けず、児童たちの元気な声が運動場から聞こえてきました。見上げると、虹がかかっていました。 3年なかよし 国語 詩をくふうして楽しもう
詩の中に何かが隠れている詩、声に出して読むと楽しい詩、目で見て楽しむ詩を学んだ後に児童が選んだのは、何かが隠れている詩でした。 児童は、自分が好きな生き物などを題材にして、詩を完成させることができました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |