![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:60 総数:257576 |
ドッジボール 12月16日(月)![]() ![]() 下の写真のコートは、2年生から5年生がいるようでした。学年を超えて関わることができる飯室っ子達です。 運動場西側の様子 12月16日(月)![]() ![]() ![]() 先日、5年生が教わった「こもまき」がとてもきれいでした。穴が開いているのは、枝を出しておくためだそうです。 ブランコに乗っている子ども達も気持ちよさそうにこいでいました。 一輪車に挑戦 12月16日(月)![]() ![]() 友達と一緒だと、がんばれますね。 コートを描いて 12月16日(月)![]() ![]() コートができあがったら、早速試合開始です。 ドッジ&ドッヂ 12月16日(月)![]() ![]() ![]() (写真上) ドッジボールを始める前のチーム分けジャンケンのようです。 (写真中) ドッヂビーを投げるのが上手になってきました。ディスクが水平に飛んでいますね。うまくキャッチできたのでしょうか。 (写真下) 4年生は、今日も定位置でドッジボールを楽しんでいました。 朝休憩の様子 12月16日(月)![]() ![]() 今朝も1年生は球根にせっせと水やりをしていました。 「まだ花は咲かんよ。春になったら咲くって先生が言ってた。」と教えてくれました。 雨が降って土が濡れていても、しっかりと水やりをする1年生です。 (写真下) ブランコに1・2年生の姿が見えました。 降った雨で座るところが濡れているようです。拭いているようにみえました。 あいさつ 12月16日(月)![]() ![]() ![]() いつもこちらを向いてあいさつをしてくれる飯室っ子達です。 「先生、私たちよくホームページに写真が載っている気がするんですけど。」という6年生。 「だって、いつもこちらを見て笑顔で気持ちのよいあいさつをしてくれるからね。」 (写真下) 友達と談笑しながら教室に向かう様子です。慌てた様子もなく、まったりと時間が過ぎてます。これからもっと寒くなるので、足早に教室に入るようになるでしょうか。 今日は月曜日なので、荷物も多く重そうです。 今朝の登校 12月16日(月)![]() ![]() ![]() 夏から一気に冬になった気がします。 今朝の登校の様子を紹介します。 (写真上) 登校後、友達と楽しそうに歓談していました。 ちょうどカメラに気付いて、こちらを向いた瞬間です。 (写真中) 歩道橋を渡る子ども達の様子です。 雪が降ったときは、すべらないように気を付けて歩いてほしいと思います。 あまり雪が深いときは、歩道橋を渡らないようにしています。安全に登下校してほしいと思います。 (写真下) こちらの登校班は、見守りのボランティアの皆様と一団になって登校してきます。いつもありがとうございます。 その先頭が学校に到着した瞬間です。 今日の「ほっこり」コーナー 12月13日(金)![]() ![]() ![]() 「普通」すべり台は上から下に向かって、座ってすべるものですが… 飯室っ子達にかかると、下から上に向かったり、友達と団子になってすべったりするなど、発想豊かに仲よく遊んでいます。 研究協議会 12月13日(金)![]() ![]() ![]() 「よかった点」「改善点」「改善策」などについてグループで協議しました。 広島市教育委員会指導第一課指導主事の先生、広島市教育センター指導主事の先生にもお越しいただき、ご指導いただきました。 「生活科について」「研究主題について」「本時の授業について」「研究協議の仕方について」お話を伺うことができました。ありがとうございました。 さくせんをすると、どんないいことがあるかな。 12月13日(金)![]() ![]() ![]() 作戦の交流 12月13日(金)![]() ![]() ![]() 「これとこれが、おなじじゃ!」と、班で出された意見の「にたもの」を重ねてワークシートに貼っていました。 (写真下) 3つの班でまとめられたプリントを、お互いに見あっていました。お互いの意見を交流して、さらに自分ができることを考えていました。 「これにかぞくがにこにこになることを書くんだな!」 12月13日(金)![]() ![]() ![]() ひとりの子が「これにかぞくがにこにこになることを書くんだな!」と言いました。 「せんたくものをたたむ」など、「付箋のお代わり」が出るくらい、一生懸命書いていました。 校内全体授業研究会 12月13日(金)![]() ![]() ![]() 1年生の生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」の授業でした。 上靴あらいを経験して、その大変さを感じた1年生。そのアンケート結果からも、ずっと続けることは大変だと分かっているようでした。 「家族がにこにこになる作戦」を考えていました。 「おてつだい」をするという考えが出てきました。 「じぶんがにこにこすれば、かぞくがにこにこになる。」など、1年生ならではの意見も出されました。 今日の給食 12月13日(金)![]() 「赤じそあえ」は、キャベツを茹で、食塩、赤じそ粉で調味されていました。 「けんちん汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っていました。煮干しで取った出汁がきいていて、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん まぐろの竜田揚げ 赤じそあえ けんちん汁 牛乳 <ひとくちメモ…こんにゃく> こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも、佐伯区湯来町で栽培されています。 こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 今日は、けんちん汁に入っています。よくかんで食べましょう。 <来週月曜日の献立> ごはん 高野豆腐の五目煮 ししゃものから揚げ 白菜の昆布あえ 牛乳 姿勢よく 12月13日(金)![]() ![]() ![]() ちょうど終わりの号令がかかっているところでした。姿勢がいいですね。 電子黒板を見ると ○ 3×7=3×6+□ ○ 8×6=8×5+□ という問題が映し出されていました。 「2年生以上の君!□に何が入るか分かるかな?(^_^)?」 調理実習 12月13日(金)![]() ![]() ![]() 黒板には、「いももち「ジャーマンポテト」と書いてありました。 どんな料理ができたのでしょうか。 命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月13日(金)
3・4校時に、自主防災会の瀧野さん、福永さんをゲストティーチャーにお招きして、備蓄倉庫の中にどんなものが入っているのか、どんな時にどのように使うのか、教えていただきました。
備蓄倉庫の一覧表を見て、たくさんのものが入っていることを知ることができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 思い思いに 12月13日(金)![]() ![]() 一輪車&鉄棒 12月13日(金)![]() ![]() ![]() 隣では鉄棒にコウモリのように逆さまにぶら下がっている子もいました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |