最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

読み聞かせ(ひまわり学級)1 12月17日(火)

画像1
画像2
 あとお二方は、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。
 この時間にいた子は一人だったので、お二人を一人で独占していました。
 まず、『おせち』という本を読んでいただきました。
 もういくつか寝るとお正月になりますね。
 どんなおせち料理があるか、読んでいただきました。

読み聞かせ(6年生) 12月17日(火)

画像1
画像2
 今朝は、読み聞かせボランティアの方が3名来てくださいました。
 まず紹介するのは、6年生教室です。
『ランドセルは海を越えて』
『野球しようぜ』
『たれてる』
 という、3冊の本を読んでいただいたようです。
 ありがとうございました。

何を始めるの?? 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 運動場に立っていると2年生が2人走ってきました。
 「こっちの服は120」、「こっちは150」と言いながら、着ているものや履いているものを交換し始めました。
 「小さい!」
 「大きい!」と言いながら、楽しそうでした。

 このあと、教室に上がるときも、上靴を交換したようで、
 「小さい!」
 「大きい!」と言いながら上がっていきました。

 大きさの違いを楽しみに変えることができる楽しい2年生でした。

増える人数 12月17日(火)

画像1
画像2
 ドッジボールで遊んでいる子ども達の人数は、時間が経つにつれて増えていきました。

おにごっこしよう! 12月17日(火)

画像1
画像2
 1年生は、ドッジボールよりはおにごっこという感じです。
 半袖の子もいますが、寒くないのでしょうか。元気いっぱいですね。

ドッジボール開始 12月17日(火)

画像1
画像2
 チーム分けが終わると、早速ドッジボールの試合開始です。いろいろな学年が入り交じっていました。

ラインを引いてから 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、運動場ではライン引きが始まりました。
 ドッジボールのコートをみんなで協力して描いています。
 コートを描き終えると、早速ジャンケンが始まりました。

水やりを終えると 12月17日(火)

画像1
画像2
 水やりを終えると、必ずと言っていいほど走って教室に向かいます。
 後ろ姿がかわいらしいですね。

 「まって〜!」
 もうひとりの1年生も走って教室に向かいました。

今日もせっせと水やり 12月17日(火)

画像1
画像2
 朝、必ず自分の鉢に水をやって教室に向かう1年生です。
 けなげでかわいいですね。

友達まだかな?2 12月17日(火)

画像1
画像2
(写真上)
 「ぼくの友達は、次に来る団地からの登校班にいるはず。」
(写真下)
 「待ってたぜ。」
 こちらも何時間ぶりの再会でしょうか(^_^)?

友達まだかな?1 12月17日(火)

画像1
画像2
 正門付近で、3年生が2人、友達を待っていました。
 友達に気付いた相手の子は、走ってやってきました。
 「おはよう!」
 何時間ぶりの再会でしょうか(^_^)?

今朝の登校 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 登校班の班長さんが、しっかりと班員を連れてきてくれています。
 正門を入るときには、しっかりとあいさつをしてくれるので、朝から元気をもらえます。

新聞に作品掲載(^_^) 12月16日(月)

画像1
画像2
 昨日(12月15日日曜日)の中国新聞22面、「まなび(NIE)」の紙面に6年生の末田奈瑚さんの「575」の作品が掲載されました。
 運動会でがんばった綱引きの575です。
 「あきらめず がんばった」素直な気持ちが表現できたところが評価されたのだと思います。中国新聞を購読されている方は、ぜひ紙面もご覧ください。

今日の「ほっこり」コーナー 12月16日(月)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、この写真です。
 4校時、3年生は、体育科の学習でミニハードルをしていました。
 お客様を送って正門の方に歩いていると、順番待ちをしていた3年生が、
「校長先生!こんにちは!」「おー、こんにちは。」
「隣を歩いている人は、だあれ?」「こんにちは。」と声をかけてくれました。
 お客様も、きっと「ほっこり」されたのではないでしょうか。
 「知らんぷり」ではなく、「だれですか?」と気軽に声がかけられる、感じのよい飯室っ子達でした。

今日の給食 12月16日(月)

画像1
 「高野豆腐の五目煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、だいこん、にんじん、板こんにゃく、たけのこ、しいたけが入っていました。どの具材も小さくカットしてあり、喉につかえないように配慮してあると感じました。味もよく染みていて、おいしかったです。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。外側がカラッと揚がっていて、おいしかったです。
 「白菜の昆布あえ」には、白菜と塩昆布佃煮が入っていました。程よい塩加減でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
ししゃものから揚げ
白菜の昆布あえ
牛乳

<ひとくちメモ…高野豆腐の五目煮>
 今日の高野豆腐の五目煮には何種類の食材が入っているのでしょうか?

 答えは、8種類です。
 五目煮の「五目」は、5種類という意味ではなく、いろいろな食材が入っているという意味があります。五目とつく料理には他にも五目ごはんや五目豆などがあります。
 今日は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・だいこん・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけが入っています。たくさんの食材が入っていておいしいですね。

<明日の献立>
チキンカレーライス
野菜ソテー
牛乳

給食準備 12月16日(月)

 給食センターから今日の給食が運ばれてきました。配膳室へ届いた給食は、各学級で配膳しやすいように、配膳担当の先生が分けてくださいます。毎日、衛生に気を付けて作業を進めています。
画像1
画像2
画像3

ミニハードル 12月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 4校時、運動場では3年生がミニハードルを跳んでいました。
 インターバルごとに分かれて跳んでいました。
 先生からは「いつも同じ足で踏み切るんよ。」と声がかかっていました。

日本文化の魅力を伝える 12月16日(月)

 6年生は、国語科で自分が気づいた日本文化の魅力を友達に伝える学習を進めています。
 今日は、これまで調べたものを、スライドにまとめて初めてクラスのみんなに伝えました。
 詳しく書いていると、みんなが読んでくれて言いたいことがよく伝わるような気がしますが、文字だけでは十分ではなく、どんなもののことを言っているのか、写真がないと正しく伝わらないことがわかりました。
 これから、みんなにより伝わる資料となるように修正をしていきます。
画像1
画像2
画像3

はかりを使おう 12月16日(月)

 3年生は、算数科ではかりを使いました。みんなで工夫して、ちょうど1Kgになるようにします。
 どんなものを組み合わせると、ちょうど1Kgになるのか、グループで相談しながら、はかりの上にのせていきます。
 ちょうど1Kgになるのは、どんな組み合わせだったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方

 3校時、4年生は理科の学習で、ものの温まり方のまとめの授業を行っていました。

 テレビの画面をよく見て、ワークシートに記入していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005