![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:60 総数:257576 |
「いってらっしゃい!」 12月18日(水)![]() 今日は、6年生がお出かけすることを知っているのでしょう。 見送る子ども達、見送られる6年生のすてきな関係が分かる瞬間でした。 6年生は、見送ってくれる在校生に手を振って、「かわいい(^_^)」と言いながら出かけていきました。 この学年を超えた関係が飯室小学校の強みだと思います。 このすてきな関係が、ずっとずっと続くことを願います。 「行ってきます!」 12月18日(水)![]() ![]() ![]() 路線バスとアストラムラインを乗り継いで、ギリギリの時間に何とか到着予定です。 「行ってきます!」と校舎に向かって手を振っている6年生がいます。 はて、、、 準備万端 12月18日(水)![]() とても楽しみにしている気持ちが伝わってきます。 3人から増えて… 12月18日(水)![]() ![]() 今朝は、6年生が「こころの劇場」(劇団四季)に行くので、遊ぶ中にはいませんでした。 友達まだかな? 12月18日(水)![]() ![]() ![]() 今朝も、友達を待っている3年生の姿がありました。 昨日と反対の立場になっていましたが、友達の姿が見えると走り出す仲のよさです。 (写真中) 数時間ぶりの再会であいさつを交わし、1年生も加わって話をしていました。 (写真下) 正門を入った中でも、友達を待っている3年生が2人いました。 冬休みまであと4日登校 12月18日(木)![]() ![]() ![]() 朝の気温は2度前後だったと思います。 明日の朝は、もしかすると雪が降っているかもしれませんね。 今朝も、子ども達は元気に登校してきました。 今日の「ほっこり」コーナー 12月17日(火)![]() 3校時、丸子ようこ先生の授業のとき、あいさつの練習をしている1年生の様子です。 すてきな表情に「ほっこり」しました。 広島菜の漬け込み 12月17日(火)![]() ![]() ![]() 浅漬けと本漬けをつくったそうです。 3年生の保護者の皆様、お味はいかがでしたか。 (写真上) 一人分300gを測っていました。 (写真中) 「見て!わたしの広島菜!」 (写真下) 「ここの土を水で洗うの。」 先生とドッジ 12月17日(火)![]() ![]() おにごっこ 12月17日(火)![]() ![]() ドッジボール 12月17日(火)![]() ![]() ![]() まずは、ドッジボールを楽しんでいる様子です。 今日の給食 12月17日(火)
<今日の献立>
ごはん(α化米) チキンカレー 野菜ソテー 牛乳 今日は、非常時のために学校で備蓄しているα化米の賞味期限が近付いているので給食でいただきました。家庭科室でお湯を沸かして、ご飯にします。それぞれの学級でつぎ分けてチキンカレーライスにしました。いつもの食感とは少し違うα化米を「おいしい」と感じた児童も多く、おかわりをしたい人がたくさんいました。チキンカレーも小学生にぴったりの少し甘めの味付けでした。野菜ソテーは小松菜ととうもろこしの甘みがしっかりと感じられる一品で、カレーライスととてもよくあいました。 <ひと口メモ> 今日は、いつも給食で使われている食材の名前をあててください。 ヒント1 三つの食品群では主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 ヒント2 日本で一番多く作られているのは北海道です。 ヒント3 代表的な種類に「男爵」「メークイン」があります。 さて、なんの食材かわかりましたか。正解は「じゃがいも」でした。今日は、チキンカレーライスに使われていました。 <明日の献立> ご飯 さわらの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 ![]() ![]() アルファ化米 12月17日(火)![]() ![]() 先生方が、家庭科室でアルファ化米にお湯を入れて、準備をしてくださいました。 ひとつのダンボールに、50人分のお米ができあがりました。 感想&あいさつ 12月17日(火)![]() ![]() ご家庭でも、どのようなお話だったのか、何が楽しかったのかなど、お子様に聞いてみてください。 やはり、本物の「プロ」とふれあえることは、学ぶことが多いと感じました。丸子先生、飯室っ子達のために、お話しいただき、ありがとうございました。 体を動かして 12月7日(火)![]() 丸子先生の話をよく聴いていないとできません。 「わたしは〇〇を出します。勝ってください。(負けてください。)」と言われ、混乱しながらも楽しんでいました。写真は、子ども達がパーを出しているところのようです。 あいさつの仕方 12月17日(火)![]() ![]() ![]() 「惜しいあいさつ」と「いいあいさつ」の違いを教えていただき、ペアになって練習をしているところです。 「ありがとうございました。」と言って、相手の目を見て笑顔であいさつをすること、そしてあいさつを終えたとき、もう一度相手の目を見て笑顔になることが大切であると教えていただきました。 紙芝居の名ぜりふ 12月17日(火)![]() ![]() ![]() 「たすけどん」役が、子ども達の立候補で選ばれました。 たくさん手が挙がりましたが、6年生が選ばれて、「たすけどん」のせりふを読んだのですが、これがびっくりするほど上手で、聴いている子ども達が大喜びでした。 特に、たすけどんが、「えっしょ ほいしょ」とかけ声をかけるせりふのときには、体も動かして読むものですから、子ども達から笑い声が聞こえてきて最高でした。 読み聞かせ 12月17日(火)![]() ![]() ![]() 12月17日は息子さんの誕生日だそうです。おめでとうございます。(^_^) ライト兄弟が有人飛行機ではじめて飛んだ日だそうです。まず、その話を読んでいただきました。 そして、3年生の教科書にも出てくる『モチモチの木』の話を読んでいただきました。 最前列で1年生が一生懸命話を聴いている様子が伝わりますでしょうか。(写真下) プロの発音に触れて 12月17日(火)![]() ![]() ○ 日本の言葉の特徴について ○ 本や紙芝居の読み聞かせ ○ あいさつの仕方 などについて、全校児童にお話をしていただきました。 まず、口を開けて相手に伝わるように話すこと。母音と子音についてお話しいただきました。 丸子先生のエスカレーターに乗るときの案内のアナウンスを聴いて、「おおっ!」と子ども達がざわつきました。さすがプロの言葉は、きれいで聴き取りやすく、心にググッと入ってくると感じました。いきなり度肝を抜かれたような感じがしました。 読み聞かせ(ひまわり学級)2 12月17日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) なんと、本物の湯たんぽを持ってきてくださっていました。 (写真中) 「やかんのお湯を入れてね。ん?やかんって知ってる?」 (写真下) 湯たんぽにはお湯は入っていませんでしたが、読んでいただいているその周りの空気は、とてもあたたかく感じました。 ありがとうございました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |