最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

友達と 11月12日(火)

画像1
 借りる本が決まらない子は、先生だけでなく友達にも相談しながら選んでいました。

図書室にて 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 図書室には1年生がいました。本を借りて読んでいました。
 まだ借りる本が決まっていない子は、先生と相談しながら選んでいました。

チャイムと同時に 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩終わりを告げるチャイムが鳴ると同時に、子ども達は一目散に教室に帰っていきます。
 「早く教室に帰りなさい。」なんて言わなくても、自分達で考えて行動できます。
 子ども達がいなくなって、ブランコだけが揺れていました。

コウモリ 11月12日(火)

画像1
 「来て!わたしコウモリができるんよ!手は、まだはなせんけど。」
 2年生が声をかけてくれたので、鉄棒までいっしょに行きました。
 「コウモリ」を見せてくれました。
 逆さまになったまま「空が逆に見えるんよ。青いのが。」と教えてくれました(^_^)

おにご 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 「おにご」をして楽しんでいる様子です。
 体の傾きからも「本気度」が伝わるのではないでしょうか。
 逃げる方も追いかける方も、軽い身のこなしでかっこいいですね。

今日も朝から 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日も朝からブランコに乗ったり、おにごっこをしたりして、元気に遊ぶ飯室っ子達です。

大王松に見守られて 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 子ども達の様子を見にブランコの方に向かいました。
(写真上)
 カメラを向けた瞬間、一斉に散っていきました。
(写真中)
 おにから逃げる子ども達の後ろ姿です。
(写真下)
 子ども達を、この大王松は何年見守ってくれているのでしょうか。

あいさつ 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 地域学校安全指導員の方にしっかりとあいさつをしている様子です。
 登校班の登校が一区切りしたので、子ども達の後を追って運動場に向かいました。
 後ろから撮影している気配を感じたのか、しっかりと後ろを向いて写真に入ってくれる4年生です。

正門付近の様子 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 登校してきた子ども達の様子です。
 「長旅」で疲れた様子の子、友達と座って語り合ったり水分補給をしたりする子、友達が登校してくるのを待つ子など、様々でした。
 今日は、午前中地域学校安全指導員の方が子ども達の見守りをしてくださる日です。
 子ども達は、元気にあいさつをして正門を入っていきました。

元気に登校 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝、運動場に出ると教室に向かって運動場を走っている1年生がいました。
 朝から、元気いっぱいに登校してくる飯室っ子達です。空も真っ青で、少しひんやり感じる朝でした。

明日も天気になあれ! 11月11日(月)

画像1
 今日の大休憩の様子です。
 日差しがあり、あたたかく感じました。子ども達がたくさん運動場に出てきて遊んでいました。木曜日くらいまで、晴れて昼間の気温は20度を超えるようです。
 子ども達には、外でしっかりと体を動かして遊んでほしいと思います。

今日の給食 11月11日(月)

画像1
画像2
 「ポークカレーライス」には、ごはん、豚もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、カレールウ(アレルゲン不使用)、トマトケチャップ、ウスターソース、コンソメ、食塩、カレー粉、ガラムマサラで調味してあります。コクがあっておいしいカレーライスでした。
 「小松菜のソテー」には、若鶏胸肉、こまつな、キャベツ、ホールコーンが入っていました。こちらは食塩、こしょうであっさりとした味で、カレーライスとの相性がよかったです。

<今日の献立>
ポークカレーライス
小松菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…カレー粉>
 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。
 スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがあります。

<明日の献立>
ごはん
親子煮
カルちゃん和風サラダ
牛乳

はばとび 11月11日(月)

画像1
画像2
 3年生は、体育科で「はばとび」の学習をしています。
 今日は、3歩の助走から5歩・7歩と距離を伸ばして練習しました。距離が延びることで、勢いがつき、記録も大きく更新した児童がたくさんいました。
 授業の終わりごろには、「もっと記録を伸ばしたい。」と意気込んでいる子もいました。
 写真は、先週11月8日(金)の撮ったものです。

切り替えの早さ 11月11日(月)

画像1
 大休憩終わりのチャイムが鳴ると同時に、一斉に教室に帰っていく子ども達の様子です。
 3校時始まりまで5分あるのですが、十分間に合いそうですね。
 メリハリのある生活ができています。当たり前のようで当たり前ではありません。
 自分達で考えて行動できているところが、すばらしいです。

生きもの大好き 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 草むらで見つけてカナヘビを、逃げないように手の中に入れていた2年生。
 飼育ケースに入れて見せてくれました。生き物が大好きな飯室っ子達です。

気持ちのよい芝生 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 芝生付近で遊んでいる子ども達の様子です。気持ちよさそうですね。

ブランコ 11月11日(月)

画像1
画像2
 ブランコに気持ちよさそうに乗っている子ども達の様子です。

ドッジボール 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 4年生と6年生がドッジボールを楽しんでいました。

交流→発表 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語科「固有種が教えてくれること」の学習で、各段落の要点をまとめていました。
 どこが要点なのか、自分で考え、友達と交流し、そして発表です。友達の意見にうなずくなどしっかり反応しているところがすてきです。

NIEの取組 11月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室後ろの掲示板に賞状が貼ってありました。「新聞タイピング賞」と書いてあります。
 新聞記事を見てタイピングをした文字を競っているようです。
 これからの社会、ICTの活用なくして成立しないと思います。自分の考えなどをまとめるときにICTを活用できることは、大人になってもきっと役に立つと思います。
 下の写真は、下の記事にある授業の様子の続きです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005