![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:60 総数:257576 |
ドッジボール 12月19日(木)![]() ![]() 少人数だと、投げる回数が増えていいですね。 ドッジボール 12月19日(木)![]() ![]() ![]() 「継続は力なり」と言いますが、毎日続けていると、うまくなっていくのが見ているだけでも分かります。 よく見る光景 12月19日(木)![]() ![]() 輪になってジャンケンをしています。 その場に集まったメンバーでチーム分けをするようです。サッと分かれることができて、すぐに試合が始められるところが、すばらしいと思います。 チャレンジャーだらけ 12月19日(木)![]() ![]() ![]() 音楽室に行くと、3年生が冬休みの宿題について説明を受けていました。 毎日練習しないと腕が落ちること、時々タブレットの録音機能を使って録音するとよいことなどを聴いていました。 (写真中) そのあと、「せいじゃの行進」で、手拍子や足ぶみで「リズム伴奏」をする説明を聴いていました。 (写真下) 「やってみたいひと!?」と先生が言われると、やる気満々の3年生がたくさん手を挙げました。 10人が前に出てきて、手拍子と足ぶみをしているところです。 とても上手にリズム伴奏ができていました。 チャレンジャーがいっぱいいる、3年生です。 冬休みの生活 12月19日(木)![]() ![]() ![]() 6年生は、「冬休みの生活」のプリントに、「目標」や「日課表」などを書いていました。 「冬休みは、昼寝をするんです(^_^)」と教えてくれた子もいました。 いつも学校でよくがんばっているので、冬休みは少しゆったりと過ごすことができそうですね。 単位量あたりの大きさ 12月19日(木)![]() ![]() ![]() どのように解くのか、「図」にかいて考えると分かりやすいですね。 床で書く 12月19日(木)![]() ![]() そのような中、集中して書いている様子です。 春を待つ 12月19日(木)![]() ![]() 中村先生は、「春」という文字を書くのが難しいとおっしゃっていました。 筆を立てて、目の前で書いていただけるので、筆づかいがよく分かります。 書き初め 12月19日(木)![]() ![]() ![]() 3年生は「正月」 4年生は「春を待つ」 5年生は「強い決意」 6年生は「夢を語ろう」 を練習しました。 字のバランスをとるために気をつけることや筆,墨の扱いについて教えていただき,練習しました。 実際に先生が書くところを見せていただいた子どもたちからは「お手本みたい」と驚きの声があがっていました。 かけ算 12月19日(木)![]() ![]() ![]() 漢字テスト 12月19日(木)![]() ![]() ![]() 姿勢よく、がんばって書いていますね。 漢字テスト 12月19日(木)![]() ![]() ちょうど漢字テストが始まったところでした。 名前を書いて、みんな集中して漢字テストに取り組んでいました。 この遊びは何という遊び? 12月19日(木)![]() ![]() ![]() 「一番最後に立った人が おに!」 「すべり台にすわった人の勝ち。」 「ジャングルジムの緑にさわって!」 など、指示役の子が一人いて、その動きをすばやくする遊びをしていました。 あとで担任の先生に聞いても、教室ではしていないとのこと。 どこで習ってきたのでしょうか。 それとも、自分達で考えた遊びでしょうか。 子ども達だけで「統率」が取れていました。 何を持っているの? 12月19日(木)![]() ![]() 手に持っているものを見ると、何やら氷のようなものを持っていました。 家の近くには雪が少し積もっていたのでしょうか。 学校まで持ってきたようです。大事そうに持っていました。 ドッジボール 12月19日(木)![]() ![]() ![]() おにご 12月19日(木)![]() ![]() おにごのおにを決めていたようです。 大切な友達 12月19日(木)![]() ![]() あいさつ 12月19日(木)![]() ![]() 気持ちのよいあいさつをしてくれる飯室っ子達です。「ニコッと」してくれます。 今朝の登校 12月19日(木)![]() ![]() ![]() 予想に反して、気温は3度前後でしたので、降雪や凍結もなく安全に登校でき、胸をなで下ろしました。 今日の「ほっこり」コーナー 12月18日(水)![]() 3年生・2年生がドッジボールをしているところです。 ボールが投げられたあと、視線がボールに注がれ、それに合わせて動き始めた瞬間の様子です。生き生きとしていますね。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |