![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:21 総数:258049 |
鏡餅は年明けに 12月6日(金)![]() ![]() 今日は、全部で45kgの餅米をつきました。 「これを丸めたよ(^_^)」 12月6日(金)![]() ![]() ![]() 家族のことを思って丸めているようでした。 袋に入れた餅を見せてくれる表情は、どの子も満足そうな顔でした。 早めにいただくか、冷凍していただければと思います。 女性科の皆様、本年度もご支援いただき、本当にありがとうございました。 命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月6日(金)
最後に防災クイズとドローンを使っての記念写真を撮っていただきました。
最後に、お土産もいただきました。 4年生の防災の学習のために、多くの方に支援していただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月6日(金)
AR体験と3Dモニター体験をさせていただきました。
3Dモニターでは工事前の山の斜面の状態と工事をしている山の斜面の状態を3Dで見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月6日(金)
上畠地区で完成した砂防堰堤の説明を受けた後、権現にある砂原組様の工事現場へ移動しました。
ここでは、砂防堰堤を作る最新技術を体験させていただきました。 快速ARを使って、砂防堰堤完成イメージを見る体験もさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月6日(金)
12月6日(金)、3・4時間目に、総合的な学習の時間で、砂防ダムの見学をしました。
今回は自主防災会から、瀧野さん、福永さんにお手伝いをしていただきました。 はじめに上畠地区の砂防ダムを見学しました。 そこでは、国土交通省の今井さんから砂防堰堤の役割、上畠地区の防災計画について教えていただき、質問にも答えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 楽しい大休憩 12月6日(金)![]() ![]() ![]() 3年生VS6年生 12月6日(金)![]() ![]() ![]() 3年生と6年生がドッジボールで対決していました。6年生の胸を借りて3年生は思い切り6年生にぶつかっているところがすてきでした。 丸めています 12月6日(金)![]() ![]() ![]() とても楽しそうです。やる気に満ちています。 「あったかい(^_^)!」 12月6日(金)![]() つき上がった餅を丸めている様子です。 廊下までお餅のいいにおいが立ちこめていました。 地域の方の支援 12月6日(金)![]() ![]() ![]() とはいえ、実際に餅をつくのは「もちつき器」です。 昨日から5年生が下準備をしていました。 朝早くから女性会の皆様が準備をしてくださっている様子です、 ドッジボールの輪 12月6日(金)![]() ![]() ![]() 次第に人数が増えてきて、朝から楽しそうな声が校庭に響いていました。 今朝の登校3 12月6日(金)![]() ![]() ![]() 一瞬でも目と目が合うことが大切だと感じています。 今朝の登校2 12月6日(金)![]() ![]() ![]() 国道191号線では、子ども達が見守りの方といっしょに登校してくる姿が見えました。 今朝の登校1 12月6日(金)![]() ![]() ![]() 友達と仲よく話をしている姿も見えました。 あいさつもバッチリです。 伝え合う 12月5日(木)![]() ![]() ![]() 書いた後、ペアや3人組で伝え合っているところです。 どの子も一生懸命に考えていた一時間でした。 研究授業(1年生) 12月5日(木)![]() ![]() ![]() 「家族のために手伝いをすることは、自分にとても大きな喜びになること」を学習していました。 まず、家庭でどんな手伝いをしているか、どんな手伝いをしたかなどについて発表しているところです。話を聴く人がしっかりと発表する人の方を見ていますね。 そして、「これならできる」の本文を読んでいるところです。(写真下) ジャングルジム 12月5日(木)![]() ![]() 友達と仲よく 12月5日(木)![]() ![]() ドッヂビー 12月5日(木)![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |