最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

未来のわたし 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、図画工作科「未来のわたし」の作品をつくっていました。
 仕上がりが楽しみですね。

リハーサル 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、総合的な学習で学んだ米づくりについてまとめたものをタブレットを使って発表するリハーサルをしていました。
 時間も計ってもらい、もう少し長くてもよいなど、アドバイスをもらっていました。

スポーツ 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 何のスポーツをしているポスターでしょう?

ポスター 12月11日(水)

画像1
画像2
 6校時の様子を紹介します。
 4年生は、図画工作科の学習で「ポスター」を描いていました。
 何のスポーツをしているのか、一目瞭然ですね。

今日の給食 12月11日(水)

画像1
 「豚レバーの揚げ煮」は、豚レバーにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。食べやすい味になるよう、しょうゆ、さとう、みりんで調味されていて、おいしかったです。
 「温野菜」は、キャベツで、食塩で調味してありました。
 「かき卵汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、みずなが入っていました。昆布とかつおで出汁が取ってあり、あたたかく優しい味の汁でした。

<今日の献立>
ごはん
豚レバーの揚げ煮
温野菜
かき卵汁
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
 にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語は「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。
 にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、かき卵汁に入っています。
 また、今日は地場産物の日です。
 えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。

<明日の献立>
パン
さけのレモンクリーム煮
バリウマ地場産物スープ
牛乳

すてきな俳句をつくるには… 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 すてきな俳句をつくるためにどうしたらよいかを考えていました。
 そして、いよいよ「冬の俳句」をつくります。
 ここにきて、頭を悩ませていました。
 先生が「みんなで投票してベスト3を決めます。同点がいたらいけないので、6〜7枚準備しました。」と聞いて、がぜんやる気を出していました。
 私も「投票」させてもらいました。
 NIEの取組で、つくった俳句を投稿したいと思います。掲載される俳句はあるのでしょうか。お楽しみに。

発表 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 順番に考えを発表していました。
 「すてき」だと思うものは赤字の「正」の字で、「そうでないもの」は△で示されています。どの俳句が「すてき」なのか、はっきり分かりますね。
 理由もしっかりと考えて発表していました。

互いに高め合う 12月11日(水)

画像1
画像2
 私はこう考えたよ。
 ぼくはこう考えたな。
と、友達の意見に耳を傾けている様子です。
 友達の意見と自分の意見を比べて、お互いに高め合っている「すてきな」関係です。

すぐに交流 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 どの俳句が「すてき」なのか、意見が割れるかと思いきや、友達と交流する中で、共通の答えが出てきたようです。

研究授業(6年生) 12月11日(水)

画像1
画像2
 2校時に6年生教室で国語科の研究授業がありました。
 「冬のおとずれ」の学習で、はじめに今日の問いをつくっていました。
「冬の俳句を具体的につくるには、どのようにすればよいのだろうか。」という問いを立てていました。
 そのあと、先生から提示された8つの俳句について「すてきなもの」と「そうでないもの」を理由を付けて分けていました。

あいさつ 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 こちらも小走りであいさつをしながら正門から入っていく子ども達の様子です。
 ダンボールや絵の具道具・習字道具など、荷物をたくさん持っていました。

小走りで 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 子ども達は少し寒かったのでしょうか、小走りであいさつをして正門を入っていく子が多かったです。

今日の「ほっこり」コーナー 12月10日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、大休憩のすべり台の様子です。
 「そんな感じですべるの?」という「ハイレベル?」なすべり方で、「ほっこり」しました。

今日の給食 12月10日(火)

画像1
画像2
 「もぶりごはん」には、ごはん、ちりめんいりこ、ちくわ、油揚げ、凍り豆腐(細切)、にんじん、しいたけ、さやいんげんが入っていました。凍り豆腐や油揚げに味がしみこんでいて、「もぶりながら」おいしくいただきました。
 「豚汁」には、豚もも肉、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで取った出汁と、中みそ・白みその甘みが感じられて、あたたかくおいしい豚汁でした。
 今日の「みかん」大きくて甘いみかんでした。

<今日の献立>
もぶりごはん
豚汁
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。
 もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせて、もぶりながら食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
豚レバーの揚げ煮
温野菜
かき卵汁
牛乳

これはどうかな? 12月10日(火)

画像1
 ひまわり学級に行くと、1年生が国語のプリントに挑戦中でした。
 問題を読んで「これはどうかな?」と先生と一緒に考えているところです。

リズムよくステップをふんで 12月10日(火)

画像1
画像2
画像3
 体育館に行くと、1年生が丸いステップを並べて順に跳び、最後は跳び箱を跳び越えていました。
 リズムよくステップをふんで、上手にジャンプをしているところです。

モーターカーで 12月10日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室に行くと理科の学習で「モーターカー」を出しているところでした。
 「ぼくのモーターカーは速いんですよ。」と走らせてみせてくれる子もいました。

Best memory 12月10日(火)

画像1
画像2
 6年生は英語科の学習で「What your best memory?」の歌を楽しそうに歌っていました。
 修学旅行や運動会のことが歌になっていました。

道徳科 12月10日(火)

画像1
画像2
 3年生は道徳科の学習で「マサラップ」を読んでいました。
 今日は、「ほかの国の人となかよくなるために、大切なことは何でしょうか」という問いを考えていました。

九九をおぼえる 12月10日(火)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子を紹介します。
 2年生は算数科の学習で8の段の九九を学習していました。
 「きょうのめあて」をサッと書き終わっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005